県内の市町が導入したパートナーシップ宣誓制度への対応
県内市町パートナーシップ証明を受けたカップルへの支援
広島県内では,現在,広島市,三原市,廿日市市,安芸高田市,府中町でパートナーシップ宣誓制度が導入されています。
これらの市町で,パートナーの関係にあることが証明された方々は,県の行政サービス等の利用が可能です。
制度・サービス名 | 県営住宅への入居 | 身体障害者等に対する自動車税(環境性能割・種別割)及び 軽自動車税(環境性能割)の減免 |
適用する市町 |
広島市 |
広島市 三原市 廿日市市 安芸高田市 府中町 |
問い合わせ先 |
広島県 土木建築局 住宅課 |
広島県の各県税事務所へお問い合わせください。 |
※パートナーシップ宣誓をしなくても利用可能な県の行政サービス等には,県立病院での手術の同意等や保有個人情報開示請求があります。(制度ごとに所定の要件があります。)
性の多様性について正しい理解を(性的指向・性自認)
性的指向・性自認は多様です
性的指向に関して,「男性が男性を,女性が女性を好きになる」ことに対しては,根強い偏見や差別があり,苦しんでいる人がいます。また,からだの性とこころの性との食い違いに悩みながら,周囲の心ない好奇の視線にさらされたりして苦しんでいる人々がいます。
こうした性的指向や性自認を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です。
Heterosexual ヘテロセクシュアル 異性愛者 |
Lesbian レズビアン 女性同性愛者 |
Gay ゲイ 男性同性愛者 |
Bisexual バイセクシュアル 両性愛者 |
Asexual アセクシュアル 恋愛や性的な感情を誰に対しても抱かない人 |
Pansexual パンセクシュアル すべての人が性愛の対象である人 |
Transgender トランスジェンダー 身体の性と心の性(性自認)が異なる人 |
Cisgender シスジェンダー 身体の性と心の性が一致している人 |
Xgender Xジェンダー 自らを男性,女性のどちらでもないと感じる人 |
この他に,自分の性のあり方を決めたくない人や探しているクエスチョニング(Questioning)という立場の人もいます。
また,LGBTとはレズビアン,ゲイ,バイセクシュアル,トランスジェンダー,の頭文字をとった性的少数者の総称の一つです。性の多様性を尊重する意味もあり,LGBTQ,LGBT+など,表現は多様化しています。
県が実施する性的指向・性自認に関する事業
相談窓口
窓口名 | 連絡先 | 相談日 | その他 |
---|---|---|---|
エソール広島 LGBT電話相談 |
082-207-3130 | 毎週土曜日(祝日休) 10時から16時 |
ご家族,パートナー,支援者も可 |
みんなの人権110番 (法務局・人権擁護委員による電話相談) |
0570-003-110 | 月から金曜日 祝日・年末年始を除く 8時30分から17時15分 |
|
インターネット人権相談受付窓口 (法務省) |
https://www.jinken.go.jp/ | ||
こころの電話 一般社団法人広島県精神保健福祉協会 |
082-892-9090 | 月・水・金曜日 (祝日,12月29日から1月3日を除く) 9時から12時,13時から16時30分 (医師による電話相談 毎月第2,第4金曜日) |
こころの健康づくり,こころの悩み, うつ病,精神疾患などに関する相談 |
広島市精神保健福祉センター | 082-245-7731 | 月から金曜日 祝日・年末年始,8月6日を除く 8時30分から17時(面接は予約制) |
思春期の心の悩み,ひきこもり,家庭, 職場における対人関係,うつ病など 精神的な病気に関すること, アルコール・薬物依存などの相談 |
性的マイノリティのための「にじいろ電話相談」 (福山市) |
084-951-5250 | 毎月第3水曜日 15時から18時 (予約不要,相談無料) (相談の内容によっては面談も可) |
・本人,家族,友人,教員など, どなたでも相談可 ・匿名での相談も可 ・相談は1人につき30分まで |
よりそいホットライン 一般社団法人社会的包摂サポートセンター |
0120-279-338 | 24時間(通話料無料) |
関連ページ
法務省「性の多様性について考える」
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00126.html