国において,大崎上島をカーボンリサイクルに関する実証研究拠点とするための整備事業が進められています。広島県では,この拠点化整備を国と連携して進めるとともに,カーボンリサイクル等の研究開発を行う企業や研究機関,研究者の集積を促すことで,中長期的に地域内で多くの環境ビジネスを成功させ,グローバルな課題解決や地域経済の発展を目指します。
Co2を炭素資源(カーボン)と捉え,これを回収し,多様な炭素化合物として再利用(リサイクル)することです。カーボンリサイクルは,エネルギーの安定的かつ安価な供給を確保しつつ,非連続なイノベーションを通じて環境と成長の好循環を実現するための,重要かつ有望な手段の一つです。
・カーボンリサイクルについて(経済産業省HP)
・未来ではCo2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCo2を資源に(経済産業省HP)
・Co2削減の夢の技術!進む「カーボンリサイクル」の開発・実装(経済産業省HP)
経済産業省は2019年9月に,Co2の分離回収が行われている広島県大崎上島を企業や大学等による研究も行える実証研究の拠点として整備すると発表されました。バイオ燃料,化学品,炭酸塩など多岐にわたる研究開発を行うとともに,国内外に向けたショーケース化を目指しています。
・カーボンリサイクル3Cイニシアティブの公表(経済産業省HP)
・カーボンリサイクル技術における実証研究拠点化と技術開発に着手
(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構:略称Nedo)
(資料)経済産業省「革新的環境イノベーション戦略」(令和2年1月21日)
広島県は, 脱炭素社会の実現に資する有望な技術「カーボンリサイクル」の推進に産学官が連携し,一丸となって取り組むため,2021年5月20日に協議会を設立しました。2050年カーボンニュートラルの実現に向けて,カーボンリサイクルやカーボンニュートラルに関連する技術の開発や社会実装に挑戦する皆さまを応援します!
広島県では,カーボンリサイクル関連技術の研究開発及び実証に取り組む者及び県内でカーボンリサイクルに係る課題を抱える県内企業を支援し,県内でのカーボンリサイクルに係る研究・実証事業の数を増加させ,もってカーボンリサイクル関連技術の社会実装を推進します。
令和4年度からカーボンリサイクル関連技術の研究開発及び実証に取り組む者に対し,研究事業に要する経費を補助します。
【事業の内容,応募(本年度の募集は終了しました),採択者等について】
【県内企業からの課題募集について】
課題募集は終了しました
研究事業への補助に先立ち,県内企業からカーボンリサイクル関連技術に関する課題を募集します。
広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進構想の策定について
広島県では,カーボン・サーキュラー・エコノミーの実現に向けて,広島県の強みを活かしながら,進む方向性を整理し,広く社会に呼びかけ,共感し連携する仲間を拡大していくことを目的に,当面の具体的な取組をまとめました。
今後は,カーボンリサイクル研究を推進するため,さらに多くの皆さまのご参画をいただきながら,あらゆるリソースが国内外から集まる魅力的な投資環境を構築するとともに,研究開発されたカーボンリサイクル技術の社会実装を進めていきます。