年間行事
SCHEDULE
月 | 行事内容 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|
4 |
開講式(7日) 入学式・育友会総会(10日) 健康診断(25日) |
2学年 全学年 全学年 |
|
5 |
消防訓練(2日) 献血(13日) |
全学年 全学年 |
献血車来校 |
6 |
農業技術大学校オープンキャンパス(21日) 先進地農業者等体験学習(16~29日) |
2学年 |
落葉果樹コース |
7 | 農業法人等先進事例研究(1~3日、8~10日) | 1学年 | 短期インターンシップ |
8 | 夏期休暇(7月31日~8月17日) | 全学年 | |
9 | 先進地農業者等体験学習(8月25日~9月21日) | 2学年 | |
10 |
卒業論文設計検討会(上旬) 先進地農業者等体験学習報告会(2日) 育友会全体会(中旬) 県外研修(中旬、3日間) 中国ブロックスポーツ大会(15、16日) 推薦入学試験(23日) |
全学年 全学年 保証人 2学年 学生選抜
|
各コースで実施
岡山県で開催
|
11 |
農大祭(8日) 農大祭振替休校(14日) 校内意見発表会(28日) |
全学年 全学年 1学年 |
|
12 |
消防訓練(上旬) 卒業論文校内発表会(9日) 一般(前期)・社会人特別入学試験(23日) 冬期休暇(17日~1月12日) |
全学年 全学年
全学年 |
|
1 |
中国四国プロジェクト発表会(中旬) 卒業論文公開発表会(29日) |
全学年 全学年 |
愛媛県で開催
|
2 |
全国農業大学校等プロジェクト発表会(中旬) 一般(後期)入学試験(26日) |
学生代表
|
東京都で開催
|
3 |
卒業式(6日) 閉講式(17日) 学年末休暇(18日~) |
全学年 1学年 1学年 |
種別 |
対象 学年等 |
取得時期 |
教科目及び 講習会場所 |
試験場所 |
---|---|---|---|---|
大型特殊自動車運転免許 (農耕車限定) |
1学年 一般 |
年4回 5~6月、10月 |
「農業機械と利用」 講習:大学校練習コース |
三次運転免許試験場 |
けん引免許(農耕車限定) |
1学年 一般 |
年2回 9月、11月 |
「資格取得ゼミ」 講習:大学校練習コース |
三次運転免許試験場 |
農業機械士認定試験 |
1学年 一般 |
2月中旬 |
「農業機械と利用」 講習:大学校 |
大学校 |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 | 1学年 | 5月22日 |
「農業機械と利用」 講習:大学校 |
大学校 |
日本農業技術検定 | 全学年 |
年2回 7月5日 12月6日 |
「日本農業技術 検定取得ゼミ」 |
大学校 |
農業簿記検定 | 全学年 | 11月23日 | 「農業簿記応用」 | 大学校 |
フォークリフト運転技能講習 | 2学年 |
6月30日~7月9日 |
「フォークリフト 技能講習」 講習:大学校 |
大学校 |
ガス溶接技能講習 | 1学年 | 12月3、4日 |
「ガス・アーク溶接」 講習:大学校 |
大学校 |
アーク溶接特別教育 | 1学年 |
1月21日~23日 |
「ガス・アーク溶接」 講習:大学校 |
大学校 |
危険物取扱者試験(乙4類) | 1学年 | 6月22日 |
「資格取得ゼミ」 講習会:大学校 |
三次市 |
毒物劇物取扱者試験 (農業・一般) |
1学年 | 10月 |
「資格取得ゼミ」 講習会:三次市 |
広島市 |
小型車両系建設機械特別 教育(3t未満) |
1学年 | 6月11、12日 |
「資格取得ゼミ」 講習:大学校 |
大学校 |
家畜人工授精師養成講習 |
畜産課程 1・2 学年 |
実施なし (令和8年度
実施予定)
|
講習会:大学校、 畜産技術センター |
大学校 |
家畜商講習 |
畜産課程 1・2 学年 |
2月頃 |
講習会:広島市 | - |
園芸装飾技能士3級 |
花き専攻 2学年 |
7月13日 | 講習:大学校 | 広島市 |