このページの本文へ
ページの先頭です。

01 質問内容目次

印刷用ページを表示する掲載日2023年8月2日

質問内容目次

総目次
区分 No 質問内容
対 象 Q1 非常勤職員は、いつの時点から常勤的非常勤職員として取り扱われますか?
Q2 会計年度任用職員の災害補償の取扱いはどのようになっていますか?
Q3 常勤職員が退職後、会計年度任用職員として採用される場合であって、勤務形態が常勤職員のころと変わらない場合、会計年度任用職員として採用したその日から、常勤的非常勤として扱い、地方公務員災害補償基金の補償の対象として問題ないですか?
Q4 週5日、1日6時間の勤務時間として任用されている会計年度任用職員が、常態的に超過勤務を行っており、実態として週5日、1日7時間45分勤務をしている。この場合、常時勤務に服することを要する地方公務員について定められている勤務時間以上勤務したと扱い、1日7時間45分以上勤務した日が18日以上ある月が引き続いて12月を超えた場合、常勤的非常勤職員として扱い、地方公務員災害補償基金の補償の対象として問題ないですか?
認 定 Q5 職場で起きた災害はすべて公務災害と認められますか?
Q6 市内出張の場合、出張命令簿を作成していません。添付書類はどうすればよいですか?
Q7 出張時に自宅から直接目的地に赴き、又は、目的地から直接自宅に帰る場合は、合理的経路と認められますか?
Q8 出張で自家用車を用いた場合、合理的方法と認められますか?
Q9 通勤届と異なる経路での通勤途上に事故に遭いました。この場合は、合理的な経路と認められますか?
Q10 業務中に腰痛を発症したのですが、公務上の災害として認められますか?
補 償 Q11 公務災害の場合と通勤災害の場合では、補償面でどのように異なりますか?
Q12 公務(通勤)災害と考えられる場合、医療機関を受診する際に注意することがありますか?
Q13 当初、共済組合員証を使用して治療を受けた場合、公務災害に認定された後はどうすればよいですか?
Q14 補償される診療内容に制限等はありますか?
Q15 どの医療機関で受診してもかまいませんか?
Q16 療養の中途で病院を変えましたが、何か手続が必要ですか。また、全部の治療費が療養補償の対象となりますか?
Q17 公務(通勤)災害認定請求時に転医している場合、転医前・後の病院の両方の診断書を提出する必要がありますか?
Q18 障害補償の請求書に添付する「残存障害診断書」は、補償の対象となりますか?
Q19 公務(通勤)災害の療養のために、休暇申請に診断書を添付しなくてはいけません。この診断書料は、補償の対象となりますか?
Q20 目と肩を同時に負傷し、眼科と整形外科を受診しました。認定請求書には双方の診断書を添付するように言われましたが、この場合も診断書料は1通分しか対象とならないのですか?
Q21 個人的に傷害保険に加入しています。基金の補償との関係はどうなりますか?
Q22 公務災害の療養のため、通院にタクシーを利用したのですが、タクシー料金は補償の対象になりますか?
Q23 個室(特別室)等の利用は、補償の対象となりますか?
Q24 接骨院での手当も療養補償の対象になりますか?

平  均

給与額

Q25 平均給与額算定書の「勤務した日数」とは何を指すのですか?
Q26 平均給与額算定の際に、時間外勤務手当の実績は「勤務した月」に含めるのですか、それとも「支給された月」に含めるのですか?
Q27 平均給与額算定の際の「補償を行うべき事由の生じた日(補償事由発生日)」とはいつの時点を指すのですか?
Q28 平均給与額算定の基礎となった月の給与が遡及して改定されたのですが、平均給与額を見直す必要がありますか?

第三者

加  害

Q29 信号待ちの停車車両に追突して負傷しました。相手方のある交通事故なので第三者加害事案として書類を提出することとなりますか?
Q30 同僚職員と公用車で出張中、同僚職員が運転を誤り、歩道に乗り上げ、同乗していた職員が怪我をしました。誰に対して損害賠償の請求をすることができますか。
Q31 同僚職員と公用車で現場へ向かい、現場到着後、公用車から機材を降ろしていたところ、同僚職員が被災職員に気づかず、ドアを閉めたので、手を詰めて怪我をしました。誰に対して損害賠償の請求をすることができますか。​
Q32 職員が自転車で通勤中、前方から進行してきた自動車とすれ違った際、恐怖心から平衡感覚を失い転倒,負傷しました。被災職員の自転車と自動車は接触していませんが、自動車の運転手に不法行為責任が生じる場合がありますか。
Q33 中学校で生徒から暴力を受けましたが、誰を第三者と認定し、損害賠償を請求すべきですか。
Q34 被災職員が第三者の敷地内に入ったところ、第三者の飼い犬に咬みつかれ負傷しました。この場合、犬の飼い主と被災職員の過失割合はどのようになりますか。
Q35 未成年者あるいは心神喪失者の行為による災害について、誰を第三者として認定すべきですか。
Q36 職務中、住民から暴力を受けました。どのように対応すべきですか。
その他 Q37 公務(通勤)災害の認定請求に時効はありますか?
Q38 退職後も認定請求できますか?
Q39 基金へ提出された認定請求書類を被災職員(本人)が閲覧したい場合、どのような手続が必要ですか?

 

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?