毎年、11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。
この機会に、犯罪被害を受けた方々の現状を知り、私たちができる支援について考えてみませんか。
社会全体で被害者を支え、被害者を生まず、誰もが安全で安心して暮らせる社会を目指そう
事件や事故等の犯罪被害について、「命の大切さを学ぶ教室」を受講し、又は報道等により知り得たことなどを踏まえ、被害者の置かれる状況や心情を理解し寄り添うことの大切さについて触れつつ、大切な命を守り、被害者を生まず誰もが安全で安心して暮らせる社会を実現することに関して、自分の考えや意見等を表現した作品を募集します。
【応募区分】中学生の部・高校生の部
【応募資格】全国の中学又は高校生(原則として現在も在学する生徒)
【応募規定】中学生の部 1,200字程度、高校生の部 1,600字程度
応募作品には必ず、題名、学校名、学年、氏名(フリガナ)を記載してください。
自作、未発表の作品に限ります。
【応募方法】「命の大切さを学ぶ教室」の受講者は、学校に作品を提出してください。
上記以外の作品については、学校又は学校所在地を管轄する警察本部もしくは警察署に提出してください。
【応募締切】 令和7年6月13日(金曜日)警察本部又は警察署必着
詳しくは、令和7年度「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクールについて(pdf)を御覧ください。
これまでの優秀作品集は、警察庁ホームページで公開されています。
開始式では、ボランティアとして参加された広島大学、広島修道大学及び広島工業大学に通う大学生有志の方々を「一日被害者支援員」に委嘱しました。 (左の写真は、警務部警察安全相談課長から代表者への委嘱状交付の状況)
講演に続き、「被害者支援の現状と今後の在り方を考える」と題し、パネルディスカッションが行われました。
飛鳥井氏、広島被害者支援センター理事に加え、警察における被害者支援を担当する警務部警察安全相談課長が登壇しました。
最後に、警察音楽隊の演奏会が行われ、来場した皆様は熱心に耳を傾けていました。
11月14日、広島修道大学と連携して実施している「社会安全政策論特殊演習」において、事件・事故の被害にあわれた方への支援について学ぶ講義を行いました。
この日は、公益社団法人広島被害者支援センターから講師を迎え、民間ボランティアによる支援活動などについてお話いただきました。詳しくは、同大学のホームページ(人文学部ニュース)をご覧ください。
広島市立図書館及び区役所等で、広島市が行った巡回展示に、警察からも広報啓発資料等を提供しました。
会場で配布した警察による被害者支援のパンフレットや警察職員の手記集は、警察庁のホームページに掲載されています。
広島市立図書館ホームページのテーマ別資料(犯罪被害について考えてみませんか)で紹介されている書籍も、ぜひ読んでみてください。
警察庁が主催するコンクールに、県内でも多数の中学生・高校生の皆様から応募をいただき、ありがとうございました。
全国から12,490作品の応募があり、警察庁での審査により受賞作品が決定しました。
優秀作品集は、警察庁のホームページで公開中です。ぜひ御一読ください。