(1)庁内連携組織
名称 |
設置年月 |
構成 |
担当部署 |
---|---|---|---|
(2)関係機関,地域活動団体との連携組織
名称 |
設置年月 |
構成 |
担当部署 |
---|---|---|---|
呉の子どもを守る 会議 | 平成13年6月 | PTA連合会,保育連盟,幼稚園協会,小学校長会,中学校長会,自治会連合会,青年会議所,子ども会連合会,各警察署(19団体) | 教育委員会学校安全課 |
呉市安全会議 | 昭和37年4月 | 公共・民間の団体 (65団体) | 総務課 |
(1)見守り活動への支援
項目 |
内容 |
担当部署 |
---|---|---|
下校時パトロール | 呉市青少年指導センターの3名の職員により,安全パトロール車で巡視活動を実施 | 教育委員会学校安全課 |
(2)地域安全マップの取組み
項目 |
内容 |
担当部署 |
---|---|---|
地域安全マップの取組みの推進 | 市内の全小学校において,地域安全マップの取組みを実施し,子どもの危険回避能力の向上を図る。 | 教育委員会学校安全課 |
(3)その他の主な取組み
項目 |
内容 |
担当部署 |
---|---|---|
安全ポスター作品展の開催 | 小学校児童が安全に関するポスターを制作し,安全の意義・重要性を理解する。優秀作品を表彰し,その後市内各地で展示会を開催し,市民の安全意識の向上を図る。 | 総務課 |
防犯ホイッスルの配布 | 呉市防犯連合会から呉市安全会議に防犯ホイッスルを寄贈していただき,新小学1年生に配付 | 地域協働課(事務局) |
項目 |
内容 |
担当部署 |
---|---|---|
防犯灯管理助成 |
自治会が設置し,維持管理する防犯灯の電気料金の一部(75%)を助成 |
地域協働課 |
安全パトロール | 平日は職員により,パトカー仕様の公用車によるパトロールを実施 | 地域協働課 |
防犯関係団体補助 | 各種団体で構成した「呉市安全会議」や地域安全対策事業を推進する 「呉市防犯連合会」に対し補助金を交付 | 地域協働課 |
防犯情報の共有 |
平成17年10月に3者(呉市・呉警察署・呉郵便局)で締結した「防犯による 安全なまちづくりに関する協定」に基づき,防犯情報を共有し連携を図る。 |
地域協働課 |
「一家一事業所点灯運動」等の推進 |
犯罪の起こりにくい明るいまちづくりを推進するため,犯罪の未然防止に効果 のある「一家一事業所点灯運動」と「あいさつ運動」をPR | 地域協働課 |
自主防犯パトロールの結成促進 | 各警察署や防犯連合会と連携し,自主防犯パトロールの結成促進をPR | 地域協働課 |
LED防犯灯への改修事業 | 自治会が設置する市内約18,000灯の防犯灯のLEDへの改修工事 | 地域協働課 |
(1)広報・啓発
提供方法 | 内容 |
---|---|
市防犯ホームページ |
防犯・不審者に関する情報や犯罪発生状況を掲載したホームページの開設 【アドレス】 http://www.city.kure.lg.jp/~bouhan/ |
市政だより | 市政だよりに防犯に関する特集を掲載し,啓発 |
動画広告 | 庁舎内設備の動画広報で振り込め詐欺の注意喚起 |
(2)不審者情報等の提供
実施主体 |
提供頻度 |
対象者 |
|
---|---|---|---|
市防犯ホームページ | 地域協働課 | 随時更新 | 市民 |
メール | 地域協働課 | 随時(「呉の子どもを守る会議」からの情報を送信) | 呉郵便局(防犯協定に基づくもの) |
ファックス | 呉の子どもを守る会議(事務局:教育委員会学校安全課) | 随時 | 「呉の子どもを守る会議」構成団体及び関係機関 |
携帯電話メール配信サービス | 呉の子どもを守る会議(事務局:教育委員会学校安全課) | 随時 | 事前登録したメール配信希望者 |