森林計画制度について
森林計画制度について
森林計画制度とは
森林は、水源のかん養、災害の防止や木材生産などの多様な機能の発揮を通じて国民生活に重要な役割を果たしている一方、森林の造成には長期間を要し、経済事情等により無秩序な伐採が行われやすく、一度荒廃してしまうとその復旧には長期間を要するうえに、公益的機能の発揮にも大きな悪影響が生じることとなります。
このため、行政として森林・林業に関する長期的・総合的な政策の方向、森林整備の目標を策定するなどし、森林所有者等に地域の実情に応じた森林施業の指針等を明らかにする必要があるとして、森林法第5条において国、県、市町及び森林所有者等が取り組むべき森林計画制度が定められています。
広島県の地域森林計画について
広島県では、全国森林計画に即し、県内を4つの森林計画区に分けて、それぞれ5年ごとに10年間の地域森林計画を樹立しています。
地域森林計画においては「その対象となる森林の区域」を定めることとなっており、本県における地域森林計画対象民有林(5条森林)については、広島県林業課(082)513-3683にお問合せください。
地域森林計画書の閲覧・ダウンロード
太田川森林計画区
地域森林計画書(太田川森林計画区)(計画期間:令和6年4月1日~令和16年3月31日) (PDFファイル)(3.86MB)
地域森林(変更)計画書(太田川森林計画区)【令和6年度(第1回)変更】 (PDFファイル)(1006KB)
地域森林(変更)計画書(太田川森林計画区)【令和6年度(第2回)変更】 (PDFファイル)(797KB)
江の川上流森林計画区
地域森林計画書(江の川上流森林計画区)(計画期間:令和7年4月1日~令和17年3月31日) (PDFファイル)(1.93MB)
高梁川上流森林計画区
地域森林計画書(高梁川上流森林計画区)(計画期間:令和3年4月1日~令和13年3月31日) (PDFファイル)(2.24MB)
地域森林(変更)計画書(高梁川上流森林計画区)【令和3年度変更】(PDFファイル)(1.77MB)
地域森林(変更)計画書(高梁川上流森林計画区)【令和5年度変更】(PDFファイル)(3.62MB)
地域森林(変更)計画書(高梁川上流森林計画区)【令和6年度変更】 (PDFファイル)(678KB)
瀬戸内森林計画区
地域森林計画書(瀬戸内森林計画区)(計画期間:令和4年4月1日~令和14年3月31日)(PDFファイル)(2.33MB)
市町村森林整備計画と各種届出制度について
市町村森林整備計画は、市町長がその市町内の民有林について、5年ごとにたてる10年計画です。
この計画は、地域森林計画で定める森林整備等に関する指針に適合しており、また、地域住民や森林所有者に対して、市町の森林関連施策等の方向や造林から伐採までのより具体的な基準を示しています。地域の適切な森林整備を推進していくための「マスタープラン」と言える重要な位置付けです。
また、計画的かつ効率的な森林施業の実施を図るために森林所有者又は森林の経営の委託を受けた者がたてる森林経営計画の認定や森林を伐採する際の届出等については、市町が受付窓口となっています。
※ただし、2以上の市町の区域にわたり、かつ、1つの都道府県の区域内にある場合は県認定となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)