イノシシは,県内ほぼ全域に生息しています。農作物への被害も鳥獣の中で最も多く,年間数億円の被害が報告されています。捕獲数,被害額とも近年高止まりしている状況です。
図1 平成25年度の狩猟期において目撃されたイノシシの状況
(平成25年度出猟カレンダー調査結果より)
図2 イノシシの捕獲数と被害金額
1 目的
農業被害の軽減を図るため,捕獲状況や被害状況等を踏まえ,個体数の安定的維持と被害量の軽減を図ることを目的としています。
2 計画の期間
平成27年5月29日~平成29年3月31日
3 対象区域
広島県全域
4 目標
〇個体数の調整による人間活動との軋轢の軽減
モニタリング調査に基づき計画を検証し,計画,施策へ反映させる体制を構築することとしています。
5 数の調整に関する事項
(1) 捕獲目標数(参考) 年間22,000頭以上
(2) 生息密度の低減を目的とする捕獲対策の推進
(3) わなによる捕獲の推進
(4) 保護管理の担い手である狩猟者の確保と技術向上
6 生息地の保護及び整備に関する事項
7 その他保護管理のために必要な事項
(1) 被害防除対策
→詳しくはこちら 農業技術課 〔集落ぐるみで取り組む鳥獣被害防止対策〕
(2) モニタリング等の調査研究の拡充
→詳しくはこちら 出猟カレンダーについて
(3) 計画の推進体制の整備等
県内に生息するイノシシ及びニホンジカ(ただし,島しょ部に生息するニホンジカを除く)による農林産物被害等の軽減を図るとともに,その個体数の適正管理を目指して策定する特定鳥獣保護管理計画について,その計画内容などを検討するため,関係団体,利害関係者,専門家等により構成された協議会を設置しています。
(工事中)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)