広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金の採択状況について
広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金の採択状況
令和7年度
区分 | 採択者 | 研究内容 |
---|---|---|
基礎研究支援型 |
株式会社ECEテクノ |
メカノケミカル反応による炭酸塩の実用的メタン化法の開発 |
高知大学 教授 芦内 誠 |
黒液と二酸化炭素から創る未来材料(ビジョナリープラスチック)とその応用 |
|
神戸学院大学 教授 稲垣 冬彦 |
溶媒スイング法による広島県内工業排ガス中CO2の高効率的回収法の開発 |
|
鳥取大学 准教授 辻 悦司 |
電解還元による二酸化炭素の資源化を加速する単原子電極触媒の創製 |
|
広島大学 特任教授 石谷 治 |
CCUに適した低濃度CO2還元光触媒の開発 |
|
広島大学 教授 中井 智司 |
自動車工場の廃液を用いた藻類バイオ燃料生産の社会実装を加速させるための研究 |
|
北海道大学 准教授 武安 光太郎 |
混成電位駆動型反応場によるCO2の低温選択変換 |
|
山形大学 教授 落合 文吾 |
折り紙工学による機械的メタマテリアルの創成に向けた二酸化炭素由来の構造を鍵とする強靭ポリマーの開発 |
|
SU等県内実証支援型 |
Agri Blue 株式会社 |
植物の光覚知機能を応用した食糧増産及び糖質高速代謝転換技術の実証研究 |
卜部産業株式会社 |
カキ殻CO2固定量算出モデル開発と環境配慮型資材の創出 |
|
株式会社Altes |
バイオマスエネルギー作物『ヤマトダマ』の持続可能な栽培モデルの確立 |
|
合同会社ゲルバイオ |
地産地消型バイオ炭供給体制の確立とグリーンコンクリートの活用によるゼロカーボン推進事業 |
|
株式会社シアノロジー |
広島由来ラン藻HIR1株によるCO2固定型発酵と酢酸生産 |
|
ナノミストテクノロジーズ株式会社 |
鋳造工場から排出される CO2の排熱を利用した回収技術の現場実証 |
|
サプライチェーン構築支援型 |
ツネイシカムテックス株式会社 |
地域連携による微細藻類サプライチェーン構築に向けた屋外培養実証と育種基盤開発 |
株式会社タケエイ |
未利用バイオマスを原料とした自動車業界キュポラ向け高品位粉炭製造プロセス開発 |
令和6年度
区分 | 採択者 | 研究内容 |
---|---|---|
研究単独型 |
呉工業高等専門学校 准教授 木村 善一郎 |
都市下水を起点とするサーキュラーバイオエコノミーの最重要部品となる電気アセトジェンの高速育種法確立 |
広島大学 助教 郭 方芹 |
再生可能エネルギー由来の変動的電力供給を想定したアルカリ水電解水素製造における電極劣化機構の解明 |
|
広島大学 特命教授 斉間 等 |
中小排出源を対象とした安全かつコンパクトな二酸化炭素キャリアの開発 |
|
広島大学 助教 冨永 淳 |
光合成のダウンレギュレーションを検知する技術の開発 |
|
研究者提案型 |
株式会社ウルバ |
爆発的に成長する海藻により二酸化炭素を固定し、バイオマス燃料を生産する |
呉工業高等専門学校 教授 及川 栄作 |
非加熱的に水から水素と熱生成法に使用する耐塩・耐アルカリ性装置の開発 | |
東京学芸大学 教授 佐藤 公法 |
賦形化によりナノ分散された粘土鉱物による新規二酸化炭素固体吸収部材の開発とメタネーションによる利活用 |
|
奈良先端科学技術大学院大学 教授 梅田 正明 |
樹幹バイオマスの飛躍的増産をもたらす新規技術の開発 |
|
福山大学 教授 都祭 弘幸 |
カキ殻を用いた環境配慮型コンクリートの開発とそのCO2固定化能力の評価 |
|
名城大学 准教授 神藤 定生 |
シアノバクテリアによるCO2を資源としたバイオエチレン生産事業化技術の開発 |
|
名城大学 教授 土屋 文 |
ラジカル含有リチウム複合酸化物セラミックスの常温水分解を利用した二酸化炭素からメタンへの転換技術開発に関する研究 |
|
横浜国立大学 教授 本倉 健 |
廃棄太陽光パネル処理工程で得られるシリコン廃棄物を用いるCO2資源化反応 |
|
県内企業課題解決型 | 合同会社アークス |
瀬戸内の環境に適応したカーボンリサイクル型海藻養殖技術の開発 (芸南漁業協同組合の課題解決) |
株式会社ZEエナジー |
牡蠣筏廃棄物を原料とした鋳鉄製造向けバイオマスコークスの開発に関する研究 (ダイユウ技研土木株式会社の課題解決) |
|
広島大学 特命教授 斉間 等 |
実燃焼排ガスを用いた二酸化炭素のアンモニアメタネーションによるe-メタン合成の実証 (広島ガス株式会社の課題解決) |
|
弓削商船高等専門学校 准教授 佐久間 一行 |
大気圧プラズマによる焼却炉排気ガスの有資源化研究 (株式会社山陽レックの課題解決) |
令和5年度
区分 | 採択者 | 研究内容 |
---|---|---|
研究単独型 |
広島大学 助教 長澤 寛規 |
大気圧プラズマを用いたシリカ前駆体のin-situ重合による高CO2選択透過膜の開発 |
広島大学 准教授 藤江 誠 |
微細藻類ナンノクロロプシスを用いたカーボンリサイクルによる脂質生産技術の構築 | |
広島大学 教授 中井 智司 |
自動車工場から廃棄される未利用窒素、リン資源の藻類培養に利用可能な形態への変換と藻類バイオマスの生産ポテンシャルの評価 | |
呉工業高等専門学校 教授 及川 栄作 |
新規の水素生成電極によるCO2固定菌と発電菌を応用した減肥料水耕栽培技術の開発 | |
研究者提案型 |
東北大学 教授 佐野 大輔 |
微生物燃料電池を用いたネットゼロ・カーボンエミッション下水処理の実現 |
石川県立大学 講師 馬場 保徳 |
自立運転可能なルーメンハイブリッド型メタン発酵システムによる植物バイオマスからのエネルギー生産 〜化石燃料に依存しないバイオガスからのCO2分離回収技術の開発〜 |
|
徳島文理大学 教授 梶山 博司 |
微細藻類の2段階高速培養装置の実用化研究 | |
県内企業課題解決型 |
神戸学院大学 教授 稲垣 冬彦 |
広島県内CO2循環を目指した、CO2選択的回収剤による溶鉱炉排ガス中のCO2の効率的回収 (三井金属鉱業(株)の課題解決) |
出光興産(株) | コンクリートスラッジを用いた炭酸塩化反応の高度化 (中国高圧コンクリート工業(株)の課題解決) |
|
(株)ノベルジェン | マガキ-微細藻類複合養殖システムの開発 (クニヒロ(株)の課題解決) |
|
プラチナバイオ(株) | 微細藻類ナンノクロロプシスの屋外培養を見据えたラボスケールでの培養条件の検討 (ツネイシカムテックス(株)の課題解決) |
|
(株)TOWING | 農業分野の脱炭素と減化学肥料を実現する高機能バイオ炭の実装 ((株)サタケの課題解決) |
|
アンヴァール(株) |
CO2回収とCO2による農作物生産量向上 |
|
(株)Eプラス |
DAC法でCO2を吸収・固定した鉱物のコンクリートへの適用に関わる有効性の検証 (山陽ブロック工業(株)の課題解決) |
令和4年度
区分 | 採択者 | 研究内容 |
---|---|---|
研究単独型 |
広島大学 助教 津野地 直 |
カーボンリサイクル普及のための省エネ型材料の開発 |
広島大学 客員教授 太田 啓之 |
油脂高生産藻ナンノクロロプシスによる有用脂質生産 | |
広島大学 助教 金 佑勁 |
カーボンリサイクルを目指した金属粉体燃焼技術 | |
研究者提案型 | (株)ガルデリア | 工場等廃棄物を利用した藻類によるCO2固定培養とその活用 |
広島商船高等専門学校 准教授 大沼 みお |
油脂精算微細藻類の水中屋外培養に関する実証実験 | |
(株)ジャパンモスファクトリー | 苔の水中培養によるCO2分離回収技術の開発とその応用 | |
県内企業課題解決型 | 大成建設(株) | 製紙の工程で生じる炭酸カルシウムの活用 |
(株)ロータス・サーマル・ソリューション | 環境配慮型コンクリート「CO2-Suicom」の炭酸化工程に必要な流体力学的解決法 | |
広島大学 准教授 宮岡 祐樹 |
低温排熱を利用した熱化学水素製造 |