このページの本文へ
ページの先頭です。

青少年のインターネット適正利用について ~インターネットの危険からお子様を守るために~

印刷用ページを表示する掲載日2025年11月5日

あ

 スマートフォン等の普及により、日常生活においてインターネットが欠かせない存在となった現代。私たちは、知らず知らずのうちに、様々なネットトラブルの危険に晒されています。

 「うちの子は怪しいサイトなんて見ないから大丈夫」「有名企業からのメールだから安心」といった油断が、個人情報の漏洩や高額な料金の請求、その他性被害に遭うなどの事態を招くことにつながるのです。

あなたの子供も無関係ではない!身近に潜むネットトラブルの恐怖

 「ネットトラブルは、一部の人にしか関係ない」と思っていませんか?

 スマートフォン利用の低年齢化により、多くの青少年がスマートフォンを持ち、XやInstagramなどを頻繁に利用する時代です。つまり、インターネットに接続するすべての人が、トラブルの当事者になる可能性を秘めています。

 インターネット上の世界には、子供たちの興味を引く面白い情報や役立つ情報がたくさんある一方で、不注意や間違った使い方をすることにより、取り返しのつかないトラブルに遭う危険性もあるということを忘れてはいけません。

 「うちの子は大丈夫」という根拠のない自信が、あなたのお子様の命や社会的信用を脅かす引き金となるのです。

特に​注意すべきネットトラブル事例5選

 具体的に、インターネット上にはどのような危険が潜んでいるのか、代表的な事例を見ていきましょう。

 (1)SNSでの誹謗中傷

​ 2024年11月、自分の通う中学校の女性教諭を中傷する動画をSNSに投稿したとして、高知県内の中学3年の男子生徒(15)が名誉毀損の容疑で逮捕された。

 (2)フィッシング詐欺

​ 「不正アクセスを検知しました」「今すぐアカウントの再認証を行ってください」といった不安を煽る件名のメールが届き、個人情報を入力した。後日、クレジットカード会社から「カードが不正利用されている」旨の連絡があり、口座から身に覚えのない3万円が引き落とされていることが発覚した。

 (3)ゲームアプリでの課金

 "無料"とうたっているゲームアプリで遊んでいる間に、「使っているキャラクターを強くしたい!」と考えるようになり、ゲーム内でいろいろなアイテムを購入したが、その中に有料アイテムが含まれていることに気づかず、後日高額の料金を請求されてしまった。

 (4)SNSやゲームアプリを通じた性的被害

 ゲームアプリ内で親しくなった女性(※女性になりすました男性)に「顔から下の裸を見せてほしい。見せてくれないと顔写真をネット上に晒す」と脅され、その要求に応じてしまった。

 (5)闇バイトへの加担

​ 2024年12月、地元の先輩から誘われた「闇バイト」に加担し、女性からお金を騙し取ろうとした疑いで、千葉県内の中学3年の男子生徒(15)が詐欺未遂の容疑で逮捕された。

あ

 ※子供のインターネットトラブルの事例について、さらに詳しく知りたい場合は、下記のウェブサイトをご覧ください。

 総務省「インターネットトラブル事例集(実際に起きていることでネットの使い方を考えよう!

予期せぬトラブルを未然に防ぐ!今日からできる3つの対策

 インターネット上にはこれまで挙げてきたような恐ろしいトラブルに遭う危険性が多く潜んでいます。場合によっては、逮捕に至ったり、トラブルが原因で家庭崩壊につながるケースも考えられます。

 ただ、このようなトラブルの多くは、日々の少しの対策で防ぐことが可能です。今日から実践できる対策を3つ紹介します。

 (1)フィルタリングを継続的に利用しましょう。

 フィルタリングとは、青少年を違法・有害情報との接触から守り、安全に安心してインターネットを利用する手助けをしてくれるとても便利なサービスです。

 SNSを通じて被害に遭った子供たちの約9割フィルタリングサービスを利用しておらず※1、また、フィルタリングをかつて利用していたが現在は解除している青少年のうち、3~4人に1人何かしらのトラブルに遭っている※2という実態があります。

a

 フィルタリングを利用すると「有害・違法情報の遮断」はもちろん、「アプリの利用の把握」「利用時間の管理」をすることもできます。フィルタリングによる制限は、段階的に調整できるので、お子さまの成長に合わせた見守りが可能です。また、アプリ単位で閲覧や使用の可否を個別にカスタマイズすることができます。

あ

【携帯電話事業者が提供するフィルタリングサービス】

あんしんフィルターロゴfor(企業名/ブランド名)

あんしんフィルターロゴ

ドコモ

あんしんフィルター for docomo

エーユー

あんしんフィルター for au

ソフトバンク

あんしんフィルター for SoftBank

 

 (2)家庭でのルールを作りましょう。

 家庭のルールを子供と一緒に作り、成長とともに少しずつ見直していきましょう

 子供がスマートフォン等で適切にインターネットを利用できるようにするために、家庭のルールを必ず作りましょう。ルールづくりは保護者の一方的な押し付けでなく、利用目的・場所・時間帯について、子供と一緒になって作っていくことが大切です。作ったルールは、子供の成長にあわせて少しずつ見直していくことが必要です。

 また、子供自身に「スマートフォンや携帯電話を持つ必要性と責任」を自覚させるために、インターネットの特徴や有害情報などの危険性、個人情報を守る必要性などを説明し、本人に危機意識を持たせることも大切です。

あ

 (3)ペアレンタルコントロールを活用しましょう。

 ペアレンタルコントロールとは、子供のスマートフォン等の使用状況を保護者が把握したり、安全管理を行ったりする仕組みで、OS事業者、アプリ開発事業者からサービスが提供されています。

 例えば、子供がスマートフォン等でゲームをプレイする場合、保護者のスマートフォンで、子供の日々のプレイ状況を確認したり、プレイする時間の長さや時間帯の調整、課金の制限等を行ったりすることができます。子供の使用状況に応じて上手く活用しましょう。​

あ

万が一トラブルに巻き込まれたら?インターネットトラブルの相談窓口

 これまで、インターネットトラブルに係る有効な対策を3つ紹介してきました。これらを実践することで、実際にトラブルに遭う確率をかなり減らすことができるでしょう。

 ただ、どんなに気を付けていても、トラブルに巻き込まれてしまう可能性をゼロにすることはできません。

 万が一、トラブルに巻き込まれてしまった場合は、一人で抱え込まず、専門の相談窓口に相談することがとても重要です。

 

サイバー110番(広島県警察)

  • インターネット上での誹謗中傷、名誉棄損
  • フィッシング被害、ワンクリック架空請求詐欺
  • インターネットオークション詐欺 など、個人情報などに係るトラブルの相談窓口

電話番号 082‐212‐3110(サイバー) ※受付時間:平日午前9時~午前0時、午後1時~午後4時

電子メールフォームはこちら⇒https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/police3/cyber110-jyoho-soudan.html

※執務時間外(平日の午後5時15分から翌日午前8時30分、土曜日、日曜日、祝祭日、12月29日から1月3日)に送信された場合は、翌執務日以降の受付となります。

※緊急を要する場合は,110番または最寄りの警察署へ電話してください。

■自画撮り被害・児童ポルノ等関連の被害に遭った場合

自画撮り被害

ヤングテレホン

☎ 082‐228‐3993〔県警察本部少年サポートセンター〕

  • 24時間365日受付
  • 最寄りの警察署でも対応可能
  • 友人関係、親子関係、学校問題等の相談全般の中で、自画撮り・児童ポルノ等のインターネット関連のトラブルにも対応
  • 広島県警察ホームページ内ヤングメールでの相談も受け付けています。

 性被害ワンストップセンターひろしま

☎無料ダイヤル #8891(NTTひかりからは0120-8891-77へおかけください)

■ネット通販詐欺や架空請求,ゲームアプリの高額請求等の場合

課金

広島県消費生活センター

☎ 082‐223‐6111〔消費生活相談〕

■SNSが原因でいじめにあった場合

メッセージ

いじめダイヤル24(広島県立教育センター)

☎ 082‐420‐1313

  • 幼児・児童・生徒のいじめに関する相談を受け付けています。
  • 月~金曜日9時00分~16時00分(この他の時間や土日祝日・年末年始は留守番電話対応)
  • HPはこちら⇒http://www.hiroshima-c.ed.jp/

心のふれあい相談室(広島県立教育センター)

☎ 082‐428‐7110

  • 児童・生徒のいじめや不登校に関する相談を受け付けています。
  • 月~金曜日9時00分~16時00分(この他の時間や土日祝日・年末年始は留守番電話対応)
  • HPはこちら⇒http://www.hiroshima-c.ed.jp

24時間子供SOSダイヤル(いじめ等相談窓口)

☎ 0120‐0‐78310

子どもの人権110番(なやみごとに関する相談窓口)

☎ 0120‐007‐110

■SNSで誹謗中傷や人権侵害などに関する書き込みをされた場合

誹謗中傷

違法・有害情報相談センター(インターネット上の違法・有害情報に関する相談窓口(Web窓口))

  • インターネット上の誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害、人権侵害、著作権侵害などに関する書き込みへの対応や削除要請方法、その他トラブルに関する対応方法などについてを案内する相談窓口
  • HPはこちら⇒https://www.ihaho.jp/

おすすめコンテンツ