7月号の表紙画像

広島に住む私たちが今、やるべきこと

過去に多くの水害・土砂災害に見舞われた広島県。手遅れになる前に「もしも」に備えましょう!

あの災害を忘れない・・・

災害の画像1

平成26年8月豪雨(広島市安佐南区)

「平成30年7月豪雨」をはじめ、過去多くの水害・土砂災害に見舞われた広島県。そこで、防災意識を高めてもらうべく、23年前に多数の死者・行方不明者を出した6月29日を「ひろしま防災の日」と定めています。

過去の甚大な被害を受け、国・県・市町では再び災害が起きないよう多くの事業を実施中で、土砂災害を防止するために、土石流を捕捉する「砂防ダム」などの整備を進めています。この夏、改めて「防災」について考えてみませんか?

災害に備える3つのポイント

広島に住む私たちが今、何をすべきなのか、3つのポイントを確認しておきましょう。

1. 自宅周辺・職場の災害リスクの確認

避難のイラスト

住んでいる場所にどんな災害リスクがあるか知っていますか?まずは自分が暮らす場所・働く職場が安全かどうか、そしてどこに避難すればよいのかを「知る」ことから始めましょう。地域の「ハザードマップ」などで、避難経路とともにしっかり確認しておくことが必要です。

check! 避難場所にも2種類あり!
指定緊急避難場所

命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所。洪水や土砂災害など、災害の種類ごとに異なります。

指定避難所

自宅が被災して帰宅できない場合などに、一定期間、避難生活を送るための施設。

お住まいの自治体または「Yahoo! 防災速報」アプリで確認できますので、チェックしておきましょう。

Topics | 安芸郡熊野町check! 頼れる防災拠点!熊野東防災交流センター完成
熊野東防災交流センター

「平成30年7月豪雨」の土砂災害を受け、安全な避難所をより多くの人々に提供できるようにと、令和3年6月、『熊野東防災交流センター』を開所。災害時の防災拠点として、備蓄倉庫やシャワー室を備え、その他炊き出しに欠かせない調理実習室、授乳室やこどもトイレなどもあり、緊急時にはペットが避難できる場所も用意しています。

2. 非常持出品、備蓄品を確認する

非常持出品、備蓄品のイラスト

自宅に帰れない状況になったり、停電・断水したり…。いざという時に備えて、携帯ラジオなどの非常持出品や食糧などの備蓄品を日頃から準備しておきましょう。

食糧は賞味期限切れのおそれもあるので定期的に確認が必要です。日常で消費しながら使った分を買い足して備蓄する「ローリングストック法」を取り入れると、日常の中に「備蓄」を簡単に取り入れることができます。また、小さなお子さんやお年寄りの方がいる家庭など、家族構成に合わせて準備することも重要です。

3. 避難までの計画を立てる

話し合う画像

避難場所や避難経路を確認したら、だれがいつ、何をするのか、また、どのタイミングで避難するのかを、家族や身近な人と話し合って決めておくことが大切です。

5分でできるわが家の防災対策

私たち、防災について考えてみました!

雨が多くなるこの時季に改めて防災の意識を

真奈美さんの画像

この時季になると、やっぱり雨が心配。「避難」ってよく言われるけど、自分の家が危険な場所なのか分からないし。どのタイミングで避難すればいいかも分からない…。

ひかるさんの画像

それを簡単に確認できる「Yahoo!防災速報」っていう無料アプリがあるみたい! その中に「防災タイムライン」という機能があるんだけど、自宅の場所を入力すれば、危険度がチェックできるよ。

災害時の備えになる!防災タイムライン

真奈美さんの画像

早速やってみたけど、ものすごく簡単でびっくり。私はマンションの9階に住んでいるんだけど、浸水も無さそうだし、土砂災害警戒区域でもなかった。

ひかるさんの画像

私は川と山の近くの戸建てなんだけど、1階にいたら浸水の可能性が…。状況によっては早めに避難所に行ったりした方がいいのかも。

真奈美さんの画像

「防災タイムライン」を作ったことで自分の家が安全だって分かったら、安心できた。それぞれに住んでいる場所や建物によって、全然違うんだね。

真奈美さんの画像
防災タイムラインのスクショ
ひかるさんの画像

避難するタイミングも違うみたい。防災行動を確認するタイミングも、プッシュ通知で知らせてくれるよ。

真奈美さんの画像

私は「警戒レベル3(相当)で身の安全を確保する行動を確認」って表示された。

ひかるさんの画像

行動確認のタイミングは、各市町が発令する避難情報などを確認して行動しようね。

真奈美さんの画像

避難に時間がかかる小さなお子さんや高齢者と同居している場合、より早めに動き出す必要があるんだね。

真奈美さんの画像
災害警戒レベル表
真奈美さんの画像

防災タイムラインをアプリの指示に沿って順番に作成していくと、備蓄品の項目も。同居している人数などを選んで登録すれば、自分の家にどのくらいの備蓄品が必要になるかのリストも一覧で出てきた!

ひかるさんの画像

これはかなり便利。想像より多くの備蓄品を用意しておかないといけないんだと分かってびっくり。早速準備しなきゃ!

真奈美さんの画像

さらに自分の家に一番近い避難場所も地図上に出てきてとっても分かりやすい。避難先を設定しておく項目もあるから良いね。

ひかるさんの画像

5分もかからず「防災タイムライン」が完成。事前に作っておけば、いざという時の備えになるね!

備えの第一歩!アプリをダウンロードして
防災タイムラインを作ろう!