このページの本文へ
ページの先頭です。

ひろしま木造建築協議会について

印刷用ページを表示する掲載日2023年2月3日

「ひろしま木造建築協議会」について

 ひろしま木造建築協議会は,森林林業・木材製造流通の関係者との連携を図り,県産材を使用した木造建築物を普及啓発することにより,県産材の利用拡大に対する一躍を担うために設立されました。 

 設立について↠こちらをクリックしてください

 また,非住宅建築物における木造・木質化プロジェクトを発掘し,協議会に属する建築士の木造設計物件の受注機会の拡大を図り,技術向上に寄与するとともに,実践を通じて木造建築物の設計監理にかかわる技術の能力を蓄積することを目的としています。

「ひろしま木造建築協議会」は,安心・安全で魅力的な木造・木質化実現のために集まった専門家集団です。木材と建築に関わる技術開発,安全性の検証等をトータルに推進し,「ひろしまの木」でぬくもりあふれる事業空間(商業施設,医療・福祉施設,保育・教育施設等の木造・木質化)を提供します。

ひろしま木造建築協議会 案内チラシ (PDFファイル)(3.68MB)

取組実績等

   令和4年度ひろしま木造建築協議会の取組↠こちらをクリックしてください

 令和元年度ひろしま木造建築協議会の取組↠こちらをクリックしてください

 平成30年度ひろしま木造建築協議会の取組↠こちらをクリックしてください

 平成27年度ひろしま木造建築塾の取組↠こちらをクリックしてください

「ひろしまの木」でつくろうPRリーフレット

 木造建築は新しい時代を迎えています。林業の専門家,建築士,製材・内装のプロなど,木造化・木質化の様々なスペシャリストたちが集まり,木造建築の技術開発,安全性の検証が重ねられています。
 「木」でつくる可能性は飛躍的に向上し,ユーザーの木造への支持も高まっています。
 広島で多くの人に喜ばれる事業展開を目指す皆さま,施設づくりに「ひろしまの木」による木造建築や内外装の木質化をご検討ください。

 木造木質化普及啓発リーフレット (PDFファイル)(3.91MB)

協議会監修等による冊子等

木造建築広島(事例集)

こちらをクリックしてください

木造建築広島2021(事例集)

こちらをクリックしてください

広島県産材による魅力的な「木の建築」実現のための手引き

 木造建築を地域材で設計する場合,工業製品と比較して木質部材は規格や仕様の分類が複雑多岐にわたることと,できること,できないことが地域事情に依存する特殊性から,情報把握に苦慮するのが現状だと考えています。
 このため,県産材の全体を俯瞰できるような部材リストの取りまとめを行いました。
 これにより,設計者側と木材供給者側の情報共有の土台をつくることができ,計画の初期段階で木材調達に関する納期やコストなど基礎情報を設計者側が把握することで,材料調達に負担をかけない木造プロジェクトの実現に有効であると考えています。

 広島県産材による魅力的な「木の建築」実現のための手引き (PDFファイル)(2.05MB)

部材リスト活用の手引き

 部材リストの取りまとめ過程において,この部材リストを事業主や設計者が適切なタイミングで活用しなければ,必要な情報が企画構想や設計に反映できないのではないかとの意見があり,木の建築を進める企画構想,設計・施工などの各段階で,関係者が取り組むべき事項をまとめたチェックリストを作成しました。
 これにより,設計者と木材供給者との間のコミュニケーションが生まれ,必要な情報が早く把握できることにより,無理のないスムーズな木造建築の実現に繋がっていくものと期待しているところです。

 チェックリスト (PDFファイル)(119KB)

会員等(令和5年2月3日現在)

 会員数90名(団体) 会長:株式会社NSP設計 柴田安章,事務局:広島県林業課

 (内訳)
 ・ひろしま木造建築塾修了者(建築士) 33名
 ・森林林業・木材産業等事業者 18団体

 ・ひろしま木造建築セミナー(建築士) 27名
 ・オブザーバー 12名・団体

 ひろしま木造建築協議会名簿 (PDFファイル)(296KB)

 平成26年度ひろしま木造建築塾の修了者名➣こちらをクリックしてください

 平成27年度ひろしま木造建築塾の終了者名➣こちらをクリックしてください

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする