(冬期)安全で楽しい登山のために
山岳遭難対策の必要性
広島県には,瀬戸内海から中国山地まで,さまざまな風景が楽しめる魅力的な山がたくさんあり,県内外から多くの登山者が訪れています。 また,それらの山々はいずれも標高が1,500メートル以下で,比較的簡単に登れると思われがちですが,実際は県内でも尊い命が失われるような山岳遭難も発生しています。
山岳遭難発生件数(件)
区 分 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
増 減 (前年比) |
---|---|---|---|---|
発生件数 | 22 | 26 |
42 |
+16 |
山岳遭難者数(人)
区 分 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 |
増 減 (前年比) |
---|---|---|---|---|
死者 | 0 | 2 | 3 | +1 |
行方不明者 | 0 | 1 | 0 | −1 |
負傷者 | 1 | 14 | 10 | −4 |
無事救出 | 27 | 18 | 44 | +26 |
合 計 | 28 | 35 | 57 | +22 |
冬山登山の遭難事故防止!!
広島県の雪山は,西方「芸北エリア」,東方「比婆エリア」に分かれ,両エリアとも冬季は最高気温-0℃以下となり,山中では一日1mを超える積雪を観測する時もあります。体力・技術・経験に応じた山を選び,現地の気象状況や登山ルートなどをよく確認して入山することが大切です。
少しでも不安を感じたら無理な行動は避けて「引き返す勇気」を持つことが必要です。
そこで,冬山登山をされる際は,次の点に留意してください。
〇 無理のない登山計画を立てましょう
参加者全員で,ゆとりのある行程で無理のない登山計画を立てましょう。
登山届(登山計画書)を作成し,登山する山岳を管轄する警察署に提出すれば,万が一の際,捜索活動をスムーズに行うことができます。また,登山計画を家族や職場にも知らせておいてください。
〇 装備品,服装を整えましょう
装備品は入山前に十分点検し,取扱い方法をよく確認しておきましょう。
ラジオ,携帯電話(無線機)は登山の必需品ですので,充電状態を確認し,予備電源(電池)を用意しましょう。
服装は,冬山の気象に順応した,防水性,防寒性,保温性に優れたものを準備しましょう。
また,飲料水・食料等も十分準備しておきましよう。
〇 現地の気象や山の状況をしっかり把握しましょう
入山前に,現地の気象情報や登山ルートの状況などについて情報を入手し,場合によっては計画を変更しましょう。
〇 なるべく複数人で登山しましょう
単独登山は大変危険です。なるべくパーティを組んで登りましょう。
山岳遭難防止のための注意事項
山岳遭難の多くは,天候に関する不適切な判断や,不十分な装備で体力的に無理な計画を立てるなど,知識・経験・体力の不足などが原因で発生しています。
山岳遭難を防ぐために次の点に注意しましょう。
登山計画の作成
気象条件,体力,体調,登山の経験などに見合った山を選択し,登山コース,日程,十分な装備,食料などに配意し,余裕ある安全な登山計画を立てましょう。また,単独登山はできるだけ避け,信頼できるリーダーを中心とした複数人による登山を心がけましょう。
本年も,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,地域によっては山小屋の休業,登山道を閉鎖している場合があります。事前に山小屋や登山道の状況を確認して安全な登山計画を立てましょう。また,登山直前に山小屋の休業や登山道の閉鎖を知った場合には,無理な登山はせず,中止も検討しましょう。
道迷い防止
地図,コンパス,登山アプリなどを有効に活用して,常に自分の位置を確認するよう心がけましょう。
滑落・転落防止
滑りにくい登山靴,ストックなどの装備を有効に使用するとともに,気を緩めることなく常に慎重な行動を心がけましょう。
的確な状況判断
登山中の視界不良,体調不良時には,道迷い,滑落などのおそれがあることから,状況を的確に判断して早めに登山を中止するよう努めましょう。また,気象条件,健康状態により少しでも不安な要素があれば,登山を別の日に延期しましょう。
登山計画書(登山届)の提出
登山計画書(登山届)には,登山者の氏名,年齢,連絡先,登山の予定と携行する食料の量などを記入します。(書式は特に決まっていません。)
登山計画書(登山届)は,遭難や行方不明時に捜索する手がかりになるだけでなく,入山者から,目的情報などの捜索に有効な情報を得るための助けになります。
完成した登山計画書(登山届)は,下記に郵送またはFax送信で提出してください。
県内の山に登る場合
- 広島県警察本部地域部地域課指導係
- 登山する山を管轄する警察署地域課(警察署地域課に提出する場合は登山する山の地域を確認し,事前に連絡してください。)
県外の山に登る場合
- お手数ですが,登山する山を管轄する県の警察本部地域課または警察署地域課にご確認ください。
登山計画書(登山届)の様式
特に決められた様式はありませんが,添付様式は,公益社団法人日本山岳協会のホームページに掲載されている参考書式例です。
必要であれば,次の様式をプリントアウトまたは修正してお使いください。
オトモポリスの活用(現在地送信機能)
☝画面をクリックしてください。
外部リンク
内閣官房及び内閣府オフィシャルサイト 政府インターネットテレビ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)