※新型コロナウィルス感染拡大防止等の観点から,「集合型研修」に代えてWeb会議システム「Zoom」を活用したオンライン研修として試行的に実施します。
【実施要項】社会教育主事等研修(社会教育経営編・生涯学習支援編) (PDFファイル)(322KB)
【受講申込書】社会教育主事等研修(社会教育経営編・生涯学習支援編) (Excelファイル)(20KB)
【リーフレット】 (PDFファイル)(1.82MB)
【事前アンケート(事前準備シート)】 (Excelファイル)(17KB)
【Web会議システム「Zoom」の活用について 】(PDFファイル)(285KB)
※各自でダウンロード及び印刷をお願いします。
※研修当日までに一通り読んでおいてください。
オンライン研修会(会議)Web会議システム「Zoom」参加の手引き(令和2年8月改訂) (PDFファイル)(3MB)
※各自でダウンロード及び印刷をお願いします。
※研修当日までに一通り読んでおいてください。
レジュメ (PDFファイル)(206KB)
講義資料
「社会教育主事に求められる『経営』の理論と実践-経営戦略に基づく社会行政事業の企画・運営・評価と地域活性化-」 (PDFファイル)(860KB)
演習資料
「評価と改善のためのワークシート」 (Powerpointファイル)(478KB)
※演習資料「評価と改善のためのワークシート」(Powerpointファイル)は,当日の演習で作成し,グループで画面を共有しながら交流・評価をしますので,使用されるパソコン等に保存しておいてください。
講師:大分大学 高等教育開発センター 教授 岡田 正彦
※研修終了後に記入・提出をお願いします。
振り返りアンケート (Excelファイル)(22KB)
【社会教育経営編のみ受講の方】
10月7日(水曜日)までにメールで提出してください。
【社会教育経営編・生涯学習支援編を受講の方】
生涯学習支援編を受講後,10月14日(水曜日)までにメールで提出してください。
【生涯学習支援編のみ受講の方】
10月14日(水曜日)までにメールで提出してください。
社会教育主事(専門的教育職員)として常に更新しておくべき資質・能力の向上を図る。
【向上させたい能力】
○最新の施策動向や先駆的取組に関する新たな知識を向上する。
○多様な主体と連携・協働を図りながら,学習成果を地域課題解決等につなげていくための能力を向上する。【社会教育経営編】
○学習者の主体的な学びや地域社会への参画を促し,多様な特性に応じて学習を支援するための能力を向上する。【生涯学習支援編】
(1) 対象
ア 市町の生涯学習振興・社会教育関係職員等
社会教育主事,同有資格者(現在,生涯学習振興・社会教育関係行政を担当されていない方も参加可能),自治体や組織の中核として,生涯学習振興・社会教育関係の施策・事業を進めている方
※本研修は,社会教育法第9条の6の規定(社会教育主事の研修)に基づき開催する法定研修に位置付くものです。このため,各市町の「社会教育主事発令者」は原則として全員参加してください。社会教育主事の参加が難しい場合は,有資格者など,社会教育行政等の中核として施策・事業を進めている方の参加をお願いします。
イ 上記以外で,地域づくりや啓発事業・講座等の企画運営を担当している方
(例)地域リーダーの育成やまちづくりワークショップを担当する地域政策課・関係施設職員,子育て講座や高齢者対象の講座を担当する福祉課・関係施設職員,地域おこし協力隊等
(2) 定員
社会教育経営編:30名程度
生涯学習支援編:30名程度
※定員を超えた場合,人数を調整させていただくことがあります。
(3) 参加条件
Web会議システム「Zoom」が使用できるパソコン,タブレット,スマートフォン等の端末の他,インターネットに接続できる環境が必要です。(通信料は受講者側の負担)
※グループ演習等を行うため,マイク機能(内蔵・外付け)があることを推奨します。マイクがない場合は,チャット機能による会話になることを御了承ください。(カメラの有無は問いません)
日時 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
【社会教育経営編】 |
[行政説明] 国・県の施策の動向 |
広島県立生涯学習センター |
[講義・演習] |
大分大学 高等教育開発センター 教授 岡田 正彦 |
|
【生涯学習支援編】 |
[行政説明] 国・県の施策の動向 |
広島県立生涯学習センター 振興課長 松田 愛子 |
[講義・演習] |
文教大学 |
※「社会教育経営編」と「生涯学習支援編」のどちらか一方のみ受講していただくことも可能です。
令和2年度の報告はこちらから【社会教育経営編】【生涯学習支援編】
過去の報告はこちらから
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)