ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度地域課題対応研修支援(訪問型研修)報告

 研修の様子 

 市町の研修担当者と連携・協働し、市町が実施する地域課題に対応した研修等の企画・運営を支援しています。
 支援した研修の様子の一部を紹介します。今後の研修事業の企画・立案の参考にしてください。

 
市町 関係職員等研修 社会教育委員研修 その他
竹原市   竹原市社会教育委員研修会  
廿日市市    

友和市民センター企画運営委員会(第1回)

地域コーディネーター研修会
(地域学校協働会議)

江田島市   江田島市社会教育委員研修会  
世羅町 自治センター職員(スタッフ)研修会    

竹原市

竹原市社会教育委員研修会

研修のねらい
○国や県、市の動向を踏まえて、竹原市の社会教育委員の役割について理解する。
○竹原市の社会教育委員として、何ができるのかを考え、今後の活動や取組の方向性を検討する。    

受講者
竹原市社会教育委員、竹原市教育委員会文化生涯学習課、竹原市地域づくり課職員等(15名)

日時及び内容
日時 内容
7月29日(火曜日)
14時40分~15時40分

○講義・意見交流
「これからの時代に求められる社会教育委員の役割」
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 齋藤 裕磨

 

あ い う 

 竹原市社会教育委員会議に続いて、社会教育委員の研修会として、講義と意見交流を行いました。
 講義では、第4期教育振興基本計画における国の教育全般の施策の方向性を確認しました。その後、県や市のビジョン等に沿って、竹原市の社会教育委員に求められていることやその役割について整理しました。
 講義の中では、茨城県ひたちなか市の社会教育委員の取組を事例として取り上げ、取組や活動の参考となるポイント等について説明を行いました。
 その後の意見交流では、円形の段ボール紙にクラフト用紙をのせて自分の考えを書いた後、「竹原市の社会教育委員として取り組んでみたいこと」について、グループで話し合った内容などを交流しました。

廿日市市

友和市民センター企画運営委員会(第1回)

ねらい
○広島県教育委員会が実施している家庭教育支援事業を知っていただく。
○友和地区の子供の生活や教育、保護者への家庭教育支援に重点を置いた事業について考えるきっかけとする。

参加者
廿日市市友和市民センター企画運営委員会メンバー(8名)

日時及び内容
日時 内容

4月17日(木曜日)
18時30分~20時00分

(Zoom)

友和市民センター企画運営委員会(第1回)

1 開会あいさつ
2 委嘱状の交付
3 令和7年度企画運営委員の自己紹介
4 会長・副会長の選出
5 市民センターの役割について
6 議題
(1) 令和6年度友和市民センター事業報告について
(2) 令和7年度友和市民センタ―事業計画について
 ○家庭教育支援「「親の力」をまなびあう学習プログラム」
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 𠮷長 愛

 広島県教育委員会が実施している家庭教育支援事業について説明する機会をいただきました。
 まず、家庭教育支援の現状と課題について、文部科学省の調査結果や広島県教育委員会が令和4年度に実施したアンケート調査の結果等を基に説明しました。
 続いて、平成18年・19年に広島県教育委員会が開発した「「親の力」をまなびあう学習プログラム」について説明し、これまで、廿日市市においても様々な会場で「親プロ」講座が実施され、多くのファシリテーターの皆さんが活躍されていること等をお伝えしました。
 その後の意見交流では、どのような場面で「親プロ」講座を活用することができるのか、「しゃべり場」のような居場所づくりについてのアイディアがあるか等、様々な意見が出され、友和地区の家庭教育支援について考えるきっかけとなりました。

地域コーディネーター研修会(地域学校協働会議)

ねらい
○コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進への理解を図るとともに、地域コーディネーターの役割について理解を深め、地域と学校が連携・協働した活動の充実に資する。
参加者
地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)、廿日市市教育委員会生涯学習課職員(36名)

日時及び内容
日時 内容
8月28日(木曜日)
14時00分~16時00分

○趣旨説明・活動紹介
「大学生ボランティアチーム「ワクワク学び隊」について」
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 齋藤 裕磨
 廿日市市教育委員会生涯学習課 地域連携推進員 石井 憲幸
○各協働本部の活動交流
「今までの活動の交流とこれからの活動に向けて」

 
D E F

  研修会の前半では、地域学校協働活動の充実のために県教育委員会が行っている大学生ボランティアチーム「ワクワク学び隊」の事業について、趣旨や活動の実際を説明しました。説明の中では、当日の午前中に「ワクワク学び隊」の派遣を受けた廿日市市平良市民センター、佐方市民センターでの事業の様子を写真で紹介しました。
 研修会の後半では、各協働本部の活動状況の共有や、これからの活動の方向性について検討し、意見交流を行いました。

江田島市

江田島市社会教育委員研修会

ねらい
○国や県、市の動向を踏まえて、江田島市の社会教育委員の役割について理解する。
○江田島市の社会教育委員として、何ができるのかを考え、今後の活動や取組の方向性を検討する。    

参加者
江田島市社会教育委員、江田島市教育委員会生涯学習課職員(13名)

日時及び内容
日時 内容
9月9日(火曜日)
14時00分~16時00分

【講義】
○社会教育委員の役割や期待される取組等について
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 杉原 直樹
【交流】
○江田島市の社会教育に係わって取り組んでみたいこと
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 杉原 直樹

etajima1 etajima2 etajima3

 前半の講義では、資料をもとに、国、県の動向、市の生涯学習施策、社会教育委員の役割について説明しました。また、活動事例の紹介として、新潟県社会教育委員の会議が作成・公開している「社会教育委員の手引ー行動する社会教育委員を指してー」に掲載されている「社会教育委員の心得」や広島県社会教育委員連絡協議会が作成している「社教ひろしま」に掲載されている県内の取組を紹介しました。
 後半の交流では、​「江田島市の社会教育に係わって取り組んでみたいこと」というテーマでグループに分かれて話し合いました。これまでに取り組んできたことやこれから取り組んでみたいことなど、たくさんの意見が出されていました。江田島市におけるこれからの生涯学習、社会教育についてイメージを膨らませるよい機会になりました。

世羅町

自治センター職員(スタッフ)研修会

ねらい
○生涯学習の拠点となる自治センター職員のスキルアップと、職員間の交流を図る。
○生涯学習・社会教育の分野における参加型学習の意義やファシリテーションの基礎的な知識・技能等を学ぶ。

参加者
世羅町自治センター職員、世羅町企画課職員(15名)​​

日時及び内容
日時 内容
8月29日(金曜日)
13時30分~16時00分

○講義・意見交流
「参加型学習の意義とファシリテーションの基礎」
 広島県立生涯学習センター 社会教育主事 齋藤 裕磨

 

A B C 

 講義では、参加型学習の手法や基本的な流れについて、ファシリテーターの役割「引き出す」「つなぐ」「促す」「支援する」を例示しながら説明をしました。また、ファシリテーションのスキルとしての場づくりについては、スクール型やロの字型、多角形型といった空間のデザインを実際にテーブルやイスを使って体験し、参加者の視点からの感想を交流しました。
 意見交流では、「あなたが思う、考える、理想のファシリテーション」をテーマにして、各自治センターの事業を振り返りながら、グループで交流を行いました。

 

 

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?