このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金について

印刷用ページを表示する掲載日2023年5月11日

令和5年度 広島県カーボンリサイクル関連技術 研究開発支援補助金

HCCPロゴ

お知らせ

7月28日 令和5年度分の募集は締め切りました。

令和6年度分につきましては改めて来春に募集する予定です。

目的

 広島県は、関係する企業・大学・団体等と連携しながら、カーボンリサイクル関連技術の基礎研究から社会実装まで幅広く取り組んでいくことで、世界のカーボンニュートラルの実現に貢献するとともに、県経済が飛躍的に成長を遂げることを目指しています。

 このため、カーボンリサイクル関連技術の研究開発及び実証を取り組む者、及び県内でカーボンリサイクルに係る課題を抱える県内企業を支援し、県内でのカーボンリサイクルに係る研究・実証事業の数を増加させ、もってカーボンリサイクル関連技術の社会実装を推進することを目的として、本事業を実施します。

概要

 本事業は、カーボンリサイクル関連技術の研究開発及び事業開発に取り組む大学等研究機関又は事業者を対象に、広島県内外より研究課題を募集し、採択された研究者に対して、「県からの補助金の交付」とともに専門家による「研究ステップアップ支援」を行います。

補助金交付要綱 (PDFファイル)(334KB)

令和5年度 スケジュール予定

令和5年スケジュール

研究ステップアップ支援内容

コミュニケーターによるメンタリング

採択者には、月に1回簡易な進捗レポートを提出いただきます。進捗レポートは委託先の株式会社リバネス(※1)の、大学発ベンチャー設立支援や産学連携支援に携わった専門の担当コミュニケーターが確認し、研究進捗に応じて、個別面談を組み効果的な支援を実施します。

課題に応じて、以下の支援を行います。

・新エネルギー・産業技術総合開発機構や科学技術振興機構をはじめとした国内外の外部資金活用情報提供

・県内事業者等との共同研究等のマッチング

・県内実証場所の紹介

・知財戦略の相談

・専門家・メンターの紹介

・研究開発・製造開発支援(※2)や外部資金調達支援(※3)
研究発表会の開催
(11月中旬予定)

研究の社会実装を促進するための県内外企業や金融機関とのマッチングを目指した発表会と交流イベントを開催する。

(※1)委託・運営を実施する株式会社リバネスは、役職員が修士号・博士号を持つ高度専門人材で構成されており、専門性を活かして国内研究機関・スタートアップとのネットワークを有し、研究者の産学連携やスタートアップ支援の実績があります。広島県内で、大学発ベンチャーのシードアクセラレーションプログラム「広島テックプランター」を開催し、県内企業・研究者等とのネットワークを有しています。

(※2) 株式会社リバネスの有する研究開発ネットワークや町工場ネットワークを活用して事業会社等とのマッチングや助言者の探索、プロトタイピング支援等を行います。

(※3) 外部資金の情報収集や申請書の作成支援等やグループ企業であるリアルテックホールディングス広島銀行・広島ベンチャーキャピタルから、ファイナンス知識を活用した助言を行います。

※次年度以降についても同様にメンタリング、研究発表会、投資検討会等を実施予定です。

支援対象期間

令和5年10月〜令和7年9月末の最長2年間

※2年間に満たない計画の研究も支援対象となります

※研究の進捗状況について年度ごとに継続審査を実施します

募集内容

 
募集テーマ

以下に当てはまるカーボンリサイクル(※4)分野に関わる研究を募集します。

(1) 二酸化炭素分離回収に係る分野

(2) 鉱物化による二酸化炭素固定化に関する分野

(3) 二酸化炭素を原料として燃料への転換に関する分野

(4) 二酸化炭素を原料として化学品への転換に関する分野

(5) 二酸化炭素吸収源に関する分野

(6) その他、直接的又は間接的にカーボンリサイクルの技術に資する分野

 

(※4)カーボンリサイクルとは炭素資源として二酸化炭素を回収し多様な炭素化合物として再利用することをいいます。
募集区分・募集対象

 交付する補助金には、3つの募集区分があります。以下、「研究単独型」、「研究者提案型」、「県内企業課題解決型」から該当する区分を選択して応募してください。企業の応募に関してはその規模により補助率が異なりますので注意してください。

 

(1) 研究単独型

広島県内の補助研究者が行う研究・開発事業を対象とします。所属機関の所在地が広島県外の場合は申請できません。

 

(2) 研究者提案型

広島県内外の補助研究者が、県内の事業者と連携して行う研究開発事業を対象とします。申請には、連携先事業者に関する情報を記載いただきます。所属機関の所在地が広島県外の場合でも申請できます。(広島以外拠点も可)

※事前に「申請検討フォーム」をご登録いただくと、広島県及びリバネスが連携可能性のある県内事業者のご紹介や事前打ち合わせのサポートをいたします。

 

(3) 県内企業課題解決型

県内事業者から募集した課題の解決にあたる全国の研究者の研究・開発事業を対象とします。すでに県内企業から募集した課題のうち、連携研究者を求めている案件は有りませんが、ご要望をいただき次第、こちらへ掲載いたします。課題を提供した当該事業者と連携して、その課題へアプローチする研究・開発事業を提案してください。所属機関の所在地が広島県外の場合でも申請できます。(非公開案件はすでに連携研究者が決定しております。)公開案件の課題は以下の通りです。

<公開案件の課題>

ア.排出二酸化炭素回収、及びその有効利用(三井金属鉱業株式会社)    

イ.バイオ燃料使用による二酸化炭素削減(三井金属鉱業株式会社)

三井金属鉱業株式会社 課題資料 (PDFファイル)(2.04MB)

ウ.廃棄物焼却時に発生する二酸化炭素の回収・利用(ツネイシカムテックス株式会社)

ツネイシカムテックス株式会社 課題資料 (PDFファイル)(2.02MB)

※必ず課題を提示した企業と事前にコミュニケーションをとって応募してください。事務局が仲介します。

公募期間 令和5年5月11日(木曜日) 15時〜7月28日(金曜日) 18時

 

応募方法

令和5年度分の募集は締め切りました。

 

 

お問い合わせ先

 本公募に関するお問い合わせは、下記に掲載のE-mailまたは電話までお願いいたします。

ただし、審査の経過、結果などに関するお問い合わせには応じられません。

 

運営事務局(担当:中島翔太、環野真理子、井上剛史)

E-mail : cr@Lnest.jp /  Tel :03-5227-4198(株式会社リバネス経由)

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする