ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度広島県社会教育委員研修会【報告】

研修内容

日時・会場

 令和7年6月5日(木曜日)12時15分~16時00分
 三原市本郷生涯学習センター(三原市本郷南六丁目25番1号)

 開会行事・表彰(12時15分~) 

行政説明(13時00分~13時20分)

 広島県教育委員会事務局生涯学習課 社会教育監 半田 光紀
行政説明 行政説明2
 行政説明では、「国・県の施策の動向」について、広島県教育委員会事務局より説明いたしました。

講演(13時20分~14時30分)
地域や家庭で共に学び支えあう社会の実現に向けた教育の推進
~これからの社会教育委員に期待すること~

 【講師】 
 岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科
 教授 近藤 理恵

講演 講演2 講演3

 講演では、現代社会の新しいリスク(1科学技術の発展によるリスク 2新しい貧困(社会的排除)のリスク)に触れながら、文化資本と社会関係資本の構築や他者との信頼関係の構築等について御説明いただきました。中でも、美術館と社会教育について、フランスや岡山県での事例を取り上げながら、子供や若者が文化へアクセスすることの大切さや対話型鑑賞において学芸員や来館者等の他者と対話することの重要性を教えていただきました。これからの社会教育は、子供や若者が文化的な生活の中で他者との信頼関係を構築し、存在論的安心を得ることができるよう取り組んでいくことが大切だということを学ぶことができました。

講師プロフィールはこちらから (PDFファイル)(129KB)

事例発表・テーマトーク(14時40分~15時55分)
社会教育からのチャレンジ ~地域や家庭で共に学び支えあう社会の実現に向けて~

 【事例発表者】
 長野県岡谷市教育委員会生涯学習課 生涯学習推進主幹 清水 浩史
 長野県岡谷市社会教育委員 関島 良治、山岸 みち子、今井 鈴子
 廿日市市佐方市民センター 所長 加芝 洋二

 【ファシリテーター】
 岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科 教授 近藤 理恵
​​

事例発表3 事例発表 テーマトーク2

テーマトーク3 質疑応答 テーマトーク1

 事例発表では、長野県岡谷市教育委員会生涯学習課及び岡谷市社会教育委員の方々や廿日市市佐方市民センター所長に御登壇いただき、先進的な実践について紹介していただきました。その後のテーマトークでは、講演に続き、近藤先生のファシリテートのもと、「社会教育からのチャレンジ~地域や家庭で共に学び支えあう社会~」について考え、「「地域」をどうつくるか」に視点をあてながら意見交流を行いました。参加者の皆様とも意見交流を行い、それぞれの地域や立場でできることについて考える機会となりました。
 

事例発表者等のプロフィールはこちらから (PDFファイル)(231KB)

  アンケート集計

令和7年度広島県社会教育委員研修会振り返りアンケート結果 (PDFファイル)(123KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?