リンク | 市町名 | 実施日 | 概要 |
---|---|---|---|
自主防災組織の取組紹介(個別組織による訓練編3) (PDFファイル)(931KB) | 呉市 | 令和7年6月29日 | 自主防災組織が、呉市最年少防災リーダーや女性防災リーダー(つばき会)、まちキャラ「きよみん」など、地域の様々な主体と連携して訓練を行いました。 |
広島県自主防災アドバイザーの活動紹介(呉市 仁方地区) (PDFファイル)(2.17MB) | 呉市 | 令和7年6月14日 | 新任の広島県自主防災アドバイザーが防災講話や見学を行いました。 ご自身の体験を、ご自身の言葉で語りかけられていました。 |
自主防災組織の取組紹介(個別組織による訓練編2) (PDFファイル)(642KB) | 府中町 | 令和7年6月8日 | 避難所見学会を開催し、地域防災タイムラインの作成やDIGを実施しました。 備蓄品の試食も大賑わいでした。 |
自主防災組織の取組紹介(避難所見学会編3) (PDFファイル)(6.72MB) | 府中市 | 令和7年6月1日 |
避難所見学会を開催し、地域防災タイムラインの作成やDIGを実施しました。 |
自主防災組織の取組紹介(避難所見学会編2) (PDFファイル)(3.05MB) | 海田町 | 令和7年5月18日 |
避難所見学会を開催し、地域防災タイムラインの作成やDIGを実施しました。また、最新のVR機器による災害疑似体験も行いました。 |
自主防災組織の取組紹介(個別組織による訓練編) (PDFファイル)(3.14MB) | 大竹市 | 令和7年2月8日・9日 |
大竹市の自主防災組織のステップアップ訓練をご紹介。広島県自主防災アドバイザーも活用されています。 |
自主防災組織の取組紹介(避難所見学会編) (PDFファイル)(3.57MB) | 世羅町 | 令和7年1月26日 | 避難所見学会を開催し、地域防災タイムラインの作成やDIGを実施しました。お子さんも一緒にお米や味噌汁の炊き出し訓練・試食などを行いました。 |
活用事例(防災リーダー活躍編3) (PDFファイル)(1.13MB) | 江田島市 | 令和7年1月19日 | 地域防災タイムラインの作成を新年の風物詩「とんど祭り」で行いました |
自主防災組織の取組紹介(学区単位訓練編) (PDFファイル)(2.06MB) | 呉市 | 令和6年12月13日・19日 | 自治会や民生児童委員、まちづくり委員、女性会や地域の防災リーダー、園児、小学生、中学生が参加して、地域が一体となって実施する防災訓練の様子を紹介します。 |
自主防災組織の取組紹介(学区単位訓練編2) (PDFファイル)(585KB) | 広島市東区 | 令和6年12月15日 | 地域と行政が一体となった「災害に強いまちづくり」の推進のため、防災関連団体が連携して訓練を実施。地域防災タイムラインの作成やVR体験を行いました。 |
活用事例(防災リーダー活躍編2) (PDFファイル)(319KB) | 尾道市・福山市 | 令和6年11月17日・24日 | 地域の防災リーダーが活躍し、地域防災タイムラインを活用した訓練を実施する様子を紹介します。 |
自主防災組織の取組紹介(DIG編) (PDFファイル)(6.89MB) | 坂町 | 令和6年11月23日 | 広島県自主防災アドバイザーを講師に迎え、災害図上訓練(DIG)で地域の災害リスクを把握する取組を行いました。 |
活用事例(防災リーダー活躍編) (PDFファイル)(5.74MB) | 江田島市 | 令和6年11月10日 | 地域の防災リーダーが、県の読み原稿を活用して地域防災タイムラインを活用する様子です。また、カレーライスの炊き出しも実施しました。 |
活用事例(防災ウォーキング編) (PDFファイル)(2.06MB) | 府中町 | 令和6年9月15日 | 「防災ウォーキング」で地域の災害リスクを確認し、地域防災タイムラインの作成・指導を実施しました。 |
リンク | 市町名 | 実施日 | 概要 |
---|---|---|---|
廿日市市危機管理課が作成した防災啓発動画の紹介 (PDFファイル)(931KB) | 廿日市市 | 令和7年5月20日 | 廿日市市危機管理課が作成した 出前トーク動画「どうするタケシ!風水害編」はこちらから→ https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/soshiki/12/68186.html |
廿日市市防災アドバイザーの取組紹介 (PDFファイル)(858KB) | 廿日市市 | 令和7年3月29日 | 「廿日市市防災アドバイザー」派遣制度が創設。初回の活動として防災キャンプの様子を紹介します。 |
安芸高田市が考案したオリジナルの防災活動(R―DIG)の紹介 (PDFファイル)(1.41MB) | 安芸高田市 | 令和7年2月22日 | 安芸高田市が独自に考案された防災活動「R-DIG」の内容や活動の様子を紹介します |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)