市町等名 | 令和6年度 | 令和5年度 |
---|---|---|
尾道市 | ー | 3月4日、11日 |
福山市 | 7月31日、8月7日 | ー |
府中市 | 8月1日、8日 | 7月13日、20日 |
三次市 | ー | 7月5日、12日 |
大竹市 | 5月9日、10日 | ー |
東広島市 | 7月3日、10日 | ー |
廿日市市 | ー | 11月2日、9日、29日、12月6日 |
府中町 | 7月4日、18日 | 9月14日、28日 |
世羅町 | ー | 10月2日、16日、2月27日、3月12日 |
平成23年度より「親の力」をまなびあう学習プログラムのファシリテーター養成は、各市町主催により開催されています。
市町名 |
平成20年
~30年度
|
令和 |
令和
2年度
|
令和
3年度
|
令和
4年度
|
令和
5年度
|
令和
6年度
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
広島市 | 31名 | ||||||
呉市 | 53名 | 10名 | 8名 | ||||
竹原市 | 7名 | ||||||
三原市 | 34名 | 2名 | |||||
尾道市 | 16名 | 7名 | 6名 | ||||
福山市 | 230名 | 11名 | 10名 | 15名 | 11名 | 19名 | |
府中市 | 37名 | 4名 | 2名 | 4名 | 6名 | 4名 | 5名 |
三次市 | 36名 | 7名 | 2名 | 10名 | 2名 | 4名 | |
庄原市 | 47名 | 2名 | |||||
大竹市 | 36名 | 12名 | 4名 | ||||
東広島市 | 87名 | 10名 | 4名 | 14名 | 23名 | 8名 | |
廿日市市 | 59名 | 17名 | |||||
安芸高田市 | 35名 | ||||||
江田島市 | 43名 | ||||||
府中町 | 132名 | 10名 | 3名 | 3名 | 6名 | 8名 | 9名 |
海田町 | 32名 | ||||||
熊野町 | 14名 | ||||||
坂町 | 4名 | ||||||
安芸太田町 | 5名 | ||||||
北広島町 | 28名 | ||||||
大崎上島町 | 13名 | ||||||
世羅町 | 27名 | 4名 | 2名 | ||||
神石高原町 | 7名 | 8名 | |||||
合 計 | 1013名 | 52名 | 29名 | 75名 |
54名 |
41名 | 45名 |
市町(市町立施設を含む。)が、広島県教育委員会作成の「「親の力」をまなびあう学習プログラム」(以下、「親プロ」という。)を活用して家庭教育講座等で進行等を行うファシリテーターの養成講座を実施するに当たっての必要な事項を定めています。養成講座修了者に対し、求めに応じて広島県立生涯学習センター所長名の修了証を交付します。
養成講座実施要綱 (PDF104KB)
様式1(Word22KB) 様式2(Word22KB) 様式3(Word22KB)
様式4(Word27KB) 様式5(Word26KB) 様式6(Word27KB)
基礎講座アンケート (Word47KB) 応用講座アンケート (Word49KB)
【基礎講座】
R5講義資料 (その他のファイル)(7.37MB)
展開案シート (Word34KB)
アンケート(基礎講座) (Word47KB)
【応用講座 】
チェックポイント (Word37KB)
アンケート(応用講座) (Word49KB)
内容 | 方法 | 講師 |
---|---|---|
家庭教育の現状と課題 「親プロ」の概要 |
講義 | 養成講座修了者、県立生涯学習センター職員等 |
「親プロ」模擬体験講座(アイスブレイクを含む) | 演習 | |
「親プロ」展開案の作成 | 演習 |
内容 | 方法 | 講師 |
---|---|---|
グループワーク又は実習 ※実習の場合は、養成講座を修了した方が同行し支援 |
演習 | 養成講座修了者、県立生涯学習センター職員等 |
講座の振り返り | まとめ |
≪基礎講座≫
講義 「家庭教育の現状と課題・「親プロ」の概要」
模擬体験講座
アイスブレイク
≪応用講座≫
グループワーク
・講座を受けて、学習の進め方が良く理解できました。
・書くスペースが多いと時間配分が難しいと感じました。その点、マンガの中に一言書くのは、短くて良かったです。
・ファシリテーターをしました。みんなが協力してくれたのでとてもやりやすかったです。ただ自分の返答の引き出しには経験が必要だなと感じました。
・初めてファシリテーターを体験しました。時間が気になり、とても大変でしたが、達成感がありました。
・ ファシリテーター、参加者として両方の経験をしたことで子育てだけでなくこれからいろいろな場面に生かしていきたいと思います。この講座に参加させていただいて本当に良かったと思います。
・自分が子育てをしていた時を振り返ってみたり、これからの社会の中で自分がどう関わっていけば良いかを改めて考えさせられたりしました。
・実際に自分が実践するとなると難しいと思いますが、何とかチャレンジしてみようと思います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)