このページの本文へ
ページの先頭です。

物品・委託役務競争入札参加資格の変更手続

印刷用ページを表示する掲載日2024年12月16日

1 変更手続

申請方法及び提出書類について

物品・委託役務競争入札参加資格の認定を受けている方又は申請書を提出した方が、申請内容に変更があったときは、競争入札参加資格申請事項変更届により、直ちに届出が必要です。
 次の書類を準備していただき、備考のとおり申請をお願いいたします。

変更事項

提出書類

備考

本店


・所在地
・商号又は名称
・代表者

(1) 変更届(電子申請の場合は作成不要)
(2) 登記事項証明書(法人の場合)【写し可】

電子申請の場合
左記の(2)をご準備いただいた上で、電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)(2)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先・問合せ先」に送付してください。

・役職
・電話番号
・Fax
・E-Mail
・債権者コード
・消費税課税・免税
・営業地区

(1)変更届(電子申請の場合は作成不要)

電子申請の場合
そのまま電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先」に送付してください。

営業所

・所在地
・営業所名
・役職
・電話番号
・Fax
・E-Mail
・債権者コード

(1)変更届(電子申請の場合は作成不要)

電子申請の場合
そのまま電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先」に送付してください。

・営業所代表者
(入札・契約に関する権限の委任を受けた受任者のみ)

(1)変更届(電子申請の場合は作成不要)
​(2)委任状(別紙様式)

電子申請の場合
左記の(2)をご準備いただいた上で、電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)(2)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先」に送付してください。

・営業所の追加 (1)変更届(電子申請の場合は作成不要)
(2)営業所一覧表(様式第2号)

電子申請の場合
左記の(2)をご準備いただいた上で、電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)(2)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先」に送付してください。

契約種目 ・契約種目の廃止 (1)変更届(電子申請の場合は作成不要)

電子申請の場合
そのまま電子申請にお進みください。

郵送または持参の場合
左記の(1)をご準備いただいた上で、下記の「4 提出先」に送付してください。

・契約種目の追加 資格認定に必要な書類一式

一部書類を省略した上で、当初の資格認定の手続きをしてもらうこととなります。
なお、毎月15日締切り、翌月1日の認定となりますのでご注意ください。
​詳細は、「申請の手引」の「契約種目追加の申請」のページをご覧ください。

資格承継 ・競争入札参加資格の承継 競争入札参加資格承継申請書その他必要書類 承継する形態等により添付書類が異なるため、申請に当たっては事前にご相談ください。

※ 押印の見直しにより、実印の押印は不要となりました。実印が変更になった場合でも、変更届及び印鑑証明書の提出は必要ありません。
また、電子申請の場合は、電子申請システムのフォームに直接入力していただけますので、変更届の作成・提出は不要です。

 入札参加資格の申請には、便利な電子申請をご利用ください。

  • 電子申請システム上で処理状況が確認できます。
    現在処理されているかどうか分かるため、到着確認は不要です。
  • 補正のご連絡がメールで送付されるため、確認が簡単です。また、システムを介して補正が可能ですので、対応も簡単です。
    (郵送または持参で申請され、万が一書類に不備があった場合、書類の追送をお願いすることがあります。)
  • 提出する書類について、データの添付で済みますので、郵便料金がかかりません。

2 注意事項

 (1)登記事項証明書はコピーで結構ですが、申請日から3か月以内に発行されたものを添付してください。
 (2)変更の届出は、申請書を提出した本店代表者又は入札・契約に関する権限の委任を受けた営業所代表者が行ってください。
 (3)契約種目の追加は変更届ではなく、競争入札参加資格の随時受付への申請が必要です。
 (4)受付印が必要な場合は、返信用はがき又は変更届の写しと返信用封筒(110円切手はり付け)も同封してください。

3 資格の取下げ

次に掲げる場合には、変更届にその旨を記載して、資格の取下げを届け出てください。

 (1) 営業の全部又は一部(認定された契約種目に係る場合のみ)を廃業するとき
 (2) 資格の認定に必要な許認可等がなくなったとき
 (3) 資格の認定に必要な有資格者がいなくなったとき

4 提出先・問合せ先

 電子申請の場合

電子申請システムから申請をしてください。
※利用方法については、「広島県電子申請システム利用方法」を参考にしてください。
 過去に利用者登録をしているが、登録した利用者IDが分からない等の事情がありログインができない場合、「利用者登録をせず申し込む方はこちら」から申請をしていただくか、または新たに利用者登録をしてから申請をしてください。

 郵送又は持参の場合

〒730‐8511 広島市中区基町10‐52(県庁南館1階) 
広島県会計管理部 契約・調達管理課 契約管理グループ

 問合せ先

 広島県会計管理部 契約・調達管理課 契約管理グループ
 Tel:082-513-2315 Fax:082-228-5392
 ※「入札参加資格の変更届について」とお申し付けください。

5 債権者コードについて

 債権者コードの登録・変更は、競争入札参加資格取得の手続きとは別の手続きとなりますので、広島県会計管理部会計総務課で手続きを行ってください。
 【問合せ先】
 ・広島県会計管理部会計総務課 出納・システム管理グループ(電話:082-513-2112)
 詳細については、広島県ホームページをご覧ください。
 【広島県ホームページ掲載場所】
 トップページ>組織で探す>会計管理部>会計総務課>債権者コードの登録について
 (https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/1/saikenshacodetouroku.html

6 ダウンロード

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?