このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県相談支援従事者研修及びサービス管理責任者等研修について

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月21日

問い合わせ先(研修事務局)

社会福祉法人尾道さつき会 研修事務局

TEL:082-275-5445 (問合せ受付時間:9:00~17:00)

※県庁障害者支援課ではありませんのでお気を付けください。

 

コンテンツ

令和3年度から、募集案内の郵送を廃止し、メールのみでの御案内としております。
募集案内の受信を希望される方は下記リンク先から、登録をお願いします。
また、登録いただいたメールアドレスを変更・削除される場合も、下記リンク先から修正をお願いします。

※登録されたメールアドレスの変更漏れや、受信者側のメール設定等により、メールが届かない場合があります。受講を希望する研修の申込時期については、各事業者において、本ホームページを定期的にご確認ください。
(メールが届いていないことを理由とする、研修申込締切後の申込には応じられませんので、ご了承ください。)
 

講申込者について(注意)

 

 相談支援従事者研修及びサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修については、例年受講希望者が非常に多くなっています。
 令和6年度からは、専門別研修を除く各研修について、集合形式で開催することとしており、より多くの方に受講いただけるよう調整しておりますが、会場の都合上、受入可能な規模を超える申し込みがあった場合は、優先順位等により選考の上、受講決定をすることがありますので、あらかじめ御了承ください。
※研修申込みについては、それぞれの研修の募集開始時に別途お知らせします。

  1 研修の種別

令和7年度に広島県で実施を予定している研修は次のとおりです。
リンクをクリックすると、日程等の詳細に遷移します。

※受講希望者多数のため、広島県内に在住または広島県内の事業所にお勤めの方以外の受講は受付しておりません。予め御了承ください。

  1. 相談支援従事者初任者研修(募集中)
  2. 相談支援従事者現任研修(募集中)
  3. 主任相談支援専門員研修
  4. サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修(募集中)
  5. サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者実践研修
  6. サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者更新研修
  7. サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者専門別研修 (任意研修)

 

相談支援従事者研修

初任者研修(7日間)


応募要領公開(募集開始)

募集中 ←ここをクリックすると初任者研修のページにリンクしています。​

受講対象者

相談支援専門員として従事しようとする者であり、従事に必要な実務経験を満たす者。

日程・会場
開催形式 講義部分はeラーニング、演習部分はオンライン及び集合開催

●会場1(広島会場)

講義 eラーニング 視聴期間:5月20日(火)~6月9日(月)
演習1・2日目 7月22日(火)・23日(水)
広島国際会議場 ダリア(広島市中区中島町1-5)
演習3日目 9月24日(水)
オンライン
演習4・5日目 11月19日(水)・20日(木)
広島国際会議場 ダリア(広島市中区中島町1-5)

●会場2(福山会場)

講義 eラーニング 視聴期間:5月20日(火)~6月9日(月)
演習1・2日目 7月30日(水)・31日(木)
福山商工会議所 101会議室(福山市西町2-10-1)
演習3日目 9月24日(水)
オンライン
演習4・5日目 11月26日(水)・27日(木)
福山商工会議所 101会議室(福山市西町2-10-1)

 

現任研修(4日間)


応募要領公開(募集開始)

 募集中 ←ここをクリックすると現任研修のページにリンクしています。

受講対象者

原則として令和7年度が現任研修の受講期限である者。
ただし、令和8年度が現任研修の受講期限である者のうち、やむを得ない事情等により令和8年度に現任研修が受講できないと認められる者を除く。

今年度に主任相談支援専門員研修を受講する予定の者は、現任研修の受講の代わりとできますので、現任研修の受講は必要ありません。

【令和7年度が現任研修の受講期限である者】
1 令和2年度に初任者研修(5日間)を修了した者
2 平成27年度に初任者研修(5日間)を修了し、かつ,令和2年度末までに現任研修を修了した者
3 平成22年度に初任者研修(5日間)を修了し、かつ、平成27年度当初から令和元年度末までの間に現任研修を修了した者
日程・会場
開催形式 講義部分はeラーニング、演習部分はオンライン及び集合開催

●会場1(広島会場)

講義 eラーニング 視聴期間:5月12日(月)~6月2日(月)
演習2日目 6月18日(水)
オンライン
演習3日目 8月26日(火)
オンライン
演習4日目 10月28日(火)
広島国際会議場 会議運営事務室 B1F(広島市中区中島町1-5)

●会場2(福山会場)

講義 eラーニング 視聴期間:5月12日(月)~6月2日(月)
演習2日目 6月18日(水)
オンライン
演習3日目 8月26日(火)
オンライン
演習4日目 10月31日(金)
福山商工会議所 101会議室(福山市西町2-10-1)※定員の半数に満たない場合は、広島会場に統合します。

 

主任相談支援専門員研修(5日間)


応募要領公開(募集開始)

 11月上旬頃

受講対象者

主任相談支援専門員として従事しようとする者であり、現任者研修修了後、3年以上の相談支援専門員としての実務経験がある者。

日程・会場

開催形式 講義部分はeラーニング、演習部分は集合開催

●会場

1日目 eラーニング 視聴期間:12月4日(木)~12月25日(木)
2~5日目 1月14日(水)、15日(木)・19日(月)・20日(火)
広島グリーンアリーナ 大会議室(広島市中区基町4-1)

サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修

基礎研修(3日間)


応募要領公開(募集開始)

  募集中 ←ここをクリックすると基礎研修のページにリンクしています。​

受講対象者

サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事しようとする者であり、従事に必要な実務経験から2年引いた年数の実務経験を満たす者。

日程・会場
開催形式 講義部分はeラーニング、演習部分は集合開催

●会場1(広島会場1)

講義 eラーニング 視聴期間:5月20日(火)~6月9日(月)
演習2・3日目 7月1日(火)・2日(水)
広島産業会館西展示館 第1・2展示場(広島市南区比治山本町16-31)

●会場2(広島会場2)

講義 eラーニング 視聴期間:5月20日(火)~6月9日(月)
演習2・3日目 7月9日(水)・10日(木)
広島産業会館西展示館 第1展示場(広島市南区比治山本町16-31)

●会場3(福山会場)

講義 eラーニング 視聴期間:5月20日(火)~6月9日(月)
演習2・3日目 7月15日(火)・16日(水)
福山ビッグローズ Aホール(福山市御幸町大字上岩成字正戸476-5)

 

実践研修(2日間)


応募要領公開(募集開始)

 11月上旬頃

受講対象者

1 次の(1)又は(2)のいずれかを満たす者
【受講対象者は原則(1)の要件を満たす者となります。】
【(2)は例外的な取扱いであり、1~3の全てを満たす者のみが対象となりますので、ご注意ください。】

(1)基礎研修修了後、実践研修受講開始日前5年間に、通算して2年以上実務経験がある者。
(2)基礎研修修了後、実践研修受講開始日前5年間に、通算して6月以上かつ90日の「個別支援計画作成の業務」に係る実務経験がある者(次の1~3を全て満たしている者)
1 基礎研修受講時に既にサービス管理責任者等の配置に係る実務経験要件(相談支援業務又は直接支援業務:3~8年)を満たす。
2 障害福祉サービス事業所等において、個別支援計画作成に係る一連の業務に従事する。(10回以上実施)
3 2の業務に従事することについて、指定権者に届出(※)を行う。
(※)実践研修受講開始時までの間に、事業所等の指定権者(県又は市町)に変更届を提出すること。
変更届記載例:障害者関係事業所等 (PDFファイル)(219KB)
変更届記載例:障害児関係事業所等 (PDFファイル)(130KB)〕 
注:(2)の要件(1~3)に係る詳細については、【国のQ&A (PDFファイル)(403KB)】を参照してください。

2 平成30年度までにサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者研修を修了した者で、令和5年度までに更新研修を受講しなかった者
注:事業所への配置が予定されている者のみ受講してください。
注:実務経験は問いません。

日程・会場
開催形式 集合開催

●会場1(福山会場)

演習 令和8年1月22日(木)・23日(金)
福山ビッグローズ Aホール​(福山市御幸町大字上岩成字正戸476-5)

●会場2(広島会場)

演習 令和8年1月29日(木)・30日(金)
広島産業会館西展示館 第1・2展示場(広島市南区比治山本町16-31)

更新研修(2日間)


応募要領公開(募集開始)​

  8月上旬頃

受講対象者

 令和2年度にサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者更新研修を修了した者

日程・会場
開催形式 集合開催

●会場1(広島会場)

演習 10月8日(水)・9日(木)
広島国際会議場 ダリア​(広島市中区中島町1-5)

●会場2(福山会場)

演習 10月15日(水)・16日(木)
福山商工会議所 会議室101(福山市西町2-10-1)

 

専門別研修(3日間)任意研修】


応募要領公開(募集開始)

10月頃

受講対象者

サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者及び相談支援従事者としてのスキルアップを求める者。(受講は任意です)
※令和3年度より、相談支援従事者も受講対象となっております。

日程・会場
開催形式 オンライン開催

 

開催日 12月16日(火)・17日(水)・18日(木)※内容は、就労支援及び障害児支援を予定しています。

 2 実務経験について

実務要件

相談支援専門員、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者として従事するためには、一定の実務経験が必要です。

実務経験証明書

相談支援従事者初任者研修・サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎・実践研修の受講申込には、実務経験総括表と実務経験証明書の提出が必要です。

実務経験総括表及び実務経験証明書は、上記の実務要件を確認した上で作成してください。
また、実務経験証明書に当時の勤務先からの押印がない場合は無効です。必ず、当時の勤務先に証明を依頼してください。

この実務経験総括表と証明書は、研修の募集開始以降に申込書と併せて提出してください。

関連告示 厚労省法令等データベースへのリンク

■相談支援

■サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者

 

 3 研修カリキュラム改定について

相談支援従事者養成研修

令和2年度より、初任・現任研修のカリキュラム改定主任相談支援専門員養成研修が新設されました

サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修

令和元年度より、基礎研修及び更新研修の実施が始まりました。また、令和3年度より実践研修を実施しています。

 

4 修了証書を紛失した場合

研修修了証明書の申請

相談支援従事者研修、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者研修の修了証書は、紛失等により滅失した場合、再発行をすることができません。

ただし、研修を修了したことの証明が必要な場合は、「研修修了証明書」を交付しますので、以下のページから研修修了証明願をダウンロードして申請してください。

相談支援従事者研修・サビ児管研修の研修修了証明書の発行について

 

5 厚生労働省 関係事務連絡等

新型コロナウイルス感染症関連

サービス管理責任者等研修制度の取扱い(実践研修受講に必要な実務経験期間の短縮等)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ