主催:国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
令和7年度 社会教育主事講習[A(夏季)]
【通常コース】eラーニング、ライブ配信、集合[国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター(東京都台東区上野公園12-43)]
【オンラインコース】eラーニング、ライブ配信
R7 実施要項 (PDFファイル)(3.8MB)
R07 受講申込書様式セット(様式2・4以外) (Excelファイル)(165KB)
勤務証明書(様式2) (Excelファイル)(16KB)
推薦状(様式4) (Wordファイル)(24KB)
参考様式(卒業見込証明書) (Excelファイル)(13KB)
パンフレット(一般向け) (PDFファイル)(1.8MB)
パンフレット(教職員向け) (PDFファイル)(1.7MB)
概要
社会教育法第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程に基づき、文部科学大臣から委嘱を受け、社会教育主事となりうる資格を付与すること及び、社会教育に携わる専門的職員等の資質の向上を目的として講習を実施します。
主催
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
受講資格
社会教育主事講習等規程第2条各号のいずれかに該当する者(詳しくは、実施要項で確認してください。)。
日程及び受講方法
※受講方法は、インターネットを活用した講義の受講(eラーニング及びライブ配信の視聴)と集合形式での講義・演習があります。
※コースによって、日程や受講方法等が異なります。
※ライブ配信や集合形式の受講においては、全日程・全講義に出席する必要があります。
※講習内容を体系的に理解し、実践力を高めるために、(1)(2)(3)(4)の順に履修することになります(分割受講の場合でも、履修順は守ることになります。)。
(詳細は実施要項で確認してください。)
【通常コース】 令和7年7月11日(金曜日)~8月20日(水曜日)
「(1)生涯学習概論」令和7年7月11日(金曜日)~7月22日(火曜日)〈eラーニング・ライブ配信の視聴〉
「(2)社会教育経営論」 令和7年7月23日(水曜日)~8月1日(金曜日)〈eラーニング・ライブ配信の視聴〉
「(3)生涯学習支援論」 令和7年8月4日(月曜日)~8月6日(水曜日)、8月12日(火曜日)、8月13日(水曜日)〈ライブ配信の視聴・集合形式での講義・演習〉
「(4)社会教育演習」令和7年8月14日(木曜日)~8月20日(水曜日)〈集合形式での講義・演習〉※土日は除く。
【オンラインコース】 令和7年7月11日(金曜日)~8月28日(木曜日)
「(1)生涯学習概論」令和7年7月11日(金曜日)~7月22日(月曜日)〈eラーニング・ライブ配信の視聴〉
「(2)社会教育経営論」 令和7年7月23日(水曜日)~8月1日(金曜日)〈eラーニング・ライブ配信の視聴〉
「(3)生涯学習支援論」 令和7年8月4日(月曜日)~8月8日(金曜日)〈ライブ配信の視聴〉
「(4)社会教育演習」令和7年8月14日(木曜日)、8月22日(金曜日)~8月28日(木曜日)〈ライブ配信の視聴〉※土日は除く。
会場
【インターネットを活用した講義の受講(eラーニング及びライブ配信の視聴)】
自宅または職場で、インターネットに接続できる環境が必要。
【集合形式での講義・演習】
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター(〒110-0007 東京都台東区上野公園12-43)
インターネットを活用した受講の要件等
※パソコンとメールやWeb会議システム等のソフトウェア、そしてインターネットに接続できる環境が必要です。
※基本的なパソコン操作ができることが前提です(機器の故障やネットワークの不具合は、センターでの個別対応はできません。)。
※各自1人1台パソコンを用意してください。
※実施要項P5~8に、必要なパソコンスキル・インターネット環境・メール等について記載があります。必ず確認の上、受講してください。
受講申込手続等
〇受講申込方法
実施要項P14ページの「提出書類」のうち、必要な書類を次の提出先(問合せ先)に、電子メールで提出してください。
〇書類等提出先(問合せ先)
広島県立生涯学習センター 振興課
電話:082-248-8848
Fax:082-248-8840
メール:sgcshinkou★pref.hiroshima.lg.jp(★を@に変更してください。)
〇書類等提出期限
令和7年5月12日(月曜日)必着