令和7年2月21日(金曜日)午後2時から午後3時30分まで
竹原警察署
協議会委員 会長以下6名
竹原警察署 署長以下9名
令和6年能登半島地震
~災害救助活動の実際~
【質疑】
管内発生の自転車盗に関して、場所的傾向はありますか。
【回答】
竹原駅駐輪場が発生場所の多くを占めています。
無施錠のものが被害に遭う傾向があるので、必ず施錠をするようお願いします。
【質疑】
車上ねらいの被害に遭わないようにする対策はありますか。
【回答】
車内に貴重品を置かないようにするとともに、必ず施錠をするよう努めてください。
【質疑】
国道2号田万里町で押しボタン式信号だったものが定周期信号になっていますが、その効果はありますか。
【回答】
田万里町は以前も死亡交通事故が発生する等、交通の難所となっています。
当該信号機を時間帯によって定周期で運用することで、通行車両に減速を促す一定の効果が認められています。
他にも田万里町交通対策を実施中であり、今後も東広島警察署との合同交通取締り活動や広報等を並行して継続していきます。
【質疑】
交通事故の年齢別傾向がありますか。
【回答】
当署管内発生の人傷事故に関しては、統計上、65歳以上の運転者による事故が最も多い傾向にあります。
【質疑】
地元自治会で放置自転車の処分に困っています。
【回答】
警察に通報を頂ければ、警察官が確認し盗難被害品か否かを調べることができます。
市や町の管理地であれば、市町が定期的に回収を実施しています。