研究員日記 令和7年4月~
研究員って、どんなことをしてるの? 何を感じているの? 職場あるあるは? センターのできごとをすこ~し紹介します。(過去の記事はこちら)
令和7年度
4月~6月|7月~9月|10月~12月|1月~3月
令和7年4月25日 カワセミ
果樹研究部に出張したところ、水辺になにやら青い影が。注意深く近寄ると、鮮やかな体色のカワセミが一休みしています。本所から車で約40分、気候も違えば生態系も違うのだなと感じました。(技術支援部 S)
令和7年4月23日 第百二十回広島県清酒品評会開催
広島県清酒品評会褒章状授与式にお招きいただきました。県内の酒造会社から出品された、自信の清酒の中から、上位3位の優秀な清酒が選出され、蔵元および杜氏さんが褒章状の授与を受けられました。
昨年は、非常に暑い年のため、硬めで溶けにくい米であったので、造りにご苦労されたと思われますが、おいしいお酒を造っていただきました。
農業技術センターでは高温で登熟しても見た目の品質や溶けやすさが変わりにくい、高温登熟耐性品種「広系酒45号(萌えいぶき)」をはじめとする県独自酒造好適米品種を育成し、県内酒造会社に貢献しています。(栽培技術研究部 K)
令和7年4月22日 不耕起圃場は花盛り
耕起をしていない圃場でムラサキサギゴケ(ゴマノハグサ科)の群落を見つけました。紫色の奇麗な花です。近くには種をまいたこともないのに、レンゲも咲いています。上空では、ヒバリの声もしています。
当センターも水を張った圃場が増えてきました。だんだんと田植え本番の季節が近づきます。(栽培技術研究部 K)
令和7年4月18日 シーズン到来!
水稲原種の作付け準備が始まりました。近隣の農家さんと水の需要が重ならないよう、農業技術センターは半月早く作業に取りかかります。代掻きは大型のトラクターを使っても、上手な方で約100分/30アールかかるとのことで、なかなか大変な作業です。安全第一で作業にあたってもらっています。(センター長)
令和7年4月17日 春の圃場(ほじょう)
今日は暖かい日です。春の圃場の一部をご紹介します。麦は順調に穂をのぞかせています。アスパラガスは「食べるには長すぎる」サイズになっていますが、食べるのではなく、立茎といって、このまま伸ばして茎と葉になるからです。田んぼは湛水され代掻きを待っています。(技術支援部 S)
令和7年4月16日 試験設計検討会の重要性
今年度の試験設計検討会が4月14日と15日の2日間にわたって開催されました。検討会では、試験の最終目標や単年度達成目標の妥当性、目標達成に向けた計画の適切性、研究方法の論理性などが熱心に議論されました。
センター長の挨拶でも述べられたように、試験設計の誤りは結果にも影響を及ぼします。そのため、多角的な視点から建設的な意見やアドバイスが交換されました。指摘事項は研究部で再度検討され、今年度の試験が円滑に進行するよう準備が進められています。(技術支援部O)
令和7年4月9日 農業技術センターの春
農業技術センター本所(東広島市八本松町)では、桜が満開になりセンターを彩っています。広島市内よりも少し遅れての満開です。新年度が始まって間もないですが、圃場では研究のための準備が進められており、職員が忙しそうに作業を進めています。(技術支援部O)
令和7年4月2日 令和7年度がスタートしました
令和7年度がスタートしました。1名の新規採用職員を迎え、新しい体制で業務にあたります。特に今年度から本所と安芸津に分かれていた病害虫研究部門を本所に一元化し、現場課題の解決、人材育成に取り組んでいきす。
昨年度は夏から秋にかけての異常高温、カメムシ被害、晩秋の長雨など、露地のほ場は経験したことない栽培環境で、これまでのやり方が通用しなくなっていることを痛感しました。今年度は人にとっても植物にとっても許容できる範囲で季節が進んでいってほしいものです。(センター長)
令和7年4月2日 桜が開花しました
桜がつぼみから開花し、小鳥たちのさえずりが春の訪れを告げております。人事異動などもあり少し慌ただしい日が続きそうですが、桜の花びらが舞う春の日々を楽しみたいと思います。みなさまも、ぜひ桜の花が彩る春を存分にお楽しみください。(技術支援部O)
令和7年4月1日 新年度が始まりました
本日より新年度が始まりました。各研究部でも本日より新しい体制で業務を始めております。本日は職員同士の顔合わせや、新規採用者、異動されてこられた職員へのセンター紹介など、慌ただしくなっています。
研究員日記も新年度になりました。過去の記事はこちらからご覧いただけます。いつも研究員日記をご覧いただいている皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。(技術支援部O)
【過去の記事】
注)作成当時の技術や知見のため現在には適用できない情報、当センターや関連企業で対応できない情報も含まれていることをご了承ください。
平成26年度| 平成27年度| 平成28年度| 平成29年度| 平成30年度| 平成31年度| 令和2年度| 令和3年度| 令和4年度|令和5年度|令和6年度