このページの本文へ
ページの先頭です。

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

印刷用ページを表示する掲載日2024年3月25日

【目次】

 

緩和ケア研修会

 緩和ケアは、がんその他の特定の疾病(以下「がん等」という。)に伴う痛みなど身体症状の緩和や精神心理的な問題への援助など、患者やその家族が質の高い療養生活が送れるよう、終末期に限らず、治療の初期段階からあらゆる場面において、切れ目なく適切に提供される必要があります。

 そのためには、がん等の診療に携わる全ての医師等が緩和ケアの重要性を認識し、その知識や技術を習得することが求められています。

 このことから、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が、基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を習得することを目的に、厚生労働省の定めた「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)」に基づいた研修会を、県内の各がん診療連携拠点病院において実施しています。

 

研修会の内容及び受講の流れ

指針に基づく緩和ケア研修標準プログラムについて

 「e-learning」と「集合研修」、双方

修了をもって、緩和ケア研修会の修了となります。

e-learningと集合研修の修了をもって緩和ケア研修会の修了の図
※集合研修の申込までに、e-learningを修了しておく必要があります。
※集合研修は、e-learning修了後、2年以内に受講することができます。

e-learning

科目 内容
必須科目 (1) 患者の視点を取り入れた全人的な緩和ケア
(がんと診断された時からの緩和ケアについての説明を含む。)
(2) 苦痛のスクリーニングと、その結果に応じた症状緩和及び専門的な緩和ケアへのつなぎ方
(3) がん疼痛の機序、評価及びWHO方式のがん疼痛治療法を基本とした疼痛緩和に係る治療計画などを含む具体的なマネジメント方式
(医療用麻薬に関する誤解を踏まえた上で、多様化する医療用麻薬の使用上の注意点、副作用やその対策への説明、医療用麻薬の提供における多職種の役割、緩和的放射線や神経ブロック等の薬物療法以外の疼痛治療法に関する内容を含む。)
(4) 呼吸困難等の身体的苦痛に対する緩和ケア
(治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。)
(5) 消化器症状等の身体的苦痛に対する緩和ケア
(治療に伴う副作用・合併症等の身体的苦痛の緩和を含む。)
(6) 不安、抑うつ等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア
(7) せん妄等の精神心理的苦痛に対する緩和ケア
(8) がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション
(患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる該当患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。)
(9) がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際
(10) アドバンス・ケア・プランニング、家族の悲嘆や介護等への理解、看取りのケア、遺族に対するグリーフケア
選択科目
(選択科目のうち、2項目以上を学習すること)
(1) がん以外に対する緩和ケア
(2) 疼痛、呼吸困難、消化器症状以外の身体的苦痛に対する緩和ケア
(3) 不安、抑うつ、せん妄以外の精神心理的苦痛に対する緩和ケア
(4) 緩和的放射線治療や神経ブロック等による症状緩和
(5) 社会的苦痛に対する緩和ケア

 

集合研修の開催

内容及び時間数

内容 時間数
(1) e-learningで学習した内容の復習及び質問等 45分以上
(2) グループ演習
ア 全人的苦痛に対する緩和ケア
 (チームアプローチによる観点を含む。)
イ がん患者等の療養場所の選択、地域における連携、在宅における緩和ケアの実際
180分以上
(3) ロールプレイングによる演習
ア がん等の緩和ケアにおけるコミュニケーション
 (患者への悪い知らせの伝え方、がん等と診断された時から行われる当該患者の治療全体の見通しについての説明や患者の意思決定支援を含む。)
90分以上
(4) がん体験者やケア提供者等からの講演、又は集合研修の実施主体や実施主体と連携する施設等において取り組まれているがん患者等への支援 15分以上

 

研修受講対象者

 がん等の診療に携わる全ての医師・歯科医師。
 また、これらの医師・歯科医師と協働し、緩和ケアに従事するその他の医療従事者も受講が可能です。

 

受講から修了証書発行までの流れ(1~5)

(1) e-learningの受講 〈e-learningサイト

  • 受講者は、e-learningサイトで、受講者登録を行い、受講してください。パソコン、タブレット、スマートフォンでの受講が可能です。
  • 必須10科目と選択2科目を受講した後、修了テストを受けてください。
  • 修了テストに合格すると、修了証書発行が可能になりますので、自身のパソコンから「e-learning修了証書」を印刷してください。

 ※e-learning修了証書の有効期間は2年間となります。ご注意ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、緩和ケア研修会の中止・延期が続いたことから、令和5年3月末までに集合研修を受講する場合に限り、e-learningの修了日から集合研修を受講するまでの期限が3年以内となります。
「新型コロナウイルス感染症の流行等を踏まえたがん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催について」
(令和3年8月4日付厚労省健康局がん・疾病対策課事務連絡)

(2) 集合研修の申し込み

  • 集合研修を受講する施設の申込方法等を確認し、申し込んでください。

 ※申込の際に、「e-learning修了証書」又は「e-learning修了証書のID」が必要です。

(3) 集合研修の受講

(4) 回答期限までに、e-learningサイトでポストアンケートに回答(回答期限厳守)

(5) 修了証書の発行

  • 修了証書は、集合研修受講施設から交付されます。

 

集合研修の開催スケジュール(順次更新)

※申込の詳細は開催の約2か月前に掲載します。

令和6年3月25日更新

開催(予定)日 開催団体 住所 定員 申込締切日 プログラム及び
申込・問合先
令和6年6月2日(日曜日) 呉医療センター 呉市青山町3-1 20 4月19日 事務部企画課
(中谷)
プログラム (PDFファイル)(106KB)
0823-22-3111​

 

 

【参考】過去に開催された研修会のプログラム等について

 

修了者名簿

e-learning導入後 (平成30年8月1日以降)

令和5年度緩和ケア研修会修了者名簿(第227回~第240回) (PDF)(246KB)
令和4年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第213回~第226回) (PDF)(222KB)
令和3年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第199回~第212回)(PDF)(113KB)
令和2年度 緩和ケア研修会修了者名簿(第186回~第198回)(PDF:162KB)
令和元年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (第170回~第185回) (PDF:287KB)
平成30年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (第158回~第169回) (PDF:336KB)

e-learning導入前 (平成30年7月31日以前)

平成30年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2967~2997) (PDF:95KB)
平成29年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2654~2966) (PDF:314KB)
平成28年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号2250~2653) (PDF:370KB)
平成27年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1857~2249) (PDF:362KB)
平成26年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1578~1856) (PDF:337KB)
平成25年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1332~1577) (PDF:311KB)
平成24年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号1028~1331) (PDF:353KB)
平成23年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0750~1027) (PDF:323KB)
平成22年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0354~0749) (PDF:406KB)
平成21年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0037~0353) (PDF:345KB)
平成20年度 緩和ケア研修会修了者名簿 (修了者番号0001~0036) (PDF:112KB)

 

問い合わせ先

各研修会に関する問合せ

 研修会を開催する、各がん診療連携拠点病院にお問合せください。

緩和ケア研修会全般に関する問合せ (修了証書紛失に関することなど)

 修了証書を紛失された方で、広島県において受講された「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知)」に準拠した緩和ケア研修会の修了証明書の交付を希望される方は健康づくり推進課までご連絡ください。
 新指針で各実施施設において受講された「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成29年12月1日付健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添)に準拠した緩和ケア研修会の修了証書を紛失された方は、受講された各実施施設にお問い合わせください。

 平成30年8月までに修了(旧指針での受講)された方は、県より修了証明書を交付します

申請に必要な書類

※申請書、納入通知書を郵送しますので、事前に広島県健康福祉局 健康づくり推進課 がん医療・共生グループへ電話またはメールでご連絡ください。

 広島県健康福祉局 健康づくり推進課 がん医療・共生グループ
 Tel  :082-513-3093
 mail:fukensui@pref.hiroshima.lg.jp

平成30年9月以降に修了(新指針での受講)された方は、受講された各実施施設にお問い合わせください。

 

参考資料

開催指針等

 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針(最終改正平成30年5月9日) (PDF:195KB)
   (平成29年12月1日付け健発1201第2号厚生労働省健康局長通知)

がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会について (PDFファイル)(58KB)
 (平成31年3月29日付け厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
 がん診療連携拠点病院等における緩和ケアに関する研修会の対象者及び開催について(別添) (PDFファイル)(87KB)

がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会に係るQ&Aについて (PDFファイル)(57KB)
 (令和元年8月23日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)
 がん診療連携拠点病院等における緩和ケア研修会に係るQ&A(質問回答表) (PDFファイル)(105KB)

新型コロナウイルス感染症の流行下におけるがん診療連携拠点病院等の指定要件の留意事項等について (PDFファイル)(153KB)
(令和3年2月9日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)

新型コロナウイルス感染症の流行等を踏まえたがん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催について (PDFファイル)(142KB)
(令和3年8月4日付厚生労働省健康局がん・疾病対策課事務連絡)

県内の緩和ケア研修会企画責任者及び研修会協力者

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ