ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

中山間地域・スポーツ・文化振興特別委員会概要(令和5年7月~)

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月12日

 

YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ

委員会名簿

委員数 10人
(令和5年7月4日 設置、選任)
​(令和6年7月2日  一部変更)

委員長:竹原 哲
副委員長:山木 茂
委員:城戸常太
委員:冨永健三
委員:栗原俊二
委員:緒方直之
委員:桑木良典
委員:柿本忠則
委員:藤井敏子
委員:神田隆彦

議員名正字一覧へ

審議概要

開会状況等
令和5年9月12日 令和5年11月27日~28日(現地調査) 令和5年12月5日 令和6年1月17日 令和6年1月17日(集中審議) 令和6年5月14日 令和6年7月3日 令和6年8月23日 令和6年9月13日(集中審議) 令和6年11月6日~7日(現地調査) 令和7年2月14日 令和7年5月12日

 

令和7年5月12日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(91KB)
資料1 中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について (PDFファイル)(5.72MB)
資料2 広島グリーンアリーナの有効利用に係る意見交換会について (PDFファイル)(474KB)
資料3 テゴスの令和6年度の取組結果と令和7年度の事業内容について (PDFファイル)(547KB)
資料4 第3回芸備線再構築協議会の開催結果について (PDFファイル)(247KB)

令和7年2月14日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(120KB)
資料1 次期広島県中山間地域振興計画の策定について (PDFファイル)(761KB)
資料2 地域計画の推進状況について (PDFファイル)(198KB)
資料3 芸備線再構築協議会第4回幹事会の開催結果について (PDFファイル)(230KB)
資料4-1 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(353KB)
資料4-2 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(221KB)
資料4-3-(1) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(8.06MB)
資料4-3-(2) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(4.11MB)
資料4-4-(1) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(9.4MB)
資料4-4-(2) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(9.73MB)
資料4-5 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の策定について (PDFファイル)(1.67MB)
資料5 「元気さとやま応援プロジェクト」の実施状況について (PDFファイル)(236KB)
資料6 「ひろしま里山グッドアワード」の結果報告について (PDFファイル)(1.02MB)
資料7 「第10期 ひろしま「ひと・夢」未来塾」の実施状況について (PDFファイル)(724KB)
資料8 「さとやま未来円卓会議」の実施状況について (PDFファイル)(231KB)
資料9 広島県総合グランドにおける利用料金の改定について (PDFファイル)(168KB)
資料10 「インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島2024」の開催結果について (PDFファイル)(4.26MB)
資料11 「スポーツアクティベーションひろしま(SAH)」の新代表就任について (PDFファイル)(130KB)
資料12 特別展「第71回日本伝統工芸展」の開催について (PDFファイル)(2.8MB)

報告事項

1  次期広島県中山間地域振興計画の策定について(中山間地域振興課長)
2  地域計画の推進状況について(就農支援課長)

主要な質疑事項

1  広島県地域公共交通ビジョンについて
  (1) 市町計画への反映に向けた県の取組状況、成果及び課題について
  (2) 計画期間5年間で改定時期を迎える市町数及び市町に対する県の支援や助言について
  (3) 市町計画がより踏み込んだ内容となるよう支援を行うことについて(要望)
  (4) 広島県地域公共交通協議会の構成メンバーに労働者団体である交運労協の代表者を加えることについて
  (5) 関係者の意見等も踏まえた計画の実行について(要望)

2  スポーツアクティベーションひろしま(SAH)の新代表就任について
  (1) 代表不在期間のSAHの活動状況について
  (2) わがまちスポーツでの新たな取組について
  (3) Team WISHの直近の動きについて
  (4) Team WISHの取組の拡大について(要望)
  (5) SAHのPR強化による認知度向上について(要望)

令和6年11月6日~7日 現地調査の概要

調査日時

令和6年11月6日(水曜日)~7日(木曜日)

調査場所

11月6日(水曜日)

石川県立図書館(石川県金沢市小立野2丁目43番1号)
石川県立武道館(石川県金沢市小坂町西8番地3)

11月7日(木曜日)

大土集落(石川県加賀市山中温泉大土町)

調査事項

石川県立図書館

・新たな県立図書館の整備と魅力向上の取組について

 現在の石川県立図書館は、昭和41年に開館した旧県立図書館が老朽化し、耐震基準を満たしていないと診断されたことなどから、令和4年7月に旧金沢大学工学部跡地に移転・開館した。
 基本コンセプトを「県民の多様な文化活動・文化交流の場として、県民に開かれた『文化立県・石川』の新たな“知の殿堂”」とし、図書の貸出しや閲覧だけでなく、公文書館機能や文化交流機能を一体的に整備している。
 約110万冊の蔵書を備え、約500席の閲覧席を設けるとともに、本のページをめくるイメージを表現した外観や、フローリングや天井等に県産材をふんだんに取り入れた温もりのある落ち着いた内装、独自の12テーマに沿った図書を並べた円形閲覧空間、石川県が誇る多彩な伝統文化などをテーマとした図書や資料のコレクションなど、他の図書館にはない特別な空間が備えられている。また、文化交流エリアには、様々なイベントなどに活用できる屋内広場や、図書館の本などで学んだ知識を実際に体験できる「ものづくり体験スペース」などが設置されている。
 県立図書館の移転整備の経緯や施設の概要、図書館の魅力向上の取組について調査した。

石川県立武道館

・地域資源とスポーツを掛け合わせた「金沢武道ツーリズムプロジェクト」の取組について

 金沢市の外郭団体である金沢文化スポーツコミッションでは、ラグビーワールドカップ2019日本大会で日本を訪れた外国人を金沢へ呼び込むために、歴史と文化の観光に武道を加えたインバウンド向け体験プログラム「金沢版BUDOツーリズム~武家文化のまち『かなざわ』で日本の『心』と『道』を知る」を企画し、令和元年9月から10月にかけて開催した。
 当プログラムでは、金沢で歴史の深い弓道のほか、金沢の伝統工芸が集約された茶道、外国人にも認知度の高い禅が体験でき、弓道については、石川県弓道連盟所属の教士・錬士の指導のもと、石川県立武道館の弓道場において実施された。
 令和2年以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により一時休止されたが、現在では、民間旅行会社との連携により、弓道体験のほか、剣道や合気道のインバウンド向け体験ツアーが商品化されており、このような武道ツーリズムの取組について調査した。

大土集落

・将来的な再興の可能性を残す集落の維持について

 当集落は、石川県加賀市の中心部から南東約20kmの内陸部に位置し、旧山中町東谷地区の集落のうち最も上流に位置する山奥の狭隘な集落であり、加賀市加賀東谷重要伝統的建造物群保存地区の一部にあたる。
 明治初期の最盛期には46戸・約300人の集落であったが、明治後期には24世帯が北海道に集団移住し、昭和13年には集落のすべての住居等が全焼する火災が発生した。
 移住・過疎化により、現在の住民は1世帯・1人のみの超限界集落となっているが、赤い屋根の家、山からの湧き水、稲穂が揺れる棚田といった日本の原風景に満ちた景観や、唯一の住民による積極的な交流活動などの多くの魅力に惹かれて、年間200人が関わる集落となっている。
 このような超限界集落の現状や、集落の維持に向けたボランティア団体の受入れ等の取組について調査した。

令和6年9月13日開会分(「第2期広島県中山間地域振興計画」に関する集中審議)

委員会資料

資料1-1_説明資料_第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(366KB)
資料1-2_説明資料_第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案の概要 (PDFファイル)(2.04MB)
資料1-3-(1)_説明資料_第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案 (PDFファイル)(5.67MB)
資料1-3-(2)_説明資料_第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案 (PDFファイル)(6.31MB)
資料1-4-(1)_説明資料_広島県における今後の集落対策最終取りまとめ(本編) (PDFファイル)(9.4MB)
資料1-4-(2)_説明資料_広島県における今後の集落対策最終取りまとめ(本編) (PDFファイル)(9.74MB)
資料1-5_説明資料_広島県における今後の集落対策最終取りまとめ(資料編) (PDFファイル)(1.67MB)

主要な質疑事項

1  中山間地域への支援に対する考え方及び県の基本的なスタンスについて

2  都市部との連携について
  (1) 都市部との連携に対する考え方について
  (2) 都市部の市町が中山間地域に関わり支えることができる仕組みづくりについて(要望)

3  中山間地域の治安維持について

4  リーダーなどの人材育成について(要望)

5  計画の確実な実行と予算措置及び継続した支援について(要望)

6  専門人材の派遣について
  (1) 専門人材の身分や処遇、派遣期間及び自治体との関係について
  (2) 専門人材の確保の状況について

7  集落カルテについて
  (1) 集落カルテにより将来の展望を描くことの可否について
  (2) 将来の展望を描くための支援について(要望)

8  鳥獣被害対策について
  (1) 鳥獣被害対策の強化について(要望)
  (2) tegosに参画した5市町の成果及び住民の反応について
  (3) tegos参画市町の拡大に向けた取組及び課題について
  (4) 市町への後押しの継続について(要望)
  (5) 国の交付金事業に対する財務省の指摘事項の改善について(要望)
  (6) 専門人材とテゴスの連携による地域課題の解決について
  (7) テゴスの全県展開及び地域課題解決に向けた取組について(要望)

9  若い人が希望を持てる将来の展望について(要望)

10  農業への支援について(要望)

11  行政の関わりについて
  (1) 県が実施できる範囲の明確化について
  (2) 国や県による道路、水道等のインフラの維持管理の明確化について(要望)

「第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)(素案)」に関する意見はこちらをご覧ください。

令和6年8月23日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(107KB)
資料1-1 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(366KB)
資料1-2 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(2.04MB)
資料1-3-(1) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(5.67MB)
資料1-3-(2) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(6.31MB)
資料1-4-(1) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(9.4MB)
資料1-4-(2) 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(9.74MB)
資料1-5 第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について (PDFファイル)(1.67MB)
資料2 野生鳥獣による農作物被害状況等について (PDFファイル)(289KB)
資料3 芸備線再構築協議会第2回幹事会の開催結果について (PDFファイル)(194KB)
資料4 民間企業・大学と連携したDoboXのデータ利活用の取組について (PDFファイル)(106KB)
資料5 広島県総合グランドのネーミングライツに係る契約の更新について (PDFファイル)(82KB)
資料6 パルクール日本選手権の広島開催について (PDFファイル)(294KB)
資料7 けんみん文化祭ひろしま ’24の開催について (PDFファイル)(424KB)

参考人の意見陳述

金沢大学人間社会研究域地域創造学系
准教授 林 直樹
 「人口減少時代の中山間地域の生き残り策について」

意見交換

1  「長期で考える」ことの考え方について
2  空き家問題への行政の対応について
3  中山間地域における人口増加の展望について
4  県外への人口流出対策としての企業誘致について
5  離島の人口減少や高齢化による行事終了への対応策について
6  人口減少にもかかわらず人家数が減らない地域の問題について
7  中山間地域を変えていくための規制の緩和について

報告事項

1  第2期広島県中山間地域振興計画(集落対策の推進)の素案について(中山間地域振興課長)
2  野生鳥獣による農作物被害状況等について(農業技術課長)

主要な質疑事項

1  野生鳥獣による農作物被害状況等について
  (1) 今年度からテゴスに参画した5市町の活動状況について
  (2) 参画市町の拡大に向けた働きかけについて
  (3) 参画市町が増加していない理由について
  (4) 参画していない市町への積極的な働きかけについて(要望)

2  3巡目となる国民スポーツ大会の見直しに関する議論について
  (1) 国等の議論・検討の状況について
  (2) 国スポ見直しに関する広島県のスタンスについて
  (3) 現状の競技施設の課題や今後の施設整備の在り方について
  (4) 県民ニーズやスポーツによる経済波及効果等を踏まえたスポーツ施策の推進について(要望)

令和6年7月3日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(111KB)
資料1-1 第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について (PDFファイル)(176KB)
資料1-2-(1) 第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について (PDFファイル)(6.38MB)
資料1-2-(2) 第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について (PDFファイル)(6.49MB)
資料1-3 第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について (PDFファイル)(6.14MB)
資料1-4 第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について (PDFファイル)(1.84MB)
資料2 広島ドラゴンフライズの B リーグ・プレミア参入のための広島県立総合体育館大アリーナの改修について (PDFファイル)(2.67MB)
資料3 広島県立びんご運動公園における運営事業予定者の選定結果について (PDFファイル)(778KB)
資料4 芸備線再構築協議会第1回幹事会の開催結果について (PDFファイル)(180KB)
資料5 「ひろしま里山グッドアワード」の募集について (PDFファイル)(820KB)
資料6 ひろしま「ひと・夢」未来塾(第 10 期)の開講について (PDFファイル)(149KB)
資料7 インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島 2024の開催について (PDFファイル)(2.92MB)
資料8 特別展「金曜ロードショーとジブリ展」の開催について (PDFファイル)(1.61MB)
資料9 「文化芸術の夕べ ~G7広島サミット開催1周年~」の開催について (PDFファイル)(2.25MB)

報告事項

1  第2期広島県中山間地域振興計画別冊~集落対策の推進~の骨子案について(中山間地域振興課長)
2  広島ドラゴンフライズのBリーグ・プレミア参入のための広島県立総合体育館大アリーナの改修について(スポーツ推進課長)
3  広島県立びんご運動公園における運営事業予定者の選定結果について(都市環境整備課長)

主要な質疑事項

1  芸備線再構築協議会について
  (1) これまでの再構築協議会の動きについて
  (2) 調査事業の具体的な内容と今後の展開について
  (3) 地域公共交通ビジョン策定に用いたデータとの違いについて
  (4) 幹事会の承認を得ない取組の推進など、スピード感を持った進め方について
  (5) 芸備線の魅力や可能性を最大限に生かした議論や取組の推進について(要望)

2  島しょ部を含めた中山間地域の活性化について
  (1) 老朽化した港湾施設等の更新と新たな利活用方法の検討について
  (2) 分散により人を集める施策の検討について
  (3) 気候変動等の環境変化を踏まえた産業の集約化について(要望)

令和6年5月14日開会分

委員会資料

※「資料1 中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について」と「資料2-1 広島県集落対策に関する検討会議の最終取りまとめについて」は、令和6年5月14日に一部訂正しました。
目次 (PDFファイル)(109KB)
資料1 中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について (PDFファイル)(1.64MB)
資料2-1 広島県集落対策に関する検討会議の最終取りまとめについて (PDFファイル)(174KB)
資料2-2 広島県集落対策に関する検討会議の最終取りまとめについて (PDFファイル)(1.76MB)
資料2-3 広島県集落対策に関する検討会議の最終取りまとめについて (PDFファイル)(5.35MB)
資料2-4 広島県集落対策に関する検討会議の最終取りまとめについて (PDFファイル)(2.12MB)
資料3 地域計画の推進状況について (PDFファイル)(194KB)
資料4 鳥獣被害対策に取り組むtegos(テゴス)の令和6年度事業について (PDFファイル)(166KB)
資料5-1 広島県地域公共交通ビジョンの策定について (PDFファイル)(227KB)
資料5-2 広島県地域公共交通ビジョンの策定について (PDFファイル)(3MB)
資料5-3 広島県地域公共交通ビジョンの策定について (PDFファイル)(8.05MB)
資料6 第1回芸備線再構築協議会の開催結果について (PDFファイル)(166KB)
資料7 「元気さとやま応援プロジェクト」の実施状況について (PDFファイル)(239KB)
資料8 「さとやま未来円卓会議」の開催結果について (PDFファイル)(192KB)
資料9 中山間地域の未来を考えるシンポジウムの開催結果について (PDFファイル)(142KB)
資料10-1 第3期広島県スポーツ推進計画の策定について (PDFファイル)(97KB)
資料10-2 第3期広島県スポーツ推進計画の策定について (PDFファイル)(4.83MB)

報告事項

1  中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について(中山間地域振興担当部長、文化芸術課長、県内投資促進課長、農水産振興担当部長、土木整備担当部長)
2  広島県集落対策に関する検討会議の最終とりまとめについて(中山間地域振興課長)
3  地域計画の推進状況について(就農支援課長)
4  鳥獣被害対策に取り組むtegos(テゴス)の令和6年度事業について(農業技術課長)

主要な質疑事項

1  持続的な農業の推進について
  (1) 低迷する県内食料自給率の現状の認識について
  (2) 過去の広島県の食料自給率及び自給率向上のための取組について
  (3) 食料自給率の目標設定について
  (4) 食料自給率向上に関する国への要望について(要望)
  (5) 地域計画策定による農業者への効果について
  (6) 小規模農家が減少することへの懸念について
  (7) 農業の担い手増加に向けた取組状況について
  (8) 県内での半農半Xの事例について
  (9) 県内での環境に優しい農業の推進状況について
  (10) 学校給食での有機米等の利用について(要望)

2  お試しオフィスの取組について
  (1) 事業の趣旨について
  (2) 事業費の総額、国の交付金の活用状況及びお試しオフィスの利用状況について
  (3) 企業の進出実績に対する評価及び進出に至らなかった原因や課題について
  (4) 課題を踏まえた今後の対応について
  (5) 中山間地域等におけるサテライトオフィスの今後の展開について
  (6) 雇用の創出に向けた取組について(要望)

令和6年1月17日開会分(「第3期広島県スポーツ推進計画」に関する集中審議)

委員会資料

第3期広島県スポーツ推進計画(素案)について (PDFファイル)(774KB)
第3期広島県スポーツ推進計画(素案)について (PDFファイル)(1.84MB)

主要な質疑事項

1  アーバンスポーツの推進について
  (1) アーバンスポーツの聖地化に向けた取組の方向性について
  (2) 競技施設の充実に向けた取組について
  (3) 国際大会の誘致など聖地を目指した取組の推進について(要望)
  (4) 活躍する選手の育成に向けた取組の推進について(要望)

2  部活動の地域連携・地域移行について
  (1) 地域連携・地域移行に向けた課題認識、具体的取組について
  (2) 地域の実情を把握した上での子供たちが挑戦できる環境づくりについて(要望)
  (3) 中体連における中山間地域の実情に配慮したルールづくりに向けた働きかけについて(要望)

3  ジュニアアスリートの育成について
  (1) ジュニアアスリートの競技力向上に向けた取組の見直しについて
  (2) 指導者の確保・育成、スポーツ関連施設の計画的な整備・更新について(要望)

4  新型コロナのスポーツへの影響について
  (1) コロナの影響による児童生徒の運動離れ、競技人口、活動団体の減少について
  (2) 実態把握と対応について(要望)

5  学校施設のスポーツ利用について
  (1) 学校施設の利用における制約の見直しについて
  (2) 営利団体、営利目的の判断基準について
  (3) 県有施設での柔軟な対応、使用料収入による施設の更新について
  (4) 利用者を広げるための対応の検討について(要望)

6  遊べる場の確保について
  (1) 子供たちが遊べる、運動できる場所としての公園利用の考え方について
  (2) 子供たちが運動する場としての公園利用の推進について(要望)

7  地域の駅伝大会への中学校の参画について(要望)

「第3期広島県スポーツ推進計画(素案)」に関する意見はこちらをご覧ください。

令和6年1月17日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(112KB)
資料1-1 広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について (PDFファイル)(160KB)
資料1-2 広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について (PDFファイル)(90KB)
資料1-3 広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について (PDFファイル)(223KB)
資料2 令和6年産主食用米の生産の目安について (PDFファイル)(213KB)
資料3 「ひろしま里山グッドアワード」の結果報告について (PDFファイル)(305KB)
資料4 「第9期 ひろしま『ひと・夢』未来塾」の実施状況について (PDFファイル)(370KB)
資料5 広島横断型スポーツ応援プロジェクト「Team WISH」の取組(1月~3月)について (PDFファイル)(148KB)

報告事項

1  広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について(中山間地域振興課長)
2  令和6年産主食用米の生産の目安について(農業経営発展課長)

主要な質疑事項

1  中山間地域で住み続けるためのインフラ等の確保について(要望)

2  令和6年産主食用米の生産の目安について
  (1) 各農家の米生産量設定の流れ、考え方について
  (2) 目安設定の考え方や今後の対応における令和5年との相違点について
  (3) 米粉の需要拡大などの需要変化に対する認識について
  (4) 県産農産物の消費拡大による農業の振興について(要望)
  (5) 家族農業への支援など米の安定供給につながる施策の推進について
  (6) 食料自給率の向上に向けた輸入に頼らない持続可能な農業への認識について
  (7) 輸入肥料、化学肥料等に頼らないアグロエコロジーの推進について(要望)

3  移住先の住まいの確保について
  (1) 移住希望者の住居確保への対応状況について
  (2) 広島県への移住希望者のニーズの把握状況について
  (3) 広島県が移住者の希望をかなえられる場所となっているのかについて
  (4) 活力のある若い人の移住の状況について
  (5) 地域の合意・協力による若者の移住促進について(要望)

4  集落対策について
  (1) 民生委員等に地域住民の情報が入っていない事例について
  (2) 中山間地域で除草・伐木を行うための仕組みの検討、行政の関与について(要望)

令和5年12月5日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(103KB)
資料1-1 広島県集落対策に関する検討会議の中間整理について (PDFファイル)(169KB)
資料1-2 広島県集落対策に関する検討会議の中間整理について (PDFファイル)(1.98MB)
資料1-3 広島県集落対策に関する検討会議の中間整理について (PDFファイル)(1.3MB)
資料1-4 広島県集落対策に関する検討会議の中間整理について (PDFファイル)(892KB)
資料2-1 第3期広島県スポーツ推進計画(素案)について (PDFファイル)(774KB)
資料2-2 第3期広島県スポーツ推進計画(素案)について (PDFファイル)(1.84MB)
資料3 安定した鳥獣被害対策を実現させる市町支援組織の設立について (PDFファイル)(369KB)
資料4 びんご運動公園における運営予定事業者の募集について (PDFファイル)(460KB)

報告事項

1  広島県集落対策に関する検討会議の中間整理について(中山間地域振興課長)
2  第3期広島県スポーツ推進計画(素案)について(スポーツ推進課長)
3  安定した鳥獣被害対策を実現させる市町支援組織の設立について(農業技術課長)

主要な質疑事項

1  集落対策に関する検討会議の中間整理について
  (1) 集落対策の位置づけについて
  (2) 産業・経済活性化により若い世代を増やすための視点について
  (3) 人口減少対策のための農業、林業の振興について(要望)

2  鳥獣被害対策に係る中間支援組織について
  (1) 市町駐在拠点の設置場所について
  (2) 市町専任者に対するOJTの内容について
  (3) 市町専任者の雇用形態について
  (4) 被害が激減した福井県高浜町の具体的な取組内容について
  (5) 対策経費の負担について

3  スポーツを活用した地域の魅力づくりについて
  (1) 体育科のある県立高校の部活動に対する支援状況について
  (2) 魅力ある高校づくりの取組の推進について(要望)

4  アーバンスポーツの聖地化について
  (1) BMX、パルクールなどの世界レベルの選手の育成について(要望)
  (2) 県内のスケートボード練習施設の整備状況について
  (3) スケートボード等に対する県の支援状況及び今後の施設整備等の方針について
  (4) FISEの開催等による聖地化に向けた取組への支援について(要望)

5  パラスポーツとeスポーツの連携について
  (1) デジタルとの融合によるパラスポーツの環境づくりについて
  (2) デジタル技術の活用による障害がある人が楽しめる環境づくりの推進について(要望)

6  猟期の見直しなどによる、サル・イノシシ等の市街地への出没や人身被害に対する抜本的な対策について(要望)

7  中山間地域振興・集落対策に向けた有効な仕組みの検討について(要望)

令和5年11月27日~28日 現地調査の概要

調査日時

令和5年11月27日(月曜日)~28日(火曜日)

調査場所

11月27日(月曜日)

能代市役所(秋田県能代市上町1番3号)
能代バスケミュージアム(秋田県能代市柳町5-20)

11月28日(火曜日)

立佞武多の館(青森県五所川原市大町506-10)

調査事項

能代市役所

・バスケを核とした地域振興の取組について

 能代市では、能代工業(現能代科学技術)高校バスケットボール部が全国優勝30回を超えたことを契機に、平成元年度から「バスケの街づくり事業」を開始し、スポーツを通した街の活性化の取組を開始した。
 平成15年度に「新バスケの街のしろ推進計画」を、平成24年度には「能代市バスケの街づくり推進計画」を策定し、現在は令和5年度からの「第2次能代市バスケの街づくり推進計画」に基づき、「バスケでみんなが元気になれる街」をビジョンに掲げ、市民・来訪者・関係者等、バスケを通じて関わる人が、「楽しむ」「興味・愛着を持つ」「集う」街づくりを目指している。
 また、第2次計画では、(1)バスケの街で多様な関わりが生まれること、(2)バスケの街の魅力に触れられること、(3)バスケの街を未来につなげることの3つの目標を設定し、バスケを組み入れたイベントの開催や大会や合宿誘致による地域との交流、バスケの魅力の発信強化、バスケ環境の充実、プロバスケチームとの連携など、目標の達成に向けた様々な取組を実施している。
 このような第2次計画に基づく取組の実施状況や効果・課題、今後の展開等について調査を行った。

能代バスケミュージアム

・バスケミュージアムを通じた魅力発信の取組について

 能代市におけるバスケの街づくりの拠点として、市が平成24年5月に設置した、全国的にも珍しいバスケットボールに特化したミュージアムであり、令和2年6月に現在の場所に移転した。
 全国優勝58回を誇る能代工業(現能代科学技術)高校やBリーグの秋田ノーザンハピネッツのほか、国内バスケやNBAなどに関する豊富な蔵書や展示物、企画展などを通して、バスケットボールファンはもとより、あまり知らない方々にも興味を持ってもらえるよう、バスケットボールの魅力を伝えている。
 当ミュージアムにおけるバスケの魅力発信の取組状況について調査を行った。

立佞武多の館

・電線類の地中化など立佞武多祭り復活の取組について

 五所川原市の伝統民俗である「立佞武多(たちねぷた)」は、明治中期から大正初期にかけて、豪商や大地主が自分達の力の象徴として夏祭りに山車(ネプタ)を出すようになったことから始まり、豪商らの競い合いによりネプタが巨大化していったと伝えられているが、大正末期以降は、電気の普及に伴い街中に電線が張り巡らされたこと、戦争や2度の大火により資料が失われたことにより、ネプタは小型化し、祭りも縮小されていった。
 その後、平成5年に巨大ネプタの台座の設計図が発見されたことをきっかけに市民有志が団結し、市民の募金、材料の支援、技術力の提供などにより、平成8年に高さ16mの巨大ネプタが復活し、「立佞武多」と命名された。
 以降、電線類の地中化や道路の段差の解消などの行政による後押しもあり、「五所川原立佞武多」として青森県を代表する夏祭りの一つとなった。
 「立佞武多の館」は、立佞武多の展示・保管・制作することを目的に市が平成16年に開館した施設であり、立佞武多の復活・活性化の取組について調査を行った。

令和5年9月12日開会分

委員会資料

目次 (PDFファイル)(128KB)
資料1 中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について (PDFファイル)(1.52MB)
資料2-1 広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について (PDFファイル)(171KB)
資料2-2 広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について (PDFファイル)(1.36MB)
資料3-1 第3期広島県スポーツ推進計画骨子案について (PDFファイル)(146KB)
資料3-2 第3期広島県スポーツ推進計画骨子案について (PDFファイル)(551KB)
資料4-1 ジュニア選手育成強化事業「ひろしまスポーツアカデミー」について (PDFファイル)(256KB)
資料4-2 ジュニア選手育成強化事業「ひろしまスポーツアカデミー」について (PDFファイル)(3.42MB)
資料5 地域計画の取組状況について (PDFファイル)(190KB)
資料6 元気さとやま応援プロジェクトの実施状況について (PDFファイル)(383KB)
資料7-1 インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島 2023の開催について (PDFファイル)(325KB)
資料7-2 インクルーシブ・スポーツ・フェスタ広島 2023の開催について (PDFファイル)(8.99MB)
資料8 公立中学校部活動の地域連携・地域移行に関わる指導者の研修事業について (PDFファイル)(272KB)
資料9 びんご運動公園における民間活力導入に向けた取組について (PDFファイル)(640KB)

報告事項

1  中山間地域・スポーツ・文化振興関係主要事業について(中山間地域振興担当部長、文化芸術課長、県内投資促進課長、農水産振興担当部長、土木整備担当部長)
2  広島県集落対策に関する検討会議の開催状況等について(中山間地域振興課長)
3  第3期広島県スポーツ推進計画骨子案について(スポーツ推進課長)
4  ジュニア選手育成強化事業「ひろしまスポーツアカデミー」について(スポーツ推進課長)
5  地域計画の取組状況について(就農支援課長)

主要な質疑事項

1  中山間振興に向けた農業の振興について
  (1) 食料自給率の向上に向けた県の取組状況について
  (2) 有機農業など環境・生態系に調和した持続可能な農業の推進方針について
  (3) 家族農業の重要性の認識について
  (4) 学校給食への有機米の活用について(要望)
  (5) 中山間地域へ移住する新規就農希望者の相談体制と市町との連携状況について
  (6) 鳥獣被害対策に係る県の計画、課題、対策の実施状況について
  (7) 市町と連携した鳥獣被害対策の実施について(要望)

2  中山間地域の活性化に向けた関係人口の創出について
  (1) 関係人口創出に向けた活動を行っている市町と団体の数及び活動状況について
  (2) ひろしま里山ウェーブ等による活動事例の共有、発信について(要望)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 議長あいさつ
  • 議会カレンダー
  • みんなの県議会
  • 県議会からのお知らせ
  • インターネット中継
  • 議事録と閲覧と検索
  • 県議会の情報公開