ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「親の力」をまなびあう学習プログラム 講座記録 平成22年度10月11月

日時 主催 人数 教材

11月19日(金曜日)
10時00分~12時00分

安芸津地域子育て支援センター 9名 7番 「私の時間,子どもの時間」
ファシリテーター:加栗さん(東広島市ファシリテーター)

【講座の様子】

・2つのグループになって学習を進めた。
・参加者は日ごろ支援センター利用者が多く,最初から和んだ雰囲気で講座を開始した。最初のアイスブレイクも楽しく,すぐに呼吸が合い始めたことを感じたので,一層楽しくなった。
・2時間の講座であったため,シートの記入や話し合いに十分時間が取れ,テーマについての話し合いから,さらに発展する内容となり,話し合いを深めるものとなった。

【参加者の感想】

・悩んでいることは,大体皆と同じだったけれど,グループワークで話し合った中で,皆の意見を参考にしてこれから子育てできればと思った。
・1日の流れを書き出すと,意外と時間を有効に使いきれていなかったことに気付いた。
・世間話で終わるのではなく,意見交換ができた。子どもを見てもらえたので集中できた。
・他の人が子どもに声をかけてくれたり,親に話しかけてくれることで気持ちが楽になります。遊ばせる場所だけを提供するのではなく,人との関わりが持てるようにして欲しいなと思います。

日時 主催 人数 教材
11月11日(木曜日)
10時00分~11時30分
向東サロン 10名 7番「私の時間,子どもの時間」
ファシリテーター:佐藤さん,緒方さん(尾道市ファシリテーター)

【講座の様子】

・子どもさんの年齢が0歳から4歳であり,いろいろな状況によって過ごし方が変わることや,振り返って感じること,これからの見通しなど,気づきのある話し合いとなった。
 講座の流れが大変分かりやすく書かれています。参考にしてくだざい。

7番 「私の時間,子どもの時間」学習展開案はこちらから(PDF61KB)

【参加者の感想】

・子ども成長とともに自分も成長していくんだなと感じた。
・いい意味で自信がついた。
・子どもための時間が自分のための時間になっていると聞いて,そう思えるようになればいいなと思った。なれるんだろうとも思った。

日時 主催 人数 教材
11月4日(木曜日)
19時30分~20時30分
蒲刈町PTA連絡協議会 39名 18番 「さあ,どっち?」
ファシリテーター:山本さん(呉市ファシリテーター)

・保護者同士が顔見知りではあるが,話し合いの場というのは初体験であった。アイスブレイクに表情が和らぎ,話し合いが進んだ。

【参加者の感想】

・対応の仕方,それぞれの感じ方が違うのが分かりました。
・同じグループの人の子育てが参考になった。
・子どものことを考えていたら楽しくなったし,また帰ってがんばろうと思った。
・今現在不安はないが,上手に距離を保ちながらコミュニケーションをとっていこうと思う。

日時 主催 人数 教材
11月4日(木曜日)
10時45分~12時00分
大崎幼稚園 12名 18番 「さあ,どっち?」
ファシリテーター:森川さん,川本さん,川口さん,小川さん,楠本さん(大崎町ファシリテーター)

【参加者の感想】

・ふだんあまり考えない事を考えることができてよかった。
・自分の思いを伝えたり,他の人の考えを聞く機会が自然にあってよかった。
・日ごろ困っていることをもっと出せるとよかった。
・今日のような意見交換のできる場が,もっと増えればいいなと思いました。

日時 主催 人数 教材
10月19日(火曜日)
10時00分~12時00分
入野光保育園地域子育て支援センター 14名 11番 「○○ちゃんがするっ!!」
ファシリテーター:奥村さん,宮本さん,石川さん

【講座の様子】

・会の初めは,Bgmをかけて雰囲気を和らげた。
・エピソードは,各グループで役割を決めて演じてもらった。あちらこちらから笑い声が聞こえてきて,楽しみながら学習が進んだ。
・活発な話し合いが行われ,グループによっては,時間がもう少しあると良かった。

【参加者の感想】

・ママ友以外の人の話をいろいろ聞けて良かった。
・他のお母さんも同じような悩みを持っていると思ったら楽になった。具体的なことが聞けて参考になった。

【ファシリテーターの気づきなど】

・教材の漫画は,好評であった。
・質問の部分に番号があると説明しやすい。

日時 主催 人数 教材
10月18日(月曜日)
10時00分~11時30分
熊野町子育て支援センター 5名 9番 「ワイワイ,キャーキャー」
ファシリテーター:和田さん(熊野町ファシリテーター)
  1. アイスブレイク自分の子ども時代を思い出そう 
    自己紹介(自分の名前の由来,子どものころ好きだった遊び)
    後出しジャンケン,二人組であんたがたどこさ
  2. グループワーク 
    付箋紙に子ども好きな遊び・物・人など月齢とともに書いて出し合い,気づきを話し合う
  3. 書きましょう
    好きな遊びや物などを遊び別に分類する。

・子どもとあまり遊んであげていないことを申し訳なく思っていましたが,日ごろの生活の中で遊びができていることを知り,少し安心できました。
・気負って遊んでやらなくていいのかな?と思いました。少し上の年齢の子の話が聞けたのも良かった。
・楽しく意見交換ができました。スッキリしました。

日時 主催 人数 教材
10月16日(土曜日)
9時30分~11時30分
豊平ブロックPTA連合会 31名 21番 「ほどよい距離感って?」
ファシリテーター:河村さん,中さん,多川さん(北広島町ファシリテーター)

【講座の様子】

 初対面の人も多くおられましたが,アイスブレイクや班分け後の自己紹介で打ちとけ,活発な意見交換が行われました。

【講座の様子】

 講座の流れが大変分かりやすく書かれています。参考にしてくだざい。

21番 「ほどよい距離感って?」学習展開案はこちらから(PDF66KB)

【参加者の感想】

・子どもが反抗期に入り,親として接し方に迷いがあったが,話し合いや箇条書きにしたことで不安が少し軽減した。 
・日ごろ何となく頭にあることを書き出すことで整理できた。自分はこんな風に考えていたんだと振り返ることができた。

日時 主催 人数 教材
10月14日(木曜日)
10時00分~12時00分
広島市口田公民館 7名 7番 「私の時間,子どもの時間」
ファシリテーター:井手口さん,妹尾さん(広島市ファシリテーター)

【講座の様子】

 講座会場の隣が託児室になっており,参加者は講座に集中でき,自分たちの子育ての状況等和気藹々と話が弾んだ。

【講座の様子】

 講座の流れが大変分かりやすく書かれています。参考にしてくだざい。

7番 「私の時間,子どもの時間」学習展開案はこちらから(PDF61KB)

【参加者の感想】

・家事を手抜きして,できないところを見るより,できたところを見るという言葉は,自分を楽にしてくれた。
・心に余裕がないと思っていたが,お話を聞いたり,他のママさんたちと話したりすると,そんなに焦らなくてもいいんだという心の余裕が持てました。

日時 主催 人数 教材
10月13日(水曜日)
9時45分~11時15分
三原市立中之町幼稚園 27名 11番 「○○ちゃんがするっ!」
ファシリテーター:長門さん,沖さん (三原市ファシリテーター)

・お父さんの参加が3名あり,グループでの話し合いもどのグループもスムーズに進んで行き,みなさん楽しく学ぶことができました。いろいろなアイデアも発表され,参考にしたいと言われていました。

【参加者の感想】

・「ダメ」,「やめて」をなるべく言わずに,やりたい事をやらしてあげようと思った。
・いろいろな対応があること,皆同じように子育てで不安や悩みがあることが分かってがんばれそう。
・日常生活にありがちながマンガで描かれ,想像しやすく,分かりやすく考えられたのでよかった。

日時 主催 人数 教材
10月12日(火曜日)
10時00分~12時00分
福富地域子育て支援センター 14名 7番 「私の時間,子どもの時間」
ファシリテーター:古玉さん,渡辺さん(東広島市ファシリテーター)

・いつも話をしているが,子どもを見ながらだと途中で話が切れてしまうこともあるが,お母さん同士でゆっくり話ができて楽しかった。
・子どもとの時間の使い方で気付かされることがあった。毎日振り返り見直すのは大変だが,1週間に1回見直して工夫していきたい。
・自分自身が未熟な親なので,日々悩んだりしますが,このような勉強する機会があると,自分を見つめ直せてよかったです。
・またこのような機会があれば是非参加したい。
・専門の方の話も聞きたい。

日時 主催 人数 教材
10月3日(日曜日)
10時15分~11時45分
江田島市立江田島小学校 30名 11番 「○○ちゃんがするっ!」
27名 20番 「キャッチボールは得意ですか?」
ファシリテーター:浜松さん,岡山さん,寺崎さん,杉野さん
 堂野崎さん,柴田さん,浜先さん(江田島市ファシリテーター)

【参加者の感想】

・子どものことを考える機会となった。
・自分の気持ちの持ち方を振り返れた。
・グループで話し合うところがよかった。参加型の講座で親しみやすく楽しく参加できた。
・子育てに関する悩みを共有する場が欲しい。

【ファシリテーターの気付きなど】

・11番のテーマ良いが,設問を少なくして,一つの設問に対して深く話し合った方が身に付くように思う。
・20番も他のプログラムのような,参加者が参考になるコラムがあると良い。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?