ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

交通規制Q&Aのページ(信号機・あれこれ)

印刷用ページを表示する掲載日2023年5月29日

信号機信号機・あれこれ

 信号機の役割

車が合流、分流あるいは交差し、これに歩行者も加わり複雑な交通現象が発生する交差点。
もし、信号機がなければどうなるでしょうか。
さまざまな方向から走行する車であふれ、歩行者はその合間をぬって進もうとし、事故や渋滞が発生しやすくなります。
交通事故の防止とスムーズな走行を確保する上で、大切な役割を果たしているのが信号機なのです。
事故・渋滞のイラスト
 交通事故を防止します。
信号機によって方向別の交通を時間的に分離し秩序づければ、車両同士、あるいは車両と歩行者との衝突やかみ合い現象がさけられ、交通事故の防止につながります。 
事故のイラスト
 車の流れをスムーズにします。
信号機は、交通量に応じた適切な信号タイミングで動作し、車の流れをスムーズにします。
スムーズに流れる車のイラスト
 交通環境を改善します。
流れがスムーズになれば、車の停止回数が少なくなり、安定した交通流となります。
したがって、排気ガスや騒音などの交通公害も減少します。
騒音を出す車のイラスト

 信号は、青色?それとも緑色?

男の子イラスト
昭和5年、日本に初めて信号機がついたときは、法令的に緑色信号と呼んでいました。
しかし、一般の人々の間では、色の三原色(赤・青・黄)のひとつである青色が誰にでも理解されやすく、また、日本語で表す青の範囲は大変広い(例えば、植物の緑のものを青葉、青物などと呼ぶ場合)など、緑色の信号も青信号と呼ばれていきました。
こうして一般に青信号との呼び名が定着したことから、昭和22年には法令でも青信号と呼ぶようになりました。
信号の色も改良が進められ、昭和48年以降に作られた信号の灯器は呼び名のとおり青に改められています。

 信号機があるから、渋滞が起こるのでは?

渋滞の先頭にあるのは、いつも信号機ですね。
でも、信号機がついているから渋滞が発生するのでしょうか。
例えば、交通量が多いのに信号機がない場合を考えてみてください。
主道路と従道路の差がはっきりしている交差点では、主道路の車ばかりが優先的に流れ、従道路から出ることができなくなります。また、主・従の差がはっきりしていない交差点では、車がかみ合って走行できなくなります。
そこで、信号機をつけて、車の流れを秩序づけているのです。
しかし、交差点では、主道路と従道路の車が交互に通行するために交通容量が低下します。
そのため車の量が、交差点の交通容量を超えると渋滞するのです。
つまり、信号機があるから渋滞するのではなく、交差点があるから渋滞するのです。

 夜間の信号運用 

全国的に交通安全対策の一環として夜間に滅灯させていた信号機の点滅化を推進しています。
広島県においては、夜間に信号制御が不要な交差点を除き、すべての交差点で信号機の点灯運用を行っています。

 視覚障害者用信号機とは?

  主に視覚障害者のための信号機で、歩行者信号が青になっている時間や、青に変わったタイミングで横断歩道に設置されているスピーカーから擬音(ピヨピヨ、カッコー)で知らせる信号機です。
広島県で最初に設置された視覚障害者用信号機は、三原駅前交差点です。

広島県下の視覚障害者付加装置の設置状況(令和4年度末) (PDFファイル)(105KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

県警からピックアップ情報

広島県公安委員会 オトモポリスアプリ 安全安心マップ キッズコーナー 警察行政手続サイトを利用した申請(届出)手続 匿名通報ダイヤル