● 県内の交通事故死者数の半分以上を65歳以上の高齢者が占めています
夜間に暗い色の服装で歩く歩行者は,車の運転手から見えていません。夕暮れ時や夜間の外出時には,明るい色の服装を心がけ,LEDライトや反射材用品等を活用することで自分の存在をアピールしましょう。
道路を横断するときは信号機がある場所や,横断歩道を利用しましょう。
道路を横断するときは,歩行者からはよく車が見える場合でも,車の運転手が歩行者に気づいてない場合があるため,横断前や横断中にもしっかりと左右の安全を確認しましょう。
交通量の多い信号のない横断歩道を横断するときは,手を上げる・差し出す,運転手に顔を向けるなどして横断する意思を通行車両に明確に伝え,両側の車が止まってから横断しましょう。
誰もが加齢によって運転能力は低下します。
被害軽減ブレーキや踏み間違い防止装置等の先進機能付きの車(サポカー)を選ぶことも効果的です。
また,体調の悪い日は運転を控えましょう。
☆ 毎年9月1日は「防災の日」
8月30日~9月5日は「防災週間」
防災の日は,大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。広島県では,古くから東南海・南海地震や安芸灘・伊予灘を震源とする地震が繰り返し発生しています。
この動画を見ると土のうが作れるようになります。土のうが必要になった際にぜひ役立ててください
YouTubeアカウント広島県警察公式チャンネルにて
等様々な動画を公開しています。
◇PDF版はこちら~8月号 (PDFファイル)(849KB)
◇バックナンバーはこちら~
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)