このページの本文へ
ページの先頭です。

環境制御技術

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月14日

生産性向上を実現させる環境制御技術

気温上昇に伴う栽培環境の変化や農業分野でのDX化に対応すべく,広島県立総合技術研究所 農業技術センターでは,ハウス栽培でのIoTやICTを活用した「環境データと生体情報に基づく農業」を支援し,作物の収量増加や品質の向上,農作業の省力化に向け新たな新技術開発に取り組んでいます。以下,その概要を紹介します。

 

環境制御の基礎知識

環境制御の基礎
【パンフレット】環境制御の基礎知識(PDFファイル)(3.1MB)

 

環境モニタリングの基礎

モニタリングの基礎
【プレゼン資料】環境モニタリングの基礎(PDFファイル)(3.3MB)

 

環境制御技術の基礎

1.昇温抑制技術

昇温抑制技術昇温抑制技術は「足場管ハウス(換気)」「自動調光システム(遮光)」「細霧冷房」の3つの要素があります。​
夏季の高温対策としての昇温抑制技術について,その基本と方法及び効果を紹介します。

【プレゼン資料】昇温抑制の方法、機器及び資材(PDFファイル)(2.5MB)

【動画】施設野菜栽培の暑さ対策はコレ!!「昇温抑制技術」(外部リンク:Youtube

 

1-1 足場管ハウス

ハウスの概要
【プレゼン資料】足場管ハウスの導入にあたって(PDFファイル)(1.9MB)

【パンフレット】自家施工も可能!足場管ハウスシリーズ (PDFファイル)(509KB)

 

1-2 自動調光システム

自動調光技術
温度および光強度に伴い遮光資材を開閉する自動調光システムの基礎について紹介します。

【マニュアル】自動調光システムの利用マニュアル(PDFファイル)(3.4MB)

【商品化事例】日射操作くん

 

 

1-3 細霧冷房システム

気化潜熱を利用してハウス内の気温上昇を抑制する細霧冷房システムについて紹介します。

【パンフレット】低コスト細霧冷房システムで増収・ハウス内環境を快適に (PDFファイル)(251KB)

【商品化事例】細霧冷房指令機(涼風(すずか))

 

2.土壌水分制御技術

土壌水分制御技術
土壌水分を適正化する制御の前に,その考え方と方法について紹介します。

【プレゼン資料】土壌水分管理技術について(PDFファイル)(4.4MB)

【動画】適正水分で高収量・高品質に!「自動灌水システム」(外部リンク:Youtube)​​​​

【商品化事例】灌水操作さん

 

3.土壌養分制御技術

作物の⽣育期別の養分吸収量を基に、必要な養分を過不⾜なく供給し、効率的な施肥を行います。
地上部の環境制御技術との組み合わせて高収量を可能するマニュアルです。

【マニュアル】アスパラガス・レモンの養液土耕施肥マニュアル(PDFファイル)(462KB) 

 

商品化事例

日射操作くん

日射操作 温度帯ごとに遮光する光強度を設定します。各品目の光合成を最大限とする遮光資材の開閉を実現する制御盤です。

【パンフレット】ハウス内の光環境を最適化する自動調光システム(PDFファイル)(2.2MB)

製造者:株式会社寿エンジニアリング(外部リンク)
販売者:大信産業株式会社(外部リンク)

灌水操作さん

灌水操作​​ デジタルテンションメーターでセンシングし,設定した乾燥状態になると設定した時間のみ電磁弁の開閉制御ができる制御盤です。

【パンフレット】自動灌水システムで土壌数位分の適正化と作業時間の削減(PDFファイル)(983KB)

製造者:株式会社寿エンジニアリング(外部リンク)
販売者:大信産業株式会社(外部リンク)

細霧冷房指令機(涼風(すずか))

涼風の写真​​​ 気象連動型の細霧冷房を実現する制御盤です。細霧による気化潜熱を利用してハウス内の気温上昇を抑制して、植物の生育・収量の向上や快適なハウス内作業を実現します。

【パンフレット】低コスト細霧冷房システムで増収・ハウス内環境を快適に (PDFファイル)(251KB)

製造者:株式会社寿エンジニアリング(外部リンク)
販売者:大信産業株式会社(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?