今日,インターネットで検索すれば子育てに関する情報があふれています。しかし一方で,実際の生活場面では,「気軽に相談できる人がいない」など,親の「孤立化」も指摘されています。「情報の海」の中で,どの情報が自分に合っているのか,どの方法なら自分にも「すぐに」実行できるのか。それをおのずから選び取る力,子育てに関して「おのずから気づき,学ぶことのできる力」が,今何より親に求められています。子育てに必要な知識や技術そのものの習得というよりも,親が「おのずから気づき,学ぶことができる力」を高めていく。それが,このプログラムの目的です。
親プロ マークはこちら
・身近なエピソードをもとにした内容
・子育て段階に応じたプログラム
・楽しく話し,聞いて納得する参加型
「ファシリテーター(講師)」の進行により参加者同士が話し合い,学びあいます。
「学習のすすめ方」の詳細はこちらから
有識者からなる懇談会で専門的な知見を踏まえた意見を聴取し,教材を開発しています。
【令和2年度】
No.26(改善)「スマホ!ウチではどうする?~考えてみて,我が家流のつきあい方~」
対象:小学生~高校生及びその親
ワークシート (Word975KB)
展開案 (Word703KB)
No.26-2(新規)「スマホ時代の子供たち~身につけたいスマホリテラシー~」
対象:小学生~高校生及びその親
ワークシート (Word8.02MB)
展開案 (Word58KB)
ミニ-2(新規)「デジタル時代の子育て~スマホの使い方みんなどうしてる?~」
対象:0~2歳児の親
ワークシート (Word2.23MB)
展開案 (Word50KB)
【令和元年度】
「みんなどうしてる?~親編・親の生活編・子供の生活編~」を新たに開発しました(令和2年3月)
対象:0~2歳児の親
人数:3~4人
時間:15分程度(目安)
教具:サイコロやカード
展開案 (Word:50KB)
各テーマの質問事例(ファシリテーター用) (Word:23KB)
テーマ一覧 (Word:4.3MB)
カード(親編)A4版 (Word:5.45MB)
カード(親編)L判 (Word:5.45MB)
カード(親の生活編)A4版 (Word:5.83MB)
カード(親の生活編)L判 (Word:5.83MB)
カード(子供の生活編)A4版 (Word:.85MB)
カード(子供の生活編)L判 (Word:5.85MB)
三つの約束 (Word:115KB)
令和2年度版 (PDF:1.17MB) New !
みんなどうしてる?~親編・親の生活編・子供の生活編~【R1開発教材】 (PDF:1.57MB) New !
中学・高校生向けリーフレット (PDF:1.81MB) New !
あなたならどうする,どう考える?【H28開発教材】 (PDF:707KB)
地域ぐるみで子育て!【H27開発教材】 (PDF:764KB)
おひざにだっこでおはなししましょう (PDF:514KB)
お父さんの子育てトーク! (PDF:296KB)
ケータイ!うちではどうする?! (PDF:305KB)
「仕事」と「子育て」の調和のために (PDF:372KB)
学校向けリーフレット (PDF:1.08MB)
PTA・保護者向けリーフレット (PDF:721KB)
子育て支援者向けリーフレット (PDF:982KB)
幼稚園,保育所,子育て支援センター等向けリーフレット (PDF:748KB)
当センターでは,社会教育に携わる職員としての専門性や技術力を向上させるために,職員一人一人が自分の所掌する業務の中からテーマを設定し,日常の職務の遂行を通したOjtによる研究活動を進めています。「親プロ」に関する研究成果を御紹介します。
「親プロ」の活用方法やファシリテーターの派遣など,プログラムの実施に関することは,「広島県立生涯学習センター」または各市町の「家庭教育担当課」まで,お気軽に御相談ください。
各市町の「家庭教育担当課一覧」
小学生~高校生及びその親
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)