体外診断用医薬品製造販売業及び体外診断用医薬品製造業の申請手続きなどについて掲載しております。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
※令和3年8月1日より前に、業許可を取得している場合、令和3年8月1日以降、許可(登録)更新申請または初めて変更届を提出する際には、薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名と欠格事項該当性を記載する必要があります。詳細は 体外診断用医薬品製造販売業 5.申請事項の変更または体外診断用医薬品製造業 5.申請事項の変更へ。
1.相談・受付窓口
広島県庁 本館6階
健康福祉局 薬務課 製薬振興グループ
電話番号:082-513-3223
メールアドレス:fuyakumu@pref.hiroshima.lg.jp
2.受付期間
平日(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く)
※申請書等を提出する際は、事前に電話連絡をしていただきますようお願いいたします。
3.申請(届出)方法及び手数料納付方法
医薬品医療機器法関係の手続き(薬務課製薬振興グループ担当分)の申請方法及び手数料納付方法
体外診断用医薬品の製造販売・製造とは
1.体外診断用医薬品の定義と分類について
2.体外診断用医薬品製造販売業と製造業について
体外診断用医薬品製造販売業について
1. 許可について
2. 許可要件
3. 許可申請
4. 許可更新申請
5. 申請事項の変更
6. 許可証の書換え交付
7. 許可証の再交付
8. 廃止・休止・再開
9. 承認・認証・届出
体外診断用医薬品製造業について
1. 登録について
2. 登録要件
3. 登録申請
4. 登録更新申請
5. 申請事項の変更
6. 登録証の書換え交付
7. 登録証の再交付
8. 廃止・休止・再開
体外診断用医薬品とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされている医薬品のうち、人又は動物の身体に直接使用されることのないものをいいます。
体外診断用医薬品を製造販売・製造するためには、それぞれに応じた手続きが必要となりますが、製造販売業と製造業では事業の範囲、届出の内容、許可要件等が大きく異なります。
製造や輸入した体外診断用医薬品の品質や安全性についての最終責任を負って、国内に流通させること(元売り)をいいます。製造販売業者から、卸売業者、販売業者、小売店等を経て、各医療機関等へ販売されます。不良品回収等の対応は、製造販売業者の責任において行います。製造+販売(元売り)の許可ではありませんので注意してください。製造販売業の許可のみでは、製造することはできません。
実際に器具、機械等を用いて製造することをいいます。製造販売業者が自ら製造業の登録を取得して製造する場合もあれば、他の製造業登録業者に製造を委託する場合もあります。なお、製造業の登録のみでは、元売りすることはできません。
製造業は、製造工程のうち、設計、最終製品への充填工程以降のすべての製造工程又は最終製品への充填工程及び国内における最終製品の保管を行うそれぞれの施設が登録対象となります。また、輸入品の最終出荷判定を行う保管施設も製造業の登録が必要となります。
事業の内容 | 必要な許可の種類 |
---|---|
製造販売をしたい(製造行為はできません) | |
体外診断用医薬品を取り扱う場合 |
体外診断用医薬品製造販売業 |
製造をしたい | |
体外診断用医薬品を製造する場合 | 体外診断用医薬品製造業 |
製造販売も製造もしたい | |
製品を製造し、市場に流通させる場合 |
体外診断用医薬品製造販売業 |
製品を輸入し元売りをしたい (現在「輸入販売業」という許可の種別はありません。) | |
製品を海外から輸入し、元売りする場合(事務所のみ) | 体外診断用医薬品製造販売業 + 承認等 ※1 |
製品を海外から輸入し、最終製品の保管を行い元売りする | 体外診断用医薬品製造販売業 + 承認等 ※1 + 体外診断用医薬品製造業 |
他社が輸入した製品の最終製品の保管のみを行う |
体外診断用医薬品製造業 |
※1 製品毎に国の承認、国登録機関の認証又は国への届出が必要です。詳しくは「承認・認証・届出」を御参照ください。
製造(輸入)した体外診断用医薬品国内に流通させるには、事前に製造販売業の許可を受けなければなりません。体外診断薬は、製造販売業者から、卸売業者、販売業者、小売店等を経て、各医療機関等へ販売されますが、製造販売業者は、当該製品の品質や安全性についての最終責任を負い、万一不良品が発生した場合には、その責任において回収等を行わなければなりません。
なお、製造販売業は、製造+販売(元売り)の許可ではありませんので注意してください。製造販売業の許可では、体外診断薬を製造することはできません。
製造販売業の許可を取得するには、人的要件、QMS体制省令、GVP省令の3つの要件を同時に満たすと同時に、申請者(法人であるときは、薬事に関する業務に責任を有する役員)が以下の欠格事項に該当しないことが条件となります。
医薬品医療機器法第5条第3号
イ 申請者が法第75条第1項(許可の取消し等)の規定により取り消され、取り消しの日から3年を経過していない者
ロ 申請者が法第75条の2第1項(登録の取消し等)の規定により取り消され、取り消しの日から3年を経過していない者
ハ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、3年を経過していない者
ニ イ~ハに該当する者を除くほか、この法律、麻薬及び向精神薬取締法、毒物及び劇物取締法その他薬事に関する法令で政令で定めるもの又はこれに基づく処分に違反し、その違反行為があった日から2年を経過していない者
ホ 麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者
ヘ 心身の障害により製造販売業者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者
ト 製造販売業者の業務を適切に行うことができる知識及び経験を有すると認められない者
医薬品医療機器法第23条の2の14 薬剤師 ※同条ただし書きの規定に該当する場合は、例外的に薬剤師以外の技術者を総括製造販売責任者とすることができます。 |
QMS省令第72条第1項
|
GVP省令第4条第2項、第13条第2項、第15条
|
「医療機器及び体外診断用医薬品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」(平成16年厚生労働省令第169号)を「QMS省令」といいます。これは、医療機器等の製造管理及び品質管理の方法に関する基準を定めたものです。
一方、「医療機器又は体外診断用医薬品の製造管理又は品質管理に係る業務を行う体制の基準に関する省令」(平成26年厚生労働省令第94号)を「QMS体制省令」といいます。これは、QMS省令を遵守した業務を行う体制が整備させているかを確認する基準で、これに適合しない場合は製造販売業許可の取得、維持はできないこととなります。
医療機器又は体外診断用医薬品の製造管理又は品質管理に係る業務を行う体制の基準に関する省令の一部改正について (PDFファイル)(171KB) (令和3年3月26日 薬生監麻発0326第8号) |
「医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の製造販売後安全管理の基準に関する省令」(平成16年厚生労働省令第135号)を「GVP省令」といいます。これは、製造販売業者が実施すべき安全管理の基準を定めたもので、これに適合しない場合には製造販売業許可の取得、維持はできないこととなります。
申請に先立ち、業者コード登録が必要です。厚生労働省へ業者コード登録票を提出(e-Gov電子申請サービス又はFax)し、コード番号の付番を受けてください。
業者コード登録について
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
電子申請ソフトのダウンロード https://web.fd-shinsei.mhlw.go.jp(厚生労働省ホームページ)
131,800円
製造販売業許可申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
ア 登記事項証明書(申請者が法人の場合のみ)
・ 申請日より6か月以内に作成されたもの
・ 事業目的の欄に「体外診断用医薬品の製造販売を行いうる旨」を明記
イ 申請者(法人の場合は、薬事に関する業務に責任を有する役員)の精神の機能の障害に関する医師の診断書※
※申請者が精神の機能の障害により業務を適切に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない恐れがある者である場合のみ添付
・ 申請日より3か月以内に作成されたもの
[様式例] 診断書 (Wordファイル)(15KB)
ウ 他の製造販売業の許可を受けている場合は、当該製造販売業の許可証の写し
エ 薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図(申請者が法人の場合のみ)
(記載例) 薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図 (PDFファイル)(47KB)
オ 総括製造販売責任者の雇用契約書の写し又は使用関係を証する書類
[様式例] 使用関係証明書 (Wordファイル)(19KB)
(記載例) 使用関係証明書 (PDFファイル)(94KB)
カ 総括製造販売責任者の資格を証する書類
原本確認が必要です。詳細は原本確認について(薬務課製薬振興グループ担当分)を確認ください。
[様式例] 従事年数証明書 (Wordファイル)(28KB)
キ 製造管理又は品質管理に係る業務を行う体制に関する書類
ク 製造販売後安全管理に係る体制に関する書類
(キ及びクの書類はQMS/GVP組織図としてまとめて作成いただいても構いません。なお、国内品質業務運営責任者及び安全管理責任者の実務経験等について確認することがあります。)
(記載例) QMS及びGVPの組織図 (PDFファイル)(210KB)
ケ 事業所の概要
・ 事業所の付近略図、事業所の敷地内の建物配置図
・ 出荷判定が終了したものを保管する場合は保管場所を明記した平面図
コ 業者コード登録票の写し(登録済みのもの)
体外診断用医薬品製造販売業は5年ごとに許可更新申請手続きが必要です。有効期限が切れる2か月前までに申請してください。
更新申請に必要な手続きは、次のとおりです。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
※令和3年8月1日以降、一度も変更届を提出していない場合、薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名と欠格事項該当性を記載した変更届も提出する必要があります。詳細は 5.申請事項の変更へ。
115,000円
製造販売業許可更新申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
体外診断用医薬品製造販売業許可証の原本
申請者(法人の場合は、薬事に関する業務に責任を有する役員)の精神の機能の障害に関する医師の診断書※
※申請者が精神の機能の障害により業務を適切に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない恐れがある者である場合のみ添付
申請事項を変更したときは、変更した日から30日以内に届け出てください。(遅延した場合は、遅延理由書(様式自由)を添付してください。)
1. 製造販売業者の氏名及び住所(法人格の変更を伴わない場合)
2. 主たる機能を有する事務所の名称及び所在地
3. その薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名(製造販売業者が法人である場合)
4. 体外診断用医薬品総括製造販売責任者の氏名及び住所
5. 当該製造販売業者が、他の種類の製造販売業の許可を受け、又は当該許可に係る事業を廃止したときは、当該許可の種類及び許可番号
※1.と2.の変更の場合、業者コード変更登録票の提出が必要です。 業者コード登録について
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
※令和3年8月1日より前に、業許可を取得している場合、令和3年8月1日以降、初めて変更届を提出する際には、薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名と欠格事項該当性を記載する必要があります。
許可等申請書における「薬事に関する責任を有する役員」の氏名記載にかかる取扱いについて(Q&A) (PDFファイル)(348KB) (令和3年8月17日 事務連絡)
変更届書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
1. 製造販売業者の氏名及び住所の変更
製造販売業者の戸籍謄本等(製造販売業者が法人であるときは、登記事項証明書)
2. 主たる機能を有する事務所の名称及び所在地の変更
特段、添付書類の提出は必要ありません。
別途、許可証書換え交付申請を行うことができます。
3. 薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名の変更
(1)精神の機能の障害に関する医師の診断書※
※新たに役員となった者が精神の機能の障害により業務を適切に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない恐れがある者である場合のみ、当該役員に係る診断書を添付
・ 申請日より3か月以内に作成されたもの
(2)薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図
(3)登記事項証明書(変更がある場合)
4. 体外診断用医薬品総括製造販売責任者の氏名及び住所の変更
(1)新たに体外診断用医薬品総括製造販売責任者となった者の雇用契約書の写しその他使用関係を証する書類
(2)新たに体外診断用医薬品総括製造販売責任者となった者の資格を証する書類
(原本確認が必要です。詳細は原本確認について(薬務課製薬振興グループ担当分)を確認ください。必要な場合は、従事年数証明書も提出してください。)
5. 該製造販売業者が、他の種類の製造販売業の許可を受け、又は当該許可に係る事業を廃止したときは、当該許可の種類及び許可番号
他の製造販売業の許可の種類や許可番号が分かる書類(許可証等)の写し
廃止したときは、特段、添付書類の提出の必要はありません。
許可証の記載事項に変更を生じた場合に申請することができます。
書換え交付申請を行う場合は変更届の提出も必要となります。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
2,000円 (1許可につき1申請)
※市町が行う住居表示の変更に伴う申請の場合に限り手数料は必要ありません。
許可証書換え交付申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
体外診断用医薬品製造販売業許可証の原本
許可証を紛失、棄損した場合に必要な申請です。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
2,900円
再交付申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
棄損した場合は、体外診断用医薬品製造販売業許可証の原本
廃止・休止・再開した場合に必要な届出です。事由が発生した日から30日以内に届け出てください。(遅延した場合は、遅延理由書(様式自由)を添付してください。)
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
廃止・休止・再開届書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
廃止したとき
体外診断用医薬品製造販売業許可証の原本
製造販売業者は、製造販売業許可の取得に加え、製造販売する体外診断用医薬品の品目毎に承認、認証を取得しなければ、医療機器を市場に流通させることはできません。詳細は、PMDAが公表している説明資料等を御参照ください。
体外診断用医薬品 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (pmda.go.jp)
体外診断用医薬品の承認申請等に関する研修会(日本臨床検査薬協会・2019年3月5日)資料
【承認・届出に関するお問い合わせ先】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) 審査業務部業務第2課 〒103-0013 東京都千代田区霞ヶ関3-3-2 新霞ヶ関ビル 電話:03-3506-9509 ホームページ:https://www.pmda.go.jp/ |
【認証に関するお問い合わせ先】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/touroku/index.html(厚生労働省ホームページ「登録認証機関制度について」)
製造とは、実際に器具、機械等を用いて製造すること(製品への表示作業、包装作業、出荷前の製品の保管などを含む)をいいます。製造販売業者が自ら製造業の登録を取得して製造する場合もあれば、製造販売業者が他の製造業登録業者に製造を委託する場合もあります。輸入品の最終製品の保管行為も製造に含まれます。また、製造業の登録だけでは、市販することはできません。
また、製造業の登録を受ける必要のある製造工程は、法施行規則第114条の8に規定された範囲となります。
製造業の登録を取得するには、人的要件を満たすと同時に、申請者(法人であるときは、薬事に関する業務に責任を有する役員)が以下の欠格事項に該当しないことが条件となります。
医薬品医療機器法第5条3号
イ 申請者が法第75条第1項(許可の取消し等)の規定により取り消され、取り消しの日から3年を経過していない者
ロ 申請者が法第75条の2第1項(登録の取消し等)の規定により取り消され、取り消しの日から3年を経過していない者
ハ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった後、3年を経過していない者
ニ イ~ハに該当する者を除くほか、この法律、麻薬及び向精神薬取締法、毒物及び劇物取締法その他薬事に関する法令で政令で定めるもの又はこれに基づく処分に違反し、その違反行為があった日から2年を経過していない者
ホ 麻薬、大麻、あへん又は覚醒剤の中毒者
ヘ 心身の障害により製造業者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者
ト 製造業者の業務を適切に行うことができる知識及び経験を有すると認められない者
医薬品医療機器法第23条の2の14第1項 薬剤師 ※同条ただし書きの規定に該当する場合は、例外的に薬剤師以外の技術者を製造管理者とすることができます。 |
申請に先立ち、業者コード登録が必要です。厚生労働省へ業者コード登録票を提出(e-Gov電子申請サービス又はFax)し、コード番号の付番を受けてください。
業者コード登録について
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
電子申請ソフトのダウンロード https://web.fd-shinsei.mhlw.go.jp(厚生労働省ホームページ)
38,100円
製造業登録申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
ア 登記事項証明書(申請者が法人の場合のみ)
・ 申請日より6か月以内に作成されたもの
・ 事業目的の欄に「体外診断用医薬品の製造を行いうる旨」を明記
イ 申請者以外の者がその体外診断用医薬品製造管理者であるときは、雇用契約書の写し又は使用関係を証する書類
[様式例] 使用関係証明書 (Wordファイル)(19KB)
(記載例) 使用関係証明書 (PDFファイル)(94KB)
ウ 体外診断用医薬品製造管理者の資格を証する書類
原本確認が必要です。詳細は原本確認について(薬務課製薬振興グループ担当分)を確認ください。
[様式例] 従事年数証明書 (Wordファイル)(28KB)
エ 登録を受けようとする製造所の場所を明らかにした図面(事業所の付近略図、事業所敷地内の建物配置図、製造所の平面図及び作業場所の明記)
オ 他の製造業の許可又は登録を受けている場合は、当該製造業の許可証又は登録証の写し
カ 薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図(申請者が法人の場合のみ)
(記載例) 薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図 (PDFファイル)(47KB)
キ 業者コード登録票の写し(登録済みのもの)
体外診断用医薬品製造業は5年ごとに登録更新申請手続きが必要です。有効期限が切れる2か月前までに申請してください。
更新申請に必要な手続きは、次のとおりです。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
※令和3年8月1日以降、一度も変更届を提出していない場合、薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名と欠格事項該当性を記載した変更届も提出する必要があります。詳細は 5.申請事項の変更へ。
28,500円
製造業登録更新申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
体外診断用医薬品製造業登録証の原本
申請事項を変更したときは、変更した日から30日以内に届け出てください。(遅延した場合は、遅延理由書(様式自由)を添付してください。)
1. 製造業者の氏名(名称)又は住所 (人格の変更を伴わない場合)
2. 体外診断用医薬品製造管理者の氏名又は住所
3. 薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名(製造業者が法人である場合)
4. 製造所の名称(例:○○広島工場→○○広島第1工場)
5. 当該製造業者が他の製造業の許可、認定若しくは登録を受け、又はその製造所を廃止したときは、当該許可の区分及び許可番号、当該認定の区分及び認定番号又は当該登録の登録番号
※1と4の変更の場合、業者コード変更登録票の提出が必要です。業者コード登録について
※構造設備の主要部分を変更しても、変更届出は必要ありません(登録要件ではないため)。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
※令和3年8月1日より前に、業許可を取得している場合、令和3年8月1日以降、登録更新申請または初めて変更届を提出する際には、薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名と欠格事項該当性を記載する必要があります。
許可等申請書における「薬事に関する責任を有する役員」の氏名記載にかかる取扱いについて(Q&A) (PDFファイル)(348KB) (令和3年8月17日 事務連絡)
変更届書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
1. 製造業者の氏名(名称)又は住所の変更
(1) 登記事項証明書
2. 体外診断用医薬品製造管理者の変更
(1) 使用関係を証する書類(住所のみ変更する場合も必要です。)
(2) 体外診断用医薬品製造管理者の資格を証する書類
(原本確認が必要です。詳細は原本確認について(薬務課製薬振興グループ担当分)を確認ください。必要な場合は、従事年数証明書も提出してください。)
3. 薬事に関する業務に責任を有する役員の氏名の変更
(1)薬事に関する業務に責任を有する役員の確定図
(2)登記事項証明書(変更がある場合)
4. 製造所の名称
特段、添付書類の提出は必要ありません。
5. 当該製造業者が他の製造業の許可、認定若しくは登録を受け、又はその製造所を廃止したときは、当該許可の区分及び許可番号、当該認定の区分及び認定番号又は当該登録の登録番号
(1)他の製造業の許可の種類や許可番号が分かる書類(許可証等)の写し
廃止したときは、特段、添付書類の提出は必要はありません。
登録証の記載事項に変更を生じた場合に申請することができます。
書換え交付申請を行う場合は変更届の提出も必要となります。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
2,000円 (1許可(登録)につき1申請)
※市町が行う住居表示の変更に伴う申請の場合に限り手数料は必要ありません。
登録証書換え交付申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
体外診断用医薬品製造業登録証の原本
登録証を紛失、棄損した場合に必要な申請です。
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
2,900円
再交付申請書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
棄損した場合は、体外診断用医薬品製造業登録証の原本
廃止・休止・再開した場合に必要な届出です。事由が発生した日から30日以内に届け出てください。(遅延した場合は、遅延理由書(様式自由)を添付してください。)
手続きの効率化のため、電子申請ソフトによる申請書の作成を推奨しています。
ソフトは厚生労働省ホームページからダウンロードできますので、御協力をお願いします。
令和3年8月1日からの医薬品医療機器法に対応した「電子申請ソフト」がアップデートされました(令和3年8月2日)。 厚生労働省ホームページよりダウンロードしてから申請の手続きをお願いします。
廃止・休止・再開届書(電子申請ソフトの鑑を印刷したもの) 1部
電子申請ソフトで提出用出力したFD (又はCD-R/Rw)
電子申請ソフトで印刷した「提出用申請データ一覧」
廃止したとき
体外診断用医薬品製造業登録証の原本
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)