このページの本文へ
ページの先頭です。

三次市

印刷用ページを表示する掲載日2013年11月14日

1 推進体制について

(1)庁内連携組織

名称

設置年月

構成

担当部署

    


(2)関係機関,地域活動団体との連携組織

名称

設置年月

構成

担当部署

「減らそう犯罪」みよし安全なまちづくり推進連絡協議会平成17年10月市内防犯関係団体,自治組織,PTA,学校,女性団体,商工会議所,社会福祉協議会,消防団,老人クラブ,警察,消防,国,県,市危機管理課

2 子どもの安全対策について

(1)見守り活動への支援

項目

内容

担当部署

      


(2)地域安全マップの取組み

項目

内容

担当部署

地域安全マップの作成各小学校で個別に取り組み作成している。   各小学校


(3)その他の主な取組み

項目

内容

担当部署

街頭防犯カメラの設置犯罪抑止のため,犯罪発生の多い市内中心部や通学路,主要交差点等に24時間茶道の街頭防犯カメラを設置する。  

危機管理課

3 地域の安全対策について(2以外の主な取組み)

項目

内容

担当部署

LED防犯灯設置補助LED防犯灯の新設及び取替えに対し一定額を補助  

4 情報の提供について

(1)広報・啓発

提供方法

内容

音声告知(ケーブルテレビ,オフトーク,防災無線)   防犯及び犯罪(なりすまし詐欺等)の発生状況   
文字放送(ケーブルテレビ)防犯及び犯罪(なりすまし詐欺等)の発生状況
ホームページ防犯及び犯罪(なりすまし詐欺等)の発生状況

(2)不審者情報等の提供

提供方法

実施主体

提供頻度

対象者

携帯メール三次市(育児支援課)随時キッズ情報サービス登録保護者等
メール配信教育委員会(学校教育課)随時各小・中学校

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする