要配慮者の安全確保に関する防犯指針
印刷用ページを表示する掲載日2022年12月23日
4 その他の特に防犯上の配慮を要する者(要配慮者)の安全確保
(1)障害者の安全確保に向けた取組
障害者は,自分から被害を訴えることができなかったり,被害に遭っていることに気付きにくいことがあることから,地域の支援者や関係事業者は,犯罪の被害が疑われる場合は速やかに警察や消費生活センター等へ相談・通報するとともに,見守りのネットワークを構築するなど地域ぐるみで障害者の安全確保に努める。
警察安全相談電話 | 082-228-9110 または #9110 警察の相談窓口などのご案内 【広島県警察ホームページ】 |
消費生活センター | 188(年末年始を除く) 消費者ホットライン 【消費者庁ホームページ】 |
虐待が疑われたら (養護者・障害者福祉施設従事者) |
市町 または 市町障害者虐待防止センター 障害者虐待の防止について 【広島県ホームページ】 |
使用者による虐待 | 市町 または 市町障害者虐待防止センター 082-569-5151(月~金:8時30分~17時30分) 【広島県障害者権利擁護センターホームページ】 |
(2)外国人の安全確保に向けた取組
県民や事業者等は,外国人が言語や生活習慣の相違等から地域住民とのコミュニケーションが希薄になりやすく,地域の安全に関する情報を入手し難い環境にあることなどについて理解を深めるとともに,地域や職域等における地域活動や防犯講話を通じた啓発活動等の取組を図り,外国人の安全確保に努める。
警察安全相談電話 | 082-228-9110 または #9110 警察の相談窓口などのご案内 【広島県警察ホームページ】 (参考資料)Foreign Languages |
外国人相談窓口 | 0120-783ー806(月~土 10~12時,13~19時)*祝・年末年始を除く 【公益財団ひろしま国際センターホームページ】 |
広島市・安芸郡外国人相談窓口 | 082-241-5010(月~金 9時~16時)*祝・年末年始を除く 【広島平和文化センター国際市民交流課ホームページ】 |
外国人人権相談ダイヤル(法務省) | 0570-090911(月~金 9時~17時) *祝・年末年始を除く |
多言語情報提供サービス(法テラス) | 0570-078377(月~金 9時~17時) *祝・年末年始を除く |
(3)その他の要配慮者に対する安全確保に向けた取組
子ども,高齢者,女性及び障害者等の要配慮者のほか,犯罪情勢により安全確保の必要が生じた要配慮者については,自らが犯罪の被害に遭わないための自主的な取組に加え,多様な主体が連携した地域ぐるみによる取組を図り,要配慮者に対する安全確保に努める。
子ども,高齢者,女性及び要配慮者の安全確保に関する防犯指針(総則)
子どもの安全確保に関する防犯指針
高齢者の安全確保に関する防犯指針
女性の安全確保に関する防犯指針