広島県生活センターの概要
県民の皆さまへのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,来所される際には,以下のことについて御協力お願いいたします。
◆マスクの着用をお願いいたします。
◆受付時に,手指のアルコール消毒や検温に御協力ください。
◆相談室内の3密状態を避けるため,来所される人数を最小限としていただくよう御協力お願いいたします。
◆咳や発熱等の風邪症状がある場合は,来所をお控えください。
(上記の症状がない場合でも,体調がすぐれない場合は来所をお控えください。)
また,「広島県消費者啓発情報」に「よくある相談事例」を掲載しておりますので,併せて御利用ください。
【弁護士相談及び専門家相談について】
弁護士及び専門家相談を御希望の場合は,まずはお電話で相談員に御相談ください。
「広島県生活センター」は何をするところ?
<外観> |
<受付> |
<生活情報サロン> |
<相談室> |
〒730-8511
広島市中区基町10-52
農林庁舎1階
広島県生活センター
(環境県民局 消費生活課)
◎センターの根拠となる法律など
参考 : 消費者安全法などの条文 → 消費者庁
○消費生活その他県民の生活に関する啓発及び情報提供に関すること
○消費生活相談,県民相談に関すること
消費生活相談082-223-6111
県 民 相 談082-223-8811
※当センターでは労働相談はお受けしておりません。次の相談窓口にご相談ください。
相談時間 : 9時から17時 (昼休みも受け付けます)
注)来所される場合は,16時頃までにお越しください。
面談を希望される方は,事前に電話で御確認をお願いします(相談員が用務の都合上,不在の場合があります)。
生活情報サロン : 9時から17時
休所日:土曜日,日曜日,祝日,年末年始(12月29日から1月3日)
☆メールでの相談も受け付けています。
相談により取得した個人情報は,相談された案件について,相談者への助言やあっせん処理を行うために用います。
ただし,法律及び条例に基づく調査などに個人情報を用いることがあります。
地域県民相談室(県民相談)
行政についての相談,交通事故相談,近隣トラブル,離婚,相続等家族内の悩みなどお気軽に相談してください。
開所日時等については,次のとおりです。⇒ 「県民相談窓口をご利用ください」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)