令和7年6月24日(火曜日)午後4時から午後5時まで
協議会 会長以下11人
警察署 署長以下22人
高齢者を対象とした特殊詐欺被害や、国境を越えて行われる犯罪など、日々、世の中では様々なことが発生しています。
この協議会は、広島県警察が、今起こっていることを分析し、どのような対応を行っているかを知る良い機会です。
また、ふだんから感じていることや疑問を警察に直接伝えられる機会でもありますので、いろいろな意見を出していただき、活発な意見交換をお願いします。
委員の皆様にはご多用中、本年度第一回目の広島中央警察署協議会にご出席いただき誠にありがとうございます。
当署においては、刑法犯認知件数や交通事故発生件数は前年より減少しているものの、殺人・強盗等の凶悪事件やSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺といった新たな手口犯罪の発生、飲酒に起因した悪質ドライバーによる交通事故が増加するなど、予断を許さない状況にあります。
当署は、県内一、忙しい警察署であります。皆様のご協力をいただきながら、治安維持に取り組んで参りたいと存じます。
本日は、皆様から貴重な意見を承り、今後の警察業務に反映して参りたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化について、経緯・背景、免許証の保有形態、一体化手続の概要、マイナ運転免許証のメリット等についての説明を行いました。
なし
について説明しました。
なし
令和7年5月末時点の管内の刑法犯認知件数を包括罪種別、不安に感じる犯罪の罪種別、交番別に分け、それぞれ前年同期と比較して報告、あわせて特殊詐欺、SNS型投資詐欺及びSNS型ロマンス詐欺の認知状況の説明を行いました。
なし
当署管内の速度取締り重点、交通事故発生状況及びその他の交通指導取締り要点について説明しました。
【質疑】会長
昨年の速度取締り指針結果はどうだったのか。
【回答】交通第二課長
過去3年の交通事故の分析結果から交通事故の発生状況は同じような傾向であり、それに基づく速度取締り指針は、昨年と同様です。
交通事故抑止については、様々な取り組みをした結果、人身交通事故は減少しています。
【質疑】委員
金融機関などに設置している「警察官立寄所」のステッカーを掲示している施設に立ち寄りをしているのか。また、希望があればステッカーを貼ることができるのか。
【回答】生活安全課長
当該ステッカーは、一定の防犯効果があると見込まれており、主に金融機関、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、スーパー等に貼付しているものです。
重点警戒期間等に警察官が立寄りを実施しています。
各地区防犯連合会や職域の防犯組合等で購入したものを加盟店舗に配付し、貼付している場合が多いです。
個人でも購入可能ですが、貼付してあるからといって、警察官が立ち寄る訳ではありません。
住まいの防犯の観点から言えば、「防犯カメラ作動中」といった類のステッカーの方が防犯効果が見込まれると思われます。
【質疑】委員
最近、住民から突然訪問してきた業者から「屋根の修理が必要」などと不安を煽られるという相談を受けた。
住民が被害に遭わないために警察が行っている防犯に対する取組を教えて欲しい。
【回答】生活安全課長
地域の防犯に対する主な取組内容としては、子供見守り活動や青色防犯パトロール活動があります。
また、地域の防犯団体・自治会等と連携して、各種防犯キャンペーンや防犯講話等による県民の自主防犯意識を高める活動を展開しております。
【質疑】委員
LINEなどで中区の不審者情報などが通知されることがあるが、どういう仕組みなのか。
【回答】生活安全課長
主に防犯情報について、広島県警察本部から広島市へ情報提供し、広島市が公式LINEで情報発信を行っているものです。
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」では最新の犯罪手口や不審者情報をマップで確認できる機能がありますので、ぜひそちらも活用していただくようお願いします。