ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修 【社会教育主事等研修(兼社会教育士フォローアップ研修)】

 

令和7年度生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修【社会教育主事等研修(兼社会教育士フォローアップ研修)】

 

フライヤー

実施要項 (PDFファイル)(527KB) 
フライヤー (PDFファイル)(1.08MB) 
受講申込書(各市町生涯学習・社会教育行政担当課用) (Excelファイル)(17KB) 
受講申込書(その他生涯学習・社会教育行政関係者用) (Excelファイル)(16KB) 
受講申込書(社会教育士ネットワーク登録者用) (Excelファイル)(15KB) 

ねらい

社会教育主事(専門的教育職員)、社会教育士、生涯学習振興・社会教育行政関係職員として更新しておくべき次の資質・能力の向上を図る。
 【向上させたい能力】
○最新の施策動向や先駆的取組に関する新たな知識
○多様な主体と連携・協働を図りながら、学習成果を地域課題解決等につなげていく能力
○学習者の主体的な学びや地域社会への参画を促し、多様な特性に応じて学習を支援する能力

対象・定員

(1)対象
ア 社会教育主事(発令者・有資格者)
本研修は、社会教育法第9条の6(社会教育主事及び社会教育主事補の研修)に基づき実施する研修です。各市町の「社会教育主事発令者」は可能な限り、受講してください。

イ 社会教育士

ウ 市町の生涯学習振興・社会教育行政関係職員等
(例)自治体や組織の中核として生涯学習振興・社会教育関係の施策・事業を進めている方(主任、主事、公民館職員等)

エ 上記以外で首長部局職員等地域づくりや啓発事業・講座等の企画運営を担当している方
(例)地域リーダーの育成やまちづくりワークショップを担当する地域政策課・関係施設職員、家庭教育支援を担当する福祉課・関係施設職員、地域おこし協力隊等

(2)定員
30名程度

実施方法

集合・対面又はオンライン(Zoom)
※グループでの演習を含むため、集合・対面での参加を推奨します。)

会場

【第1回】広島県情報プラザ第1研修室(広島市中区千田町三丁目7-47)
【第2回】サテライトキャンパスひろしま502大講義室(広島市中区大手町一丁目5−3)​

日程・内容

 

【第1回】6月19日(木曜日)(受付・ログイン 13時00分~)

時間 内容 講師等

13時30分~13時45分

開会行事、オリエンテーション  
13時45分~15時50分
(休憩含む)
[参加型パネルディスカッション]
「チームを超えた対話は力なり!協働で拓く、社会教育の可能性」​

【パネリスト】
北広島町教育委員会教育課
ふるさと夢プロジェクト係
主任兼社会教育主事
松長 二三枝
ウォンテッドリー株式会社
教育事業担当
貴船 桃佳(社会教育士)
広島市二葉公民館
主事 坂口 英司(社会教育士)
【コーディネーター】
岡山理科大学 学生支援機構
グローバルセンター
I B 教員養成プログラム
コーディネーター 木村 光宏

15時50分~16時20分

[講評]

岡山理科大学 学生支援機構
グローバルセンター
I B 教員養成プログラム
コーディネーター 木村 光宏

16時20分~16時30分 事務連絡、閉会行事  
 

【第2回】7月11日(金曜日)(受付・ログイン 13時00分~)

時間 内容 講師等

13時30分~13時40分

開会行事、オリエンテーション  
13時40分~16時15分
(休憩含む)
[講義・演習]
「地域におけるネットワーク形成とまちづく
り・人づくり」

広島大学大学院人間社会科学研究科
准教授 松田 弥花

16時15分~16時30分 ​事務連絡、閉会行事  
 

研修報告

令和6年度の報告はこちらから【第1回】【第2回】【フォローアップアンケート

令和5年度の報告はこちらから【社会教育経営編】【生涯学習支援編】【フォローアップアンケート

令和4年度の報告はこちらから【社会教育経営編】【生涯学習支援編

令和3年度の報告はこちらから【社会教育経営編】【生涯学習支援編

過去の報告はこちらから

 頁上部へ

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?