このページの本文へ
ページの先頭です。

mottECO(モッテコ)実証事業

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月2日

概要

飲食店での食べ残しを自己責任の範囲で持ち帰る活動「mottECO(モッテコ)」の普及に向け、県内食べきり協力店等において試験的に「持ち帰り」を実施していただき、今後の普及拡大に向けた課題等を検証します。

モッテコロゴ

期間

2025年10月1日(水)~10月31日(金)まで

mottECO(モッテコ)実施協力店舗


協力店舗情報(10/2時点)
  協力店名 住 所
餃子家 龍 横川駅前店 広島市西区横川町3-2-36
徳川総本店 広島市中区胡町5-12-2F
ひろしまギョウザ ekie店 広島市南区松原町2-1
徳川福山東深津店 福山市東深津町3-20-14
海の味処 藤田屋 安芸津本店 東広島市安芸津町三津4473-6
徳川西条店 東広島市西条昭和町3-15
田舎茶屋わたや大野店 廿日市市前空5-1-19
田舎茶屋わたや峠店 廿日市市峠553
カナダカン 廿日市店 廿日市市地御前1-23-27

持ち帰り容器

持ち帰り容器は、従来廃棄物として処理されていたさとうきびの搾りかす“バガス”を再利用した「バガス容器」を使用します。
​サトウキビ由来の生分解性の素材のため、 地球にやさしいエコ容器です。

バガス容器

お持ち帰りの際の注意点

まずは、おいしく、適量を残さず、食べきりましょう。
食べきれなかった料理は、お客様の自己責任でお持ち帰りいただけます。
また、安全においしく召し上がっていただく為に、ご自身でしっかり管理をお願いします。


  • 食べ残した料理の持ち帰りに際しては、食事がテーブルの上に提供されてから常温で置か れた状態になり、時間の経過によって、提供後すぐの料理と比較すると食中毒が生じる可能性があることを理解しましょう。
  • 生ものなどは持ち帰るのを控え、水分含有量が少ない食品や帰宅後に再加熱が可能な食品を持ち帰るようにしましょう。
  • 自ら料理を詰める際には、清潔な手で、当店の指定する清潔な容器や箸などを使用して行うようにしましょう。
  • 料理は温かい場所に置かないようにしましょう(外の気温が高い場合には保冷剤がなけ れば持ち帰るのを控えましょう。)。
  • 時間が経過することにより、食中毒の生じる可能性が高まるので、寄り道はせず、気温の 高い日や帰宅までに時間がかかる場合には持ち帰るのはやめましょう。
  • 帰宅後できるだけ早く食べるようにしましょう。
  • 中心部まで十分に再加熱してから食べましょう。
  • 見た目やにおいなど、少しでもおかしいと思ったら、口に入れるのはやめましょう。
  • 自身で食べずに御家族等に譲渡する場合は、飲食店から説明された注意事項を、譲渡を受ける方にも説明しましょう。また、食物アレルギーがある人へは譲渡しないでください。

 

「お持ち帰り」チラシ

注意突起チラシ

国の取組

・食べきれなかった料理を持ち帰る際の留意事項(厚生労働省)
・飲食店等における「食べ残し」対策に取り組むに当たっての留意事項(消費者庁、農林水産省、環境省、厚生労働省) (PDFファイル)(227KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ