県内市町の生涯学習振興・社会教育関係職員等に対し,職務等に対応した研修を実施し,職員としての専門的な知識・技能,資質の向上を図ります。
※新型コロナウィルス感染拡大防止等の観点から,「集合型研修」に代えて「オンライン研修(遠隔研修)」として試行的に実施します。
※事前に資料をダウンロードして印刷し,研修当日までに内容について,一通り目を通しておいてください。
ねらい | 向上させたい能力 |
---|---|
生涯学習振興・社会教育行政に携わる職員にとって,職務上必要な基礎的な知識の習得を図る。 【オンライン研修・1回実施】 |
○生涯学習・社会教育に関する基礎的な事柄を理解する。 ○これからの生涯学習振興・社会教育関係職員等に求められる役割を理解する。 ○多様な主体と連携・協働しながら,業務を推進していく方法,視点等を理解する。 |
(1) 対象
ア 市町の生涯学習振興・社会教育関係職員等
例:生涯学習振興・社会教育担当課職員,社会教育主事,生涯学習センター職員,
公民館・公民館類似施設(コミュニティセンター等)・その他の社会教育施設職員等
特にお勧めしたい方:初めて社会教育行政等に就かれた方,もう一度基本から学びたい方
イ 上記以外で,地域づくりや啓発事業・講座等の企画運営を担当している方
例:地域リーダーの育成やまちづくりワークショップを担当する地域政策課・関係施設職員,
子育て講座や高齢者対象の講座を担当する福祉課・関係施設職員,地域おこし協力隊等
(2)定員
50人※申込が定員を超えた場合,調整させていただくことがあります。
(3) 参加条件
Web会議システム「Zoom」のアプリケーション(無料)をインストールできるパソコン,タブレット,スマートフォン等の端末, インターネットに接続できる環境(Wi-Fi接続等)が必要です。(通信料は受講者側の負担)
※端末にカメラやマイク機能はなくても参加(視聴)できます。テキストチャットを活用すれば質問や発言も可能です。
方法 | 期日 | 時間 | |
---|---|---|---|
Web会議システム |
6月26日 (金曜日) |
ログイン開始9時00分~ 研修10時00分~16時00分 |
オリエンテーション (10時00分~10時10分)
1. 実践交流「現場からの報告~やりがいと楽しさ~」 10時10分~10時50分(40分)
生涯学習・社会教育に関わる職員(経験者)から,実際の体験談や現場の仕事を通じて学んだこと等の話を聴き,仕事のやりがいや職務上大切にしたい視点等について考えます。
発表者
公益財団法人広島市文化財団 ひと・まちネットワーク部管理課 主事 榊原 英史
府中町教育委員会 社会教育課 主事 荒中 健吾
コーディネーター
広島県立生涯学習センター 振興課長 松田 愛子
2. 講義「生涯学習・社会教育の基本事項」 11時00分~12時00分,13時00分~14時00分(120分)
生涯学習・社会教育に関する用語や諸法令,答申,事例解説等を中心に,職務に必要な基礎的・基本的な事項についての知識を習得し,学習支援の在り方について理解を深めます。
講師
広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授 久井 英輔
3. 講義「国・県の動向」 14時10分~14時50分(40分)
国や県の施策・事業の動向について知識を習得し,今後の方向性について理解を深めます。
講師
広島県立生涯学習センター 振興課長 松田 愛子
4. 講義・演習「生涯学習振興・社会教育関係職員等の役割」 15時00分~15時50分(50分)
関係職員に求められる今日的な役割について演習を通じて学びます。
進行
広島県立生涯学習センター 社会教育主事 中尾 公寛
事務連絡 (15時50分~16時00分)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)