広島県避難所開設・運営マニュアル作成支援アドバイザー 活動紹介
印刷用ページを表示する掲載日2024年12月17日
				1 広島県避難所開設・運営マニュアル作成支援アドバイザーとは
 広島県では、近年の激甚化する自然災害等の際に、県民の皆様に躊躇なく適切な避難行動をとっていただけるよう、避難所の環境整備・運営改善を支援する事業を実施しています。
その一環として、市町における各避難所の避難所開設・運営マニュアル(以下「マニュアル」という。)作成を支援しており、マニュアル作成を支援できる人材を「広島県避難所開設・運営マニュアル作成支援アドバイザー(以下「アドバイザー」という。)」として育成しました。
その一環として、市町における各避難所の避難所開設・運営マニュアル(以下「マニュアル」という。)作成を支援しており、マニュアル作成を支援できる人材を「広島県避難所開設・運営マニュアル作成支援アドバイザー(以下「アドバイザー」という。)」として育成しました。
2 アドバイザー活動紹介
| 活 動 日 (AD氏名)  | 
実 施 概 要 | 詳 細 | 資 料 | 
|---|---|---|---|
| 
 令和5年8月23日  | 
 府中明郷学園 避難所開設・運営  | 
○避難リスクと避難行動の流れの把握 ○避難所をイメージする ○避難所としての機能を理解する  | 
資 料 | 
| 令和5年9月26日 (藤原 正夫)  | 
 府中明郷学園 避難所開設・運営  | 
○避難所開設の流れと活動を理解する ○開設時の役割分担を検討する ○避難所のレイアウトを検討する  | 
資 料 | 
| 令和5年10月19日 (藤原 正夫)  | 
府中明郷学園 避難所開設・運営 マニュアル作成検討会 (第3回)  | 
○アクションカードと避難所開設の流れ ○マニュアルと避難所運営時の各班の活動 ○避難所開設・運営訓練の確認  | 
資 料 | 
| 令和5年12月23日 (藤原 正夫)  | 
府中明郷学園 避難所開設・運営訓練 | 
 ○役割分担と手順を把握する  | 
資 料 | 
| 令和6年1月14日 ((株)サイエンスクラフト 元谷 豊)  | 
福山防災リーダー研修会 講演 | 
 ○避難所開設・運営での最低限のポイント  | 
- | 
| 令和6年3月21日 (竹原 茂)  | 
福山防災リーダー養成研修会 | 
 ○平成30年7月豪雨災害時の避難所開設・運営・環境改善  | 
研修の様子 | 
| 令和6年5月31日 (西田井 恭子、西田井 紀宏、満重 志津、森田 健二)  | 
三次市職員向け避難所運営研修会 | ○避難所運営ゲーム(HUG)を通じて、避難所運営を疑似体験し、事前準備の必要性(組織、ルール、物資等)について理解を深める | 研修の様子 | 
| 令和6年11月24日 (竹原 茂)  | 
福山市曙学区避難訓練での研修会 | 
 ○避難所運営での役割  | 
資 料 | 
| 令和7年6月23日 (西田井 恭子、西田井 紀宏、満重 志津、森田 健二)  | 
三次市職員向け避難所運営研修会 | ○避難所物資の組立、避難者の受入れ対応やゾーニングなどを通じて、避難所開設時の取るべき行動について理解を深める | 研修の様子 | 
3 アドバイザーの派遣方法について
 アドバイザーは、市町から広島県への派遣申込みに基づき、希望する時期・場所・アドバイザーのプロフィール等を総合的に勘案して,最適なアドバイザーを選定して派遣します。
町内会・自治会・自主防災組織など、マニュアルの作成や更新を検討される団体は、広島県健康危機管理課(電話082-513-3030)又はお住いの市町担当部署までご相談ください。
お住まいの地域近辺に在住のアドバイザーがいない場合でも、県内全域に派遣可能なアドバイザーが複数いますので、お気軽にご相談ください。
なお、アドバイザー派遣費用については、県が負担します。 お住まいの地域近辺に在住のアドバイザーがいない場合でも、県内全域に派遣可能なアドバイザーが複数いますので、お気軽にご相談ください。
なお,アドバイザー派遣費用については,県が負担します。
町内会・自治会・自主防災組織など、マニュアルの作成や更新を検討される団体は、広島県健康危機管理課(電話082-513-3030)又はお住いの市町担当部署までご相談ください。
お住まいの地域近辺に在住のアドバイザーがいない場合でも、県内全域に派遣可能なアドバイザーが複数いますので、お気軽にご相談ください。
なお、アドバイザー派遣費用については、県が負担します。 お住まいの地域近辺に在住のアドバイザーがいない場合でも、県内全域に派遣可能なアドバイザーが複数いますので、お気軽にご相談ください。
なお,アドバイザー派遣費用については,県が負担します。
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
