健康経営®とは,従業員の健康保持・増進の取組が,将来的に収益性を高める投資であるとの考えの下,従業員の健康管理を経営的な視点で考え,戦略的に実践することです。
※健康経営®は,NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
従業員の健康意識が高まると,精神面や生活習慣における疾病罹患リスクを減らすことができ,事故や労働災害等のリスク回避につながるため,生産性の向上や医療費の抑制が期待されます。
組織内で働きやすい職場づくりの機運が醸成されることで,社内コミュニケーションが活性化され,従業員の仕事満足度やモチベーションが向上し,離職率の低下につながります。
健康経営の取組を社内外にアピールし,企業のイメージが向上することで,就職希望者が増え,優秀な人材が確保できる可能性が高まります。また,企業イメージの向上は,商品ブランド価値や顧客満足度の向上につながり,新たなビジネスチャンスも期待されます。
健康経営をはじめかたは,シンプルな4つのステップ。
広島県では,「健康経営」のはじめかたが分かる導入セミナー(参加無料)を随時開催していますので,ご活用ください。
経営者が,従業員やその家族の健康管理を経営課題として認識し,組織として対策に取り組む旨を文書等への明文化を通じて意思表示することです。加入する保険者などの宣言事業に参加することで,健康づくり支援策等に応じた様々なサポートが受けられます。具体的な宣言方法は,協会けんぽ広島県支部,健保連広島県連合会など,保険者にご確認ください。 |
広島県において健康経営に取り組む企業に対する支援策・インセンティブを掲載していますので,ご活用ください。
広島県では,健康経営について学べるセミナーを随時開催しています。(参加無料)
詳しくは,健康経営セミナーのページをご参照ください。
・「健康経営」のはじめかたが分かる"導入セミナー"
・「健康経営」の実践的なヒントが学べる"継続セミナー"
広島県では,働き盛り世代の健康づくりを推進するために,健康経営に取り組む県内企業を募集し,従業員の健康診断データからAIが将来の健康リスクを予測するとともに,健康的な生活習慣の定着に向けて効果的な取組を検証する実証試験を令和3年度から開始します。(参加無料)
詳しくは,「健康経営の推進に向けた実証試験」のページをご参照ください。
広島県信用保証協会では,従業員の健康推進に積極的に取り組む中小企業者を対象とした独自の保証制度(ヘルスケア企業保証)を設けています。詳しくは,広島県信用保証協会のホームページをご参照ください。
健康経営優良法人認定制度とは,優良な健康経営を実践している企業等を「健康経営優良法人」として顕彰する制度です。経済産業省が制度を設計し,日本健康会議が認定を行っています。この認定を受けることで,ロゴマークを企業のPR等に使用できます。
詳しくは,経済産業省のホームページをご参照ください。
広島県では,協会けんぽ広島支部が認定する,「ひろしま企業健康宣言」認定企業の中から,健康経営の取組が特に優秀な企業を選定し,毎年度,県知事からの表彰を行っています。
詳しくは,広島県健康経営優良企業表彰制度のページをご参照ください。
協会けんぽ広島支部では,「健康経営優良法人サポートブック2022(中小規模法人部門)」を作成しています。詳しくは,協会けんぽ広島支部のホームページをご参照ください。
アクサ生命保険株式会社では,健康経営の実践をサポートする法人向けサービス「健康経営サポートパッケージ」などを提供しています。詳しくは,アクサ生命のホームページをご参照ください。
明治安田生命保険相互会社では,健康経営優良法人認定を目指す企業を対象とした「健康経営認定支援サービス」などを提供しています。詳しくは,明治安田生命のホームページをご参照ください。
カゴメ株式会社では,野菜摂取量推定機器「ベジチェック」のレンタルなど,健康経営優良法人認定を目指す企業の従業員の食生活の改善に向けた取組をサポートしています。詳しくは,カゴメのホームページをご参照ください。
「健康経営銘柄選定企業紹介レポート」や「健康経営優良法人(中小規模法人部門)取り組み事例集」などが公開されていますので,ご参照ください。
「中国地域における健康経営の事例集」が公表されていますので,ご参照ください。
広島県健康経営優良企業表彰の表彰企業の取組を掲載していますので,ご参照ください。