※新型コロナウィルス感染拡大防止等の観点から,「集合型研修」に代えて「オンライン研修」として試行的に実施します。
家庭教育支援に係る講義や演習を通して,「『親の力』をまなびあう学習プログラム」のファシリテーターとして,家庭教育に関する知識を深め,講座を進行する技術や資質の向上を図り,活動への意欲を高めるとともに,情報交流を通じてファシリテーター間のネットワークづくりを行う。
広島県教育委員会
「『親の力』をまなびあう学習プログラム」ファシリテーター養成講座修了者,市町家庭教育支援担当課職員,子育て支援担当課・施設(ネウボラ,子育て支援センター等)職員等
※次の(1),(2)の両方の条件を満たす方のみ受講可能
(1)インターネットに接続できる環境がある方(通信料は受講者側の負担)
(2)Web会議システム「Zoom」が使用可能で,マイク機能が付いているパソコン,タブレット,スマートフォン等の端末を用いて研修を受講できる方
第1回 9月29日(火曜日)9時30分~12時00分 終了
第2回 1月19日(火曜日)10時00分~12時00分
第3回 2月24日(水曜日)13時30分~16時30分
Web会議システム「Zoom」を使用したオンライン研修
(1) 受講希望者は,所属の市町家庭教育担当課に(様式1)受講申込書【個人用】を提出してください。
(2) 各市町家庭教育担当課は,(様式2)受講申込書【市町担当課用】に取りまとめ,県立生涯学習センターへ提出してください。
(3) 申込・問合わせ先
広島県立生涯学習センター
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7-47
電話 082-248-8848 ファクシミリ 082-248-8840
電子メール sgcshinkou@pref.hiroshima.lg.jp 担当 濱本
ねらい:つながりがつくる豊かな家庭教育支援を目指し,地域で子育て家庭を支えることの大切さにについて理解を深め,地域の多様な支援者や組織等とつながりながら,地域全体で家庭教育を支援するネットワークづくりのあり方や今後の「親プロ」活動について考える。
実施要項(第3回) (PDF507KB)
(様式1)受講申込書【個人用】 (Word61KB)
(様式2)受講申込書【市町担当課用】 (Excel19KB)
日程 | 内容 |
---|---|
ログイン(13時開始) |
開会行事 |
13時40分~16時25分 |
【講義・ワークショップ】 |
16時25分~16時30分 |
閉会行事 |
ねらい:コロナ禍の中で見えてきた子育て家庭や家庭教育支援の現状・課題について共有しながら,支援が届きにくい家庭とどうつながるかを中心に,今後の「親プロ」活動について考える。
実施要項(第2回) (PDF340KB)
(様式1)受講申込書【個人用】 (Word61KB)
(様式2)受講申込書【市町担当課用】 (Excel19KB)
日程 | 内容 |
---|---|
ログイン(9時30分開始) |
開会行事 |
10時10分~10時55分 |
【実践発表】 ◆事例2 コロナ禍での「親プロ」講座の工夫について ◆事例3 「親プロ」ファシリテーターの会の活動について |
10時55分~11時10分 |
【情報提供】 |
11時10分~11時30分 |
【意見交流】 |
11時30分~11時55分 |
【講 評】 |
11時55分~12時00分 | 閉会行事 |
ねらい:R1開発教材の進行方法等について学ぶと共に,集合型の「親プロ」が困難な場合の対応について意見を交流する。
実施要項(第1回) (PDF241KB)
(様式1)受講申込書【個人用】 (Word60KB)
(様式2)受講申込書【市町担当課用】 (Excel18KB)
日程 | 内容 |
---|---|
ログイン(9時開始) |
開会行事 |
9時50分~11時05分 |
【演習】「R1新規開発教材を体験しよう」 |
11時05分~12時00分 |
【意見交流】「コロナ禍での『親プロ』について~工夫や実践,悩みやモヤモヤをオンラインで交流しよう~」 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)