このページの本文へ
ページの先頭です。

海田町

印刷用ページを表示する掲載日2013年11月13日

1 推進体制について

(1)庁内連携組織

名称

設置年月

構成

担当部署

海田町子ども安全対策推進本部平成17年12月本部長:町長 
副本部長:副町長,教育長
本部員:参事,各部長
教育委員会学校教育課

(2)関係機関,地域活動団体との連携組織

名称

設置年月

構成

担当部署

海田町防犯組合連合会昭和57年4月町内46自治会組織に併設生活安全課
青少年育成海田町民会議昭和38年3月70団体(自治会・PTA等)で構成する連絡会議教育委員会生涯学習課

2 子どもの安全対策について

(1)見守り活動への支援

項目

内容

担当部署

防犯用品の貸与子どもの登下校を見守るため,自主的に活動する個人に対し,防犯用品(ベスト,帽子,腕章)を貸与生活安全課,教育委員会学校教育課
公用車へのステッカー掲示全公用車にステッカーを掲示生活安全課
子ども・女性110番の家「子ども・女性110番の家」の設置海田町防犯組合連合会

学校安全ボランティアの募集

子どもたちの登下校時に合わせて通学路を見守る。活動中の事故等に対応する保険をかける。教育委員会学校教育課

(2)地域安全マップの取組み

項目

内容

担当部署

地域安全マップづくり町内各小学校で子ども・保護者・地域関係者によるマップ作製各小学校

(3)その他の主な取組み 自治会,防犯組合

項目

内容

担当部署

ネット銃の配備学校内不審者対応のため,各学校にネット銃を配備教育委員会学校教育課
防犯ブザーの配布小学校の新入学児童に対し,防犯ブザーを配布教育委員会学校教育課
業者委託による防犯パトロール業者委託により町内全域をパトロール生活安全課
青色パトロール車による防犯パトロール青色回転灯装備車両による町域の防犯パトロール生活安全課
全職員によるパトロール下校時間帯の職員によるパトロール海田町
夜間町内巡視夏休み・冬休みの夜間に,各自治会の区域内を防犯パトロール

3 地域の安全対策について(2以外の主な取組み)

項目

内容

担当部署

保護者への意識啓発1月の一日入学の時に通学路の説明及び通学時の協力要請を行うほか,4月の授業参観,5月のPTA総会で保護者への意識啓発を行っている。また,学校だよりにより,意識啓発を随時行っている。各小学校
防犯灯整備自治会やPTA等の要望に基づき,予算の範囲内で整備している。また随時,電球の玉切れ等の修繕を行っている。生活安全課
街路灯設置補助金交付自治会に対して,街路灯の設置費用を補助生活安全課
安全なコミュニティづくり講演会町内の安全なコミュニティづくりの推進のため,講演会を実施海田町防犯組合連合会
悪書ポスト内容物回収青少年に有害な図書の回収海田町防犯組合連合会,青少年育成海田町民会議
全国地域安全運動街頭啓発活動地域安全運動期間中に防犯グッズを配布海田町防犯組合連合会

4 情報の提供について

(1)広報・啓発

提供方法

内容

町ホームページ海田町の犯罪発生状況や町内及び近隣市町の不審者情報の提供
広報紙への記事掲載随時

(2)不審者情報等の提供

提供方法

実施主体

提供頻度

対象者

町ホームページ生活安全課随時 
緊急メール配信サービス教育委員会(学校教育課)随時メール配信登録者
庁内LAN教育委員会(学校教育課)入手の都度出先機関,庁内

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか? 

この記事をシェアする