Q1 |
音楽隊をイベントに呼ぶにはどうすれば良い? |
A1 |
音楽隊をイベントに呼ぶためには条件等がありますので、詳しくは「音楽隊を呼ぶには?」をご確認ください。 |
Q2 |
音楽隊の演奏会はどこに行けば聴けるか? |
A2 |
音楽隊の演奏予定は、公開可能なものに限り「演奏予定」のページに掲載していますのでそちらをご確認ください。 |
Q3 |
ドリル演奏とは何ですか? |
A3 |
ドリル演奏とは、主にステージ上において音楽を演奏しながらの隊形変化や、旗を用いた演技により表現するマーチングの一種で、反復して訓練を行うことから“ステージドリル”や“ドリル演奏”と呼ばれるようになったそうです。 |
Q4 |
派遣演奏の際は、専属の運転手がいるの? |
A4 |
派遣演奏の移動は、基本的に大型バスと貨物車(2tトラック)の2台で移動し、それぞれ免許を持った音楽隊員が交代で運転しています。 |
Q1 |
音楽隊の警察官は、普段何をしているのですか? |
A1 |
警察の音楽隊は、各都道府県および皇宮警察にあります。 |
Q2 |
警察音楽隊のカラーガードとは何ですか? |
A2 |
カラーガードとは、演奏に合わせてダンスやフラッグ等の手具を用いて視覚的に表現を行うパートのことで、当県警のカラーガードは会計年度任用職員が担当しています。 |
Q3 |
一人が複数の楽器を担当することがあるのですか? |
A3 |
一人が複数の楽器を担当することはあります。 |
Q4 |
振り付けは誰が考えているの? |
A4 |
ドリル演奏のコンテは、マーチング指導員の資格を持っているドラムメジャーが考案し、ドリル演奏のカラーガード演技はカラーガード隊員が考案し、ドラムメジャーと調整しています。 |
Q5 |
警察音楽隊に入るには? |
A5 |
警察音楽隊に入るには、2種類の方法があります。 |
Q6 |
警察音楽隊に入るには音楽大学の卒業は必須ですか? |
A6 |
音楽隊への入隊に音楽大学卒業等の資格は必要ありません。基本的には、部活動での吹奏楽部経験者がほとんどですが、中には軽音楽部出身者や個人の趣味で楽器演奏をしていた者、さらには未経験者と様々です。 |
Q7 |
訓練はどのくらい行っているの? |
A7 |
年間約100件以上の派遣演奏を行っており、合奏訓練やドリル演奏の訓練は、週に1~2回程度「特別訓練日」を設けて行っています。 |