2-3まちづくり協議会の組織構成と事業内容
協議会による事業運営を円滑に行うため、協議会の中に総会と役員会を置くとともに、3部会を設置しました。
(1) 部会
具体的な事業検討・執行組織として、3つの部会を設置し、年間事業計画に基づき、具体的な実施方法等を検討しました。この部会は、協議会構成団体の事務担当者を中心に構成しましたが、協議会の構成にとらわれず、必要に応じて様々な団体の参画を求めました。
原則、毎月2回開催されたこの部会が、事務局案の追認に陥りがちなこうした協議会事業を「活きた事業」に変貌させました。それぞれ同じ目的を持ったメンバーが、膝を突き合わせてざっくばらんに協議し合う中に多くの妙案が生まれたのです。
(毎月 第2・4月曜日18時30分~ 計36回開催)
部会長
~広島北防犯組合連合会
● 女性団体連合会
● 老人クラブ連合会
● 安佐南消防団
● 中国新聞専売会
● JA広島レディース
など18人
ソフト面の対策
■ 犯罪に強い区民意識の浸透
■ 防犯情報の効果的な提供
■ 自主防犯活動に対する支援
(毎月 第2・4火曜日19時00分~ 計32回開催)
部会長
~広島北コンビニ連絡協議会
● 商工会連絡協議会
● 遊技業防犯協会
● 広島高速交通
● 中国電力広島北営業所
など13人
ハード面の対策
■ 犯罪の起こりにくい環境整備
■ 犯罪に強い駐車(輪)場の普及
■ 事業者による取組みの促進
(毎月 第2・4木曜日19時00分~ 計32回開催)
部会長
~少年を育む安佐南区民の会
● 少年補導協助員連絡協議会
● 小・中学校長会・各高等学校長
● PTA連合会
● 民生児童委員
● 更生保護女性会
など31人
子どもの非行・被害防止対策
■ 子どもの規範意識の向上
■ 子どもを守る活動の推進
■ 防犯少年団の指導・育成
(2)役員会 
毎月第1火曜日を定例役員会の開催日に指定し、部会等での検討事項の審議、意思決定を行いました。
役員会では、部会での審議結果や協議会全体としての事業について、各部会長や事務局から説明が行われ、それについての協議・承認がなされました。
また、重要事項が生じたときは、臨時役員会を開催して審議しました。(計23回開催)
(3) 総会 
年に2回、総会を開催し、事業・収支決算報告及び事業計画・収支予算各案等の決定を行いました。
総会では、審議とあわせて、映像を交えた事業報告や顧問による研修会なども行われました。
第1回(設立総会)
・日時
平成16年6月4日(金曜日)19時00分~
・議事
協議会の名称・規約・役員
平成16年度事業計画(案)・収支予算(案)
第2回
・日時
平成17年2月25日(金曜日)18時30分~
・議事
平成16年度事業の進捗状況及び検証
平成17年度事業計画(素案)
子ども緊急通報装置の設置について
第3回
・日時
平成17年6月3日(金曜日)19時00分~
・議事
平成16年度事業報告・収支決算報告
平成17年度事業計画(案)・収支予算(案)
研修(講師~愛知学院大学 小川富之教授)
第4回
・日時
平成18年3月17日(金曜日)17時00分~
・議事
平成17年度事業報告・収支決算報告
(4) 事務局
広島北防犯組合連合会内(広島北警察署4階)に協議会事務局を設置し、事業の総合調整や会計事務等に当たりました。
事務局長には、広島北防犯組合連合会事務局長が就任し、必要に応じて、広島北警察署の担当職員や関係機関・団体等の応援を得ながら事務局業務を遂行しました。