このページの本文へ
ページの先頭です。

令和6年度ひろしまの森づくり事業の取組実績

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月15日

 

 「ひろしまの森づくり県民税」を使って,森を守り育てる「ひろしまの森づくり事業」が県内各地で取り組まれました。

令和6年度の成果

令和6年度は「ひろしまの森づくり事業」により、

  • スギ・ヒノキ人工林の間伐を 558ha
  • 環境改善や獣害対策などの里山林の手入れを 152ha(特認含む)

実施し,「森林の公益的機能の発揮」に努めました。

また,

  • 延べ30,095人 の森林保全活動への支援

に取り組み,「県民参加の森づくり」を推進しました。

 モーリー

補助金事業

1 事業内容

  • 環境貢献林整備事業 :手入れ不足のスギ・ヒノキ人工林の間伐 
  • 県産材消費拡大支援事業 :住宅分野に県産材を使用する取組への助成
  • 森林病害虫被害対策 :松くい虫被害予防のための薬剤地上散布 など 

2 主な取組実績

環境貢献林整備事業【実績額 311,809千円】

  • 20度以上の急傾斜地であり、かつ民家や道などの保全対象に近いスギ・ヒノキの人工林の間伐【実績面積558ha】
  • 間伐に必要な作業道の新設や補修【実績延長7,845m】
  • 風雪被害を受けた森林の被害木の伐倒整理【実績面積0.39ha】
手入れ不足人工林の間伐(庄原市 左:整備前、右:整備後)
環境貢献林整備事業・整備前(庄原市)

環境貢献林整備事業・整備後(庄原市)

 

事業地へ向かう作業道の開設(北広島町 左:開設前、右:開設後)

作業道開設・施業前(北広島町)

作業道開設・施業後(北広島町)

県産材消費拡大支援事業【実績額 85,048千円】

  県産材を使用した木造建築物を建築する住宅建築会社に対して支援することで

    県産材の利用を促進【使用実績材積25,557m3】

 県産材を使用した木造住宅の建築 (左・右:いずれも内観)
県産材を使用した木造住宅建設の様子(内観1) 県産材を使用した木造住宅建設の様子(内観2)

森林病害虫被害対策事業【実績額 6,385千円】

 松くい虫の被害予防のための薬剤地上散布等【実績面積10ha】

交付金事業

 1 事業内容

  • 里山林整備事業 :景観保全や鳥獣被害防止などを目的とした里山林整備
  • 里山保全活用支援事業 :住民団体などが自ら企画して活動する森林保全活動への助成
  • 森林・林業体験活動支援事業 :森林・林業を学ぶ機会となる体験活動への支援など
  • 事業推進費 :事業の透明性を確保するための市町協議会の運営や後年度実施のための市町基金への積立など

2 主な取組実績

里山林整備事業【実績額 242,769千円】 実績面積114ha

  • 集落周辺の放置された里山林を整備し、集落・自治会が継続的に管理
  • 集落周辺で拡大する竹林の伐採・整備
  • 野生鳥獣による農作物被害が発生している地域において,里山林等の除伐等を行い,イノシシなどが出てこないようバッファゾーン(緩衝地帯)を整備

竹林が繁茂し、景観悪化や鳥獣被害が生じていた地域での里山林整備 (安芸太田町 左:整備前、右:整備後)

里山林整備・整備前(安芸太田町)

里山林整備・整備後(安芸太田町)

里山保全活用支援事業【実績額 47,222千円】 ボランティア支援人数 8,596人

 住民団体やNPO法人等の企画・取組による里山林の保全活動の支援

住民団体による森林整備活動の様子(福山市)

登山道へ植栽を行う様子(東広島市)

住民団体による森林整備活動の様子(福山市) 登山道へ植栽を行う様子(東広島市)

森林・林業体験活動支援事業【実績額 28,776千円】 ボランティア支援人数 12,656人

 森林・林業について学ぶための現地体験型の学習会や学校における木育授業などへの支援

小学校での県産材製品の組み立て体験活動の様子(竹原市)

子どもを対象とした里山林整備体験活動の様子(廿日市市)
森林・林業体験活動支援事業(竹原市) 森林・林業体験活動支援事業(廿日市市)

 特認事業(交付金事業)

1 事業内容

  • 地域資源保全活用事業 :地域の象徴的森林などを地域住民などが継続的に保全する活動を複数年支援
  • 里山防災林整備事業 :地域住民が自主的に行う防災を目的とした森林整備などへの支援
  • 里山林課題解決推進事業 :里山林の課題に対し、市町などで整備方針を立て実施する森林整備などへの支援
  • 森林・林業体験活動支援事業 :市町域を越えた広域的な森林・林業体験活動などへの支援
  • その他 :特に認められる取組

2 取組実績

地域資源保全活用事業【実績額 49,756千円】

  • 吉田地区(三原市久井町):地元住民による宇根山の景観保全のための森林整備など
  • 土生・三庄地区(尾道市因島土生町):地元住民による浅間山(天狗山)周辺の森林整備など
  • 大迫桜山地区(尾道市美ノ郷町):地元住民による大迫桜山周辺の森林整備など
  • 服部本郷地区(福山市駅家町):地元住民による権現の森散策道周辺の森林整備など
  • 灰塚地区(三次市三良坂町):地元住民によるハイヅカ湖畔の森周辺の森林整備など
  • 岩谷寺地区(三次市畠敷町):地元住民による岩谷寺周辺の森林整備など
  • 美湯地区(庄原市宮内町):地元住民による美湯ハイツ周辺の森林整備など
  • 久芳地区(東広島市福富町):地元住民によるしゃくなげ湖周辺の森林整備など
  • 桑木地区(神石高原町桑木):地元住民による瀧乃飛山周辺の森林整備など
グラベルサイクリングコースやハイキングコースを有する地域の山の森林整備 (尾道市:土生・三庄地区 左:整備前、右:整備後)
地域資源保全活用支援事業・整備前(尾道市) 地域資源保全活用支援事業・整備後(尾道市)

里山防災林整備事業【実績額 10,672千円】

  • 土砂災害の恐れのある区域及びその上流に位置する森林等における防災・減災のための森林整備 
 
土砂災害から地域を守るための森林整備(世羅町:川尻地区 左:整備前、右:整備後)

里山防災林整備事業・整備前(世羅町)

里山防災林整備事業・整備後(世羅町)

 

里山林課題解決推進事業【実績額 78,720千円】

  • 野生鳥獣による農地等への被害防止のためのバッファゾーン整備など
  • ナラ枯れ病被害を受けた里山林の整備や広葉樹の活用調査など
 

 地元大学、木材会社、行政などが連携し、ナラ枯れ病被害を受けた森林の整備や調査(庄原市:庄原地区 左:現地調査、右:整備中)

現地調査(庄原市)

森林整備の様子(庄原市)

 

森林・林業体験活動支援事業【実績額 15,352千円】

  • VRやARなどのデジタルコンテンツを活用した木育イベントへの支援
  • 森づくり活動等に係る者を対象とした安全技術講習会への支援
  • 森林ボランティアを育成する取組への支援
  • 自伐林業を行う者を対象にした木材搬出と間伐に特化した講習会への支援
  • 森林内での体験活動や、室内での木製おもちゃを使用した木育活動への支援
 
  木育イベントの参加者がVRを使って林業作業を体験

  森林整備の基本知識と道具の使い方を学ぶ講習会の開催(呉市)

木育イベントでの林業VR体験の様子

(特認)森林・林業体験活動支援事業(呉市)

 

県民意識の醸成(広報活動等)

1 事業内容

県民の方々に対する森林・林業に関する意識啓発や事業内容等の情報提供など 

2 取組内容

啓発・広報活動等【実績額 14,500千円】

 
アストラムラインホーム時刻表への広告掲載
 アストラムラインホーム時刻表への広告掲出

 

府中町広報誌 北広島町広報誌
市町広報誌による事業内容の周知

 

 

 

ダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?