自動車整備科
訓練の概要
自動車整備科は、国土交通大臣の指定を受けた一種養成施設です。修了すると2級自動車整備士の実技試験および実務経験が免除されます。
2年間の訓練で、自動車工学・自動車整備法を通じて専門知識を習得し、整備機器の使用法や各種自動車の点検・分解・組付け・調整法を習得します。また、接客技術の習得も積極的に取り入れ、現場の即戦力となる人材を育成しています。
求人は車メーカー各社のディーラー、地域の整備工場のみならず、運送業界やカー用品店など多方面からあります。
一般整備実習 | ブレーキ整備実習 |
エンジン分解・測定実習 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
取得可能な資格
- 2級自動車整備士(総合)
- 危険物取扱者(乙種4類)
主な訓練内容(訓練時間が30時間以上のもの)
学科・・・自動車工学、自動車整備、機器の構造・取扱い、自動車整備に関する法規、自動車総合
実技・・・工作作業、測定作業、自動車整備作業、自動車検査作業
主な就職先
(株)アンフィニ広島 (株)広島マツダ
ネッツトヨタ広島(株) 広島トヨタ(株) トヨタカローラ広島(株) 広島トヨペット(株)
東中国スズキ自動車(株) (株)スズキ自販広島 尾道ダイハツ販売(株) 広島スバル(株)
広島日野自動車(株) 三菱ふそうトラック・バス(株) (株)ヤナセ (株)バルコムモータース
(株)佐々木輪店 北村自動車(株) (有)神石ミニカー商会
太陽建機レンタル(株) ロジスネクスト中国(株) (一社)日本自動車連盟
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)