このページの本文へ
ページの先頭です。

持続可能な社会形成に貢献する消費行動

印刷用ページを表示する掲載日2025年2月28日

公正で持続な能な社会形成に貢献する消費行動の促進

 平成27(2015)年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の目標12は「つくる責任、つかう責任」であり、消費者も消費行動を通じて貢献していくことが求められています。

 注意:外部サイトにリンクしている情報の詳細については、掲載元に直接ご確認ください。

○エシカル消費

 「エシカル(倫理的・道徳的)消費」とは、環境や人、地域等に配慮した消費行動であり、消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこととされています。

国の機関

広島県

○食品ロス削減

 食品ロスは、生産、流通、販売に至るフードサプライチェーンの各段階やその後の消費段階において、様々な要因により発生しています。県民一人ひとりが食品ロス問題を我が事として捉え、理解するだけにとどまらず行動に移すことが重要です。

国の機関

広島県

○カスタマーハラスメント

 消費者が企業や事業者に対し、商品・役務に関する正当な意見や苦情を伝えることは消費者の権利ですが、消費者の従業員等に対する行き過ぎた言動である、カスタマーハラスメントが問題となっています。

国の機関

広島県

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?