広島県自主防災アドバイザーを紹介します
自主防災アドバイザーとは
「自主防災組織を結成したいが,何から始めればよいか分からない。」,「結成したものの,どのように活動を進めていけばよいか分からない。」などの悩みや,「実際に,自主防災活動に取組んでいる人の話を聞きたい」といったことなどに活用してください。
こんな時にはご相談を!
◆防災研修会などの講師を探している
◆防災訓練の助言や指導をして欲しい
◆ほかの自主防災組織の先進活動事例について知りたい
◆実際の被災体験について聞きたい
◆地震に対する備えなど自助の取組事例を知りたい

利用の流れ
(1)紹介申込み
アドバイザーに依頼したい支援内容,派遣日時などについて貴組織内でご相談いただいた後,自主防災アドバイザー紹介依頼書(様式第3号)を提出いただきます。
↠自主防災アドバイザー紹介依頼書(様式第3号) (Wordファイル)(37KB)
↠【記載例】自主防災アドバイザー紹介依頼書(様式第3号)(PDFファイル)(149KB)
こちらを参考にして,作成後,当課まで送付してください。
(申し込み先)
〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県消防保安課
ファクス:082-227-2122 電子メール:kikihoan@pref.hiroshima.lg.jp
(2)支援要請,日程・支援内容の調整
紹介依頼者には,県が依頼内容に沿ったアドバイザーと具体的な支援内容,日時を調整した上で,自主防災アドバイザー紹介書を送付します。紹介後は,直接アドバイザーと連絡を取り,調整をしていただきます。
(3)活動の実施
アドバイザーが地域に出向き,アドバイス活動を行います。
(4)活動報告書の提出
活動終了後,自主防災アドバイザー活動報告書(様式第5号)に必要事項などを記載し,県消防保安課まで提出いただきます。
↠自主防災アドバイザー活動報告書(様式第5号) (Wordファイル)(34KB)
アドバイザーを探す
費用負担について
アドバイザーに対する謝礼や交通費などの一切の経費については,依頼者において負担するものとし,金額などについては,依頼者とアドバイザーで相談して決めていただくことになります(お困りの場合は,事前に消防保安課にご相談ください)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)