このページの本文へ
ページの先頭です。

「ひろしま環境の日」をみんなで盛り上げましょう!

印刷用ページを表示する掲載日2025年2月27日

新着情報

現在、掲載されている情報はありません。

3月の一斉行動「省エネ家電でエコな生活を!~新生活は、エコ家電に切り替えを~」

省エネ家電でエコな生活を

3月は、新年度に訪れる入学、就職、転勤等に伴い、新生活に向けた準備期間であることが多いです。

この時期に新たに家電製品を購入したり、買い替えをする方も多いのではないでしょうか。
価格や性能だけでなく、ぜひ「エコ」の視点も入れて、環境にやさしく、将来的にお得な選択をしてみませんか。

家電製品を始めとする近年のエネルギー消費機器は、効率が大幅に向上しています。
機器を購入する際に、省エネ型の製品を選択することが家庭の省エネにつながります。

省エネ型機器の現状

冷蔵庫

今どきの冷蔵庫は10年前と比べると約28〜35%の省エネ

照明器具

電球形LEDランプは白熱電球と比べると約86%の省エネ

エアコン

今どきの省エネタイプのエアコンは10年前と比べると約15%の省エネ

温水洗浄便座​

今どきの省エネタイプの温水洗浄便座は10年前と比べると約8%の省エネ

主な機器の選び方

家電製品等の製品を選ぶときのポイントを紹介します。
詳しくは、省エネ型製品情報サイトをご参照ください。

冷蔵庫

​ライフスタイルや、家族の人数などに合わせ、大きさ、機能を選ぶことが省エネにつながります。
また、インバーター機能や真空断熱技術を用いた冷蔵庫の省エネ性能が高くなっています。

テレビ

画面の大きさ、省エネ機能、待機時消費電力を参考に、部屋の広さや使う目的に合わせてテレビの大きさや機能を選びましょう。

エアコン

使う部屋の広さや建物の構造、気候条件をもとに比較検討し、家庭にあった機種を選ぶことが大切です。

次のサイトも参考にしてください

広島県立県民の浜で星の観察をしよう!(安田女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科Twice up)

「ひろしま環境の日」実践行動報告書を出していただいた中から、毎月、事例紹介します。

今月は、9月にも報告していただき、環境保全活動に積極的な安田女子大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科Twice up様の取組です。
​前回は、広島県立県民の浜にて、親子連れを対象に、海ゴミ清掃や電子紙芝居、リユースによる工作体験を提供しました。
全てが学生の手作りで実施している企画ですが、今回は電気・光害から見る温暖化問題をテーマにしています。

広島県立県民の浜で星の観察をしよう

子供とその保護者を対象とし、環境・温暖化問題を電力と光害を題材とした学習イベントを行いました。
​自然豊かな広島県立県民の浜において環境保全の大切さとリユースによる廃棄物削減の意識醸成づくりも含めた活動となっています。
合計94人(大人46人、子供48人)の方に参加頂き、次の活動を通して、節電意識を高めて頂きました。

  • 電力消費と温暖化の関係性、光害などの環境問題とその対策を教育する講座
  • 消灯による効果を実際に計算し、家庭での実施計画を作成
  • 電気を消した夜の楽しみとして星の観察​

望遠鏡づくり体験

電気を消した夜の楽しみの手段として、使用済みの紙パックを活用した望遠鏡づくりを行いました。
子供たちとその家族の省エネとリユースの意識を高めることを目的としています。

望遠鏡づくり1 望遠鏡づくり2

電気を消した夜の楽しみと光害の学習

かまがり天体観測館にて、天体物理学者の方に講演頂きました。
宇宙から見た世界の都市の明るさと日本の明るさを比較して日本が多くの電力を消費していることを理解し、
日常生活の中にある過剰な光、不適切な使用による影響を学んでいただきました。
その後、リユース体験で自作した望遠鏡を使い、星の観察をして頂きました。

学習の様子1 学習の様子2

クイズラリー

県民の浜の施設内を舞台に、クイズラリーで、地球温暖化について学んで頂きました。
自然豊かな環境で行うことで電力消費と温暖化の関係性のみでなく、環境保全への意識を高めることも狙いとしてあります。

クイズラリー1 クイズラリー2

家庭での実践を考えるワークショップ

最後に、参加者へ消灯による効果を実際に計算できる次のシートを配布し、家庭で実施できる地球温暖化対策を考えて頂きました。

使用したワークシート

「ひろしま環境の日」にご協力をお願いします!

広島県では、毎月第一土曜日を「ひろしま環境の日」として、各月でテーマを決め、一斉行動を呼び掛けています。
ぜひ、「ひろしま環境の日の概要」及び「年間の一斉行動計画」をご確認ください。

また、県内の事業者や団体、学校の方は「ひろしま環境の日行動宣言」へのご協力をお願いします。
ぜひ、「ひろしま環境の日行動宣言の概要」及び「行動宣言の登録の流れ」をご確認ください。

おすすめコンテンツ