令和7年2月7日(金曜日)午後3時から午後5時まで
三次警察署
協議会
会長以下7名
警察署
署長以下10名
令和6年中における、三次警察署管内の刑法犯認知状況について、不安に感じる犯罪や粗暴犯は減少したが、窃盗犯等が増加したことから総数としては増加したこと、特殊詐欺は件数も被害額も減少したが、SNS型投資詐欺やSNS型ロマンス詐欺が当署管内で発生したこと等について説明しました。
令和6年中における、三次警察署管内における交通情勢について、人傷事故の件数は減少したが、事故総件数等は増加したこと、人傷事故の発生時間帯や事故形態等の特徴、令和6年中に発生した死亡事故の概要や、発生要因等について説明しました。
三次警察署管内の過去3年の交通事故実態を分析した結果を踏まえ、重点的に速度取締りを行う路線、時間帯等を説明しました。
各課の本年における業務推進計画について説明をしました。
【回答】生活安全課長
特殊詐欺に使用される電話番号は、その都度変わるので番号を特定することは困難です。国際電話など+で始まる電話番号や、IP電話である050で始まる電話番号は、特殊詐欺に使われることが多い番号となります。
が被害防止につながります。
【回答】生活安全課長
犯行前に現場の下見が行われることが確認されており、広島市内においては「トイレを貸して」「両替をして」等と言って民家を訪問する不審者情報が寄せられています。
三次市内においても電気会社を装ったり、不用品買取名目で訪問する不審者情報を認知しています。
これらの不審者に対しては、
ことが対策として挙げられます。
また、防犯性能の高い建材(CP部品)もあるので、これらの活用も効果的です。
歩行シミュレーター
【協議会開催状況】
【歩行シミュレーターの状況】